fc2ブログ

J : jot down

Page_10_20090919100939.jpg
J : jot down:書き留める、メモ書きする

"Bone, water..." 「骨と水...」
"OK, what else do I need to buy today?" 「あと今日は何を買う必要があったかなあ...」



さあ、これからマギー先生はお買い物です!きちゃない字でお買い物メモを書いていますが先生、忘れ物はありませんか?



今日の言葉は、to jot down 「書き留める」、「ちょっとメモをする」という意味です。


メモを取る=take a memo
というパターンだけではなくメモ書きにもいろいろな表現があります。今日はそんなメモに関する英語を紹介します。

もともとmemomemorandumの省略形です。日常生活で使うメモだけではなく、会社や政治のトピックスにもよく出てくる「覚書」のことも指します。

さて「メモを取る」の他の表現ですが、

to take a note
to take notes :メモを取る。ノートを取る


日本語では「ノートを取る」と「メモを取る」は違うので、noteってみると??と思うかもしれませんが、メモも"note(s)"と言い換えられます。

この先生のメモの様に走り書きすることを
to scribble (down)
と言います。
to scrabble
も似た様なスペルですが、「走り書き」という意味です。

メモ帳は
a memo pad
a note pad
の他、
a scratch paper

という言い方もあります。
「えっ!?スクラッチってあのクジのスクラッチ?削るわけでもないのに!?」と思うかもしれませんが scratchにも「走り書きする」(「殴り書きする」)という意味があるのです。



 :今日はいろいろメモに関する表現を紹介しましたが、皆さん、メモは取りましたか?φ(.. )


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
スポンサーサイト



テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 21:05 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

I : It's no use crying over spilt milk

Page_9_20090919100938.jpg
It's no use crying over spilt milk
「(こぼしたミルクを嘆くな)もう起きてしまったことを悔やんではいけない。」
"Who's crying_ This is great!" 「誰が泣いてるって?これほんと美味しい!」



あ~この諺は、マギー先生には当てはまらかったみたいですね....

今日の諺は、一度終わってしまったことは元に戻すことはできないという「覆水盆に返らず」英語の方は、
Don't cry over  :嘆くな
silit milk :こぼれてしまったミルク

つまり...
Don't regret what cannot be undone.(起きてしまったことを後悔するな)

今日は、他にもう1つ「後悔」に関連した面白い表現をご紹介しますね。
アメリカでは、正常な視力は20/20。hindは後ろという意味があります。(hind legs : 後ろ足 hind wheels 後部車輪)つまり起ったことを振り返ってみるといろいろな物事が見えてくるけれどもそれでは後の祭り。ということで

Hindsight is 20/20. 後悔先に立たず

と言う表現です。

Hindsight is better than foresight. 「後知恵は先見よりいい。」

という言い方もありますね。



まあこのマギー先生の様に、どんな状況も前向きに捉えれれば人生こっちのものですよね!

「犬生に後悔なし!」(迷言)



Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 00:48 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

H : head over heels in love

Page_8_20090919100939.jpg
head over heels in love : 大恋愛中

"I can't think of anything else but him.."
「もう彼のこと以外考えられない..」
"I would do anything for my darling... I would even give him my bone!"
「あの人の為なら何でもできるは、(大切な)骨まであげちゃう!」



これは春、桜の季節の1ショットです。
思い出してみれば、この頃、マギー先生はどこかの殿方に恋をなさっておりましたっけ。桜の花まで頭につけて女性らしさを猛烈にアピールされていました。


head over heelsは「真っ逆さまに」という意味です。head over heels in loveで「恋に落ちる、大恋愛中」という意味になります。

Maggie's head over heels in love. 「マギーは大恋愛をしている。」

Maggie is head over heels in love with/for : マギーは にぞっこんだ。

Maggie fell head over heels. :マギーは恋に落ちた。

恋に落ちるは英語でもfall in love
対象が、人でなくても日本語同様、~にもう惚れ込んだという時にも使えます。
ex. I fell in love with this car. 「 この車に惚れ込んだ。」
「~にぞっこん」は他に
to be crazy about someone : "Maggie is crazy about you! "「マギーは君にぞっこんだよ!」

今日の言葉、head-over-heelsと組み合わせて
She is head-over-heels crazy in love with that guy.
「彼女はもうあいつにぞっこんだ!」

また
to be deeply, madly or truly in love with someone

to be into someone:~に気がある。
ex. I think she is really into you. : 「彼女、あなたにめちゃ気があると思うわよ。」


女は恋をすると変わるのです。でも桜が散り、夏が来て、秋になった今、先生はいつもの通り猛烈な食欲でがつがつご飯を召し上がっておりますので。敢えてあの恋の行方は聞かない様に致します。


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 09:48 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

G:get up on the wrong side of the bed...

Page_7_20090919100939.jpg
G : Someone got up on the wrong side of the bed...: 御機嫌が悪い

: " If you wanna take my picture, just hurry up!" :「私の写真撮りたかったら急いでね。」

"Oh, I am not wearing any make-up! Hey, Yukari! Bring me my lipstick":「あっ、お化粧してないわ。ユカリ!私の口紅持って来て!」

Chop-chop!!:「急いで、急いで!」

"Gee, you guys are so slow.." :「ほんと、あんた達ってグズなんだから..」



おっ!グリーンスクリーンで写真の撮影ですか?さすが、有名犬は違いますねえ。
でもなんか、今日はマギー先生ご機嫌が悪いみたいです...


(Someone)Got up on the wrong side of the bed.

直訳すると「朝起きた時にベッドの反対側から起きた」朝から一日機嫌が悪い
という意味です。
一日ずっとご機嫌がずっと悪いという時に使ってみましょう。
"Maggie can't stop complaining. She must have got up on the wrong side of the bed"

「マギーはずっと文句ばかり言っている。ご機嫌が悪いに違いない。」

wrong sideは反対側、悪い側ということで、使い頻度は別にして他にもいろいろな表現があります。

to laugh on the wrong side of one's mouth 今笑っていたのにすぐに泣き顔になる。
to born or be on the wrong side of the blanket 非嫡出子として生まれる。
to be on the wrong side of (forty) :  ~歳をとうに超して way over
to be on the wrong side of the law :法律違反をして
to get on the wrong side of somebody :(~悪い人)の味方をして 

他に「虫の居所が悪い」、「ご機嫌が悪い」という英語は to be in a bad moodはもちろん、
to be cranky
もよく使います。



Chop-chop (Chop, chop!)
早く、急いで!とせかす時に使います。
この場合は、"Hurry up! Get it done quickly! "(急いで、早くやっちゃいなさい!)
という意味です。



アシスタントのYukariの証言:先生はいつも撮影の際に「スピードが勝負!」というモットーを大切にされています。気難しいお方なので怒らせない様に、笑顔を撮りたい時はチャキチャキ写さないともう次の瞬間にはこの様なムっとしたお顔になってしまいます。あっ、すみません。先生に口紅を御持ちしなければいけませんので今日はこの辺で...



Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 08:18 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

F : First comes, first served

Page_6_20090919100834.jpg
F : First comes, first served :早い者勝ち

: "I'll give away three toys. Anybody who wants them better hurry up!" : 「おもちゃ3つあげることにしたわ!欲しい人は急いでね。」



マギー先生、例のぼったくり商売の売れ残りでしょうか?大切なおもちゃ、限定を「先着3名」に差し上げるそうです。皆さん、お急ぎ下さい!

今日のフレーズ、"First comes, first serves."は、「先着順」とか「早い者勝ち」と言いたい時に使えます。

他に
in order of arrival
というのも辞書で出てくるかもしれませんが、こちらは「到着順」 (arrival sequence)という意味です。

「先着順で~します。」という文章は、最後に

 +on a first-come-first-served basis
を足してみて下さい。
Seating is on a first-come, first-served basis. 「座席は先着順です。」
Registration is on a first come first served basis. 「登録は先着順です。」

:「先着3名様におもちゃをあげます!」は

"I will give away my toys to the first three people."

と言います。

: 因に列に並んで待つは英語で

to stand in line
です。



先生、あれから2時間経ちますが、だ~~れも来ていませんよ。えっ?もう持ち帰る? さみし~!!


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 07:53 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

E : Easier said than done!

旅行中でしばらくさぼってしまいました。ごめんなさい!!
久々ですが、今日はさらっと行きますね~


Page_5_20090919100834.jpg
E : (That's) Easier said than done! : 「言うは易し行うは難し。」
:"You know I can ride this thing by myself!" 「こんなの私、一人で乗れるわ!」


マギー先生は、バイクに乗って通勤されます。いつか、いつか、お一人でバイクを転がし、アメリカ大陸を横断してやろうともくろんでいる様です。
今日は、「こんなん一人で乗れるもん!」と言っていますが...




今日のフレーズは
"Easy said than done."です。
"It's"とか"That's"は省略することも出来ます。

同じ意味で

1) Saying is one thing, doing another.
2) It's easy to say.
3) More easily said than done.
4) Saying and doing are two things.
5) Saying is one thing, and doing another.


人に何か難しいことををやっってみたらと言われたら
 That's ( It's) easy for you to say. 「あなたが言うのは簡単だろうけど」

と言います。"you" の部分のイントネーションを強く読むと「あんたが言うのは簡単でしょ~けど」と感情が込められます。



先生、動かないバイクの上でず~と待ち続けていますが、先生、まずは三輪車から練習始めましょうか...


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 15:20 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

D : Don't count your chickens before they're hatched.

dont count chicken

D : Don't count your chickens before they're hatched.
: 取らぬ狸の皮算用

 :”If I see all my used toys, I will be a millionaire...."
「もし私のお古のおもちゃが全部売れたら百万長者になるわ..」
"Then I will build a Tokyo Maggie Land!"

「そうしたら東京マギーランドを建設するの!」



そうでした!覚えていますか?マギー先生のぼったくり商売のこと!ついでに「ぼったくり」って英語で何と言うか忘れて人はこちらをチェックしてね。Lucrative Lesson
まだ中古のおもちゃを高値で売るというこの様な阿漕(あこぎ)な商売を続けていたのですね。でもその背後になんとTokyo Maggie Land(TMLって言うんでしょうか?)を建てようなんてでっかい夢があったなんて知りませんでした



今日は諺、
"Don't count your chickens before they are hatched." です。
直訳すると「卵がかえる前にひなの数を数えるな」日本の諺では、「取らぬ狸の皮算用」です。(改めて考えてみると日本語バージョンって動物愛護協会が怒りそうなフレーズですねえ。狸かわいそ... )

~ they(=egg) are hatched: 卵が孵化(ふか)する。

この手の諺は日本語同様、会話の中では「取らぬ狸の。。。って言うでしょ!」みたいに"Don't count your chickens!" の最初の部分だけ言うだけでも通じます。

..>And if I build a Tokyo Maggie Land, I will invite Mickey from TDL"
「そしてもし東京マギーランドを建てたら、TDL(東京ディズニーランド)からミッキーを招待するんだ!」
"Hey, don't count chickens!"
「ちょっと、取らぬ狸のって言うでしょ!」

もちろん、この諺を言わずに単純に

It is too early to say that.
 「まだそんなことを言うには早い」

とも言えます。
「時期尚早」という英語でには他に
prematureがあります。

It is premature to ~

でもこの2つは「~するには/~と言うにはまだ早い」という意味で
Don't count~ の方は、しっかりした根拠やビジョンなしによい結果や利益だけを期待してはいけないと言いたい時に使います。


でも、なんとなくその東京マギーランドって行ってみたい様な気もします。人気キャラも全て先生なんですよねえ。先生の商売が上手く行きます様に...


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 10:14 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

C : Catch 22

Page_3_20090919100834.jpg
C : Catch 22 : どうしようもないジレンマ
"If they are hire one more dog teacher, I'll have less work."
"But if I don'T have enough work, they will fire me.."
:

「もしもう一人ワンコ先生を増やせば仕事が減るけど」
「でも私の仕事が減るとクビになるかも...」


昨日に引き続き、マギー先生は不景気な話が多いですねえ。

Maggie is in "Catch-22" situation!
Maggie is caught in "Catch-22" situation!

Catch-22は、どっちへ行っても問題に突き当たる難しい状況、板挟み状態、理不尽な矛盾した状況にハマって悩まされた時に使います。分かり易くいうとなんかやろうと思っても障害や問題があり「どっちに転んでもダメじゃん!」とか「そんなこと言ったら絶対無理じゃん!」とかいう状況です。(えっ!?もっとわかりにくい?

例えば、もしどこの会社も人を雇う時に経験がない人は就職できないって言ったら、新卒の人は困っちゃいますよね。こういう状況も"It's Catch-22! "

1961年に初版が発行されたのJoseph Hellerが書いた小説がもとになった言葉です。22 = 軍の規則22項 これに関してはいろいろなサイトで詳しい説明がしてあるのでそちらを見てもらえばいいと思いますが、要は、軍では精神疾患があれば除隊を許可するという規則があるけれども自分に精神疾患があると届けを出す時点でそれは嘘ということになるというジレンマです。

: 小説の言葉やフレーズが日常生活に使われている言葉って一杯ありますよね。イギリスのGeorge Orwellの小説 「1984」からの有名なquote, "Big brother is watching you. " (偉大なる兄弟=上の人がどこかであなたを見張っている)もその一つです。以前に「Big Brother」というタイトルのReality Showが世界各国(70カ国!)で流行りましたっけ..(視聴者が1つ屋根の下で世間から隔離して生活する出演者の生活を一部始終覗き見して見張る様な仕組みになっています。)

<関 連 語>

predicament : 苦境
 ex. to face a predicament: 窮地に直面する
dilemma : ジレンマ、窮地
chicken-and-egg (problem/dilemma) : 鶏か卵かどちらが先かどちらとも言えない問題/ジレンマ
to be pushed into a corner: 窮地に追い込まれる。


皆さんの周りにCatch-22の状況はありますか?


結局、先生は、アシスタントも雇わずにこの先、当分、お一人でこのお仕事を続けられるみたいです。まあ先生の人件費(件費!?)は今月は12円なので安上がりですが...


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学校・教育
by maggiesensei  at 10:14 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

証拠映像!! Occupied <使用中>

皆様、よい週末を御過ごしですか?
この間、トイレを占領しているマギー先生の御様子について書きましたが、今日はその証拠映像を入手!?したので下にアップしておきました。いろいろお昼寝の場所はある筈なのに何故に...???? 謎です。




Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 09:35 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Occupied <使用中>

by maggiesensei  at 09:29 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

B : beat around the bush

Page_2_20090919100835.jpg
B : beat around the bush : 遠回しな言い方をする
: ”I know you are a great teacher and everything. But in this bad economy many teachers got fired or demoted..."
: 「あなたがすごい先生っていうことは皆わかっています。でもこの不景気で多くの教師がクビになったり降格になっていて...」
: "Meaning...what?": 「何が言いたいんですか?」
: "Unfortunately, we can only pay you \12 this month." 「今月、給料12円しか払えないんですが...」


いや~どこもかしこも不況で大変ですが、マギー先生にまで影響が及んでいるみたいですね。一ヶ月12円では好きなカラアゲ君も買えないではありませんか。

今日のイディオムはto beat around the bush!
イメージとしてbush(薮)の中には何が潜んでいるのか、ちょっと怖いのでその周辺の薮を叩いておびき出している感じかな?
意味は「遠回しに言う」です。結構、口語的な表現ですが、よく使います!

Stop beating around the bush!
Don't beat around the bush!
  「遠回しに言わないで!」
I am not beating around the bush!
  「遠回しに言わないわよ。」
などの否定形、否定命令の形で使うことが多いです。

否定命令の類似表現には
Cut to the chase!
Get to the point!

「(ぐだぐだ言っていないで)要は何なの?(要点は?)」
などがありますが、こちらも大変よく使います。

また、
to do (ex. talk/tell) something in a round about way(round about =回り道、遠回り)
という言い方もあります。

" He told me that he loves me in a round about way." :「彼は遠回しに私のことを愛していると言った。」



: ふん!どうやって12円で暮らしていけって言うのかしら!
断固、あと20円は昇給(raise)を要求しますからね! 



Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学校・教育
by maggiesensei  at 10:12 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

A : all thumbs (今日からPart 9スタート!)

さ~今日から数ヶ月振りにマギー先生のABCレッスン Part 9 スタートです。
今回は、イディオムや諺を中心にして行きます。ぼちぼちとマギー先生ペースで行きますが、またまた応援お願いします!

Page_1_20090919100835.jpg
A : all thumbs : 不器用な
"It took me two hours to make this bird thingy."
「この鳥みたいなもの作るのに2時間もかかっちゃったわ。」



あの~久しぶりで大変、申し上げにくいのですが、マギー先生、そのぐちゃぐちゃな紙くずみたいなアートってひょっとして鶴でしょうか?
失礼致しました。先生、前足で折っているんですものね。立派です!


ということで、今日の言葉は all thumbs  「不器用」です。
Maggie is all thumbs.

確かに、親指ばっかりだったら不器用にもなるかなあ..

(因みに、以前のレッスンでgreen thumbって紹介したのを覚えていますか?to have a green thumbこちらは「園芸に才能がある」って言う意味でしたよね。)

他に「不器用」を表す英語には
  clumsy
があります。

I am so clumsy when it comes to decorating the house.
「家の装飾となると私は本当に不器用だ。」

こちらのレッスンを覚えていますか?
Two left feet lesson
Two left feet はスポーツやダンスなど、足先の器用さのことを言及する際に使いますが、all thumbsは手先の不器用さを表す時に多く使います。

またtwo left feetのレッスンでも紹介しましたが、不器用な人のことを口語でklutzと言いましたよね。
   He is a klutz. 「彼は不器用だ」(彼はまぬけだ)
(Or "He is klutzy.")


あとawkward with を使い特定の物事に対して不器用さを表すことが出来ます。

The child is awkward with a knife and fork. 「その子はナイフとフォークの使い方が不器用(下手)だ。」

から:

This bird thingythingyは覚えておくとちょっと可愛い言葉です。

「~のヤツ」「~みたいなの」とか名前や説明が付かないものを表す時に使います。
"So I just press this button thingy? " 「じゃあ、このボタンみたいなやつを押せばいいの?」

ついでに、「え~とあれ何って名前だっけ、例の...」って会話がよくありますよね。(特に私は..)そんな時に使えるのが

whatchamacallit (what-cha-ma-call-it
(発音がちょっとわかりにくいかな?ウァッチャマコーリッ
同じく、物の名称を忘れたり、知らない名前の場合は、
thingamajig
もよくNative Speakerが使います

人の名前が思い出せない時には、女性だったら
what's-her-name
男性だったら
what's-his-name
を使うと”誰がしさん”と言う事が出来ます。
 : "You know the teacher, what's-her-name, Oh, yeah Maggie-sensei!"
「あの先生の名前何て言ったっけ、そうそう、マギー先生!」



でも、せっかく先生が、平和の願いを込めて折ってくれた様なのでその鶴もどきのbird thingy 有り難く頂くことに致します。Thank you!!!


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学校・教育
by maggiesensei  at 00:00 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
プロフィール

maggiesensei

Author:maggiesensei
フレンチブル、マギー先生が体を張って役立つ英単語+会話表現を御紹介します!英語はイメージと関連づけると頭に入りますよ~!マギー先生の楽しい写真と一緒にABCの順番で1単語+関連表現を覚えましょう。ランダムレッスンもちょこちょこあります。ワンコの面白い写真があったらコメントで連絡下さい。コミックレッスン作ります。
(当ブログはアクションの会員ブログのものを一部公開してアップしています。)

広告
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
FC2カウンター
Adv.
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最近のトラックバック