fc2ブログ

J : "Join the club!"

MAGGIE PART 8Final - 10

J :: "Join the club!" (同じ境遇、立場であることを暗示して”仲間に入りなさい!”という意から「こっちも同様!」

: "I bought this expensive wrinkle cream but it doesn't work at all..."
  「こんな高いシワ取りクリームかったのに全然効かないわ!」
: "Join the club!"
「こっちも同様よ。」



いくつになってもお肌はすべすべでつるつる、皺一つない顔でいたいと思う女性の願いに反してこの天敵=シワの悩みは年齢を重ねると深刻になりますね。
マギー先生も然り!多分、いろいろなことを試されたことと思いますが、結果は見ての通りです....(これ以上のコメントは控えさせて頂きます。



今日のフレーズ"Join the club!"は非常に口語的な表現です。直訳すると「このクラブ(=仲間)に入りなさい!」つまり自分(達)と同じ境遇、問題などに差しあたった相手に「私だってそうなのよ。」という意味で使います。
"Welcome to the club!"ということもあります。

これは使えるシチュエーションをいろいろ見ていった方がいいですね。
"I am putting some weight lately." 「最近太ってきたの」
"Join the club!" ("Welcome to the club!") 「(デブの仲間へようこそ!)私も同様よ。」



: "I'm broke this month. I can't go out anywhere..." 「今月、一文なしなんだ。もうどこにも出かけられないよ。」
"Join the club!" ("Welcome to the club!") 「(貧乏クラブへようこそ!)こっちも同様よ。」



他に「私も同様です。」と言う時は
既にご存知の、
"Me,too!" 
"Same here."

”You are not alone!" 「(あなたは一人ではない)あなただけじゃなく私もです!」
という言い方もあります。


ところでこの先生の写真を見てふと巷で騒がれている「ぶさいく犬」コンテストに内緒で送ってやろ~かと企んでおりましたが、また御本犬にばれると大変なのであきらめました。先生、上を見上げていると皺は重力で下に落ちて目立たないと聞きましたよ。
ど~か、上を見て生きていって下さい。


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
スポンサーサイト



by maggiesensei  at 00:01 |  Maggie's ABC Part. 8 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

I : intimidating

MAGGIE PART 8Final - 09
I : intimidating  「威圧的な」

チビMax : "Oh-Oh...She is staring at me..."
     「ひえ~僕のこと、ガン見してる...」
   : "So this is a pug, huh? We are definitely superior..."
    「ふ~ん、これがパグね。フレブルの方が絶対に優れているわ...」

今日は、久々にチビMax君の登場です
日頃からマギー先生は実にたくさんの人から「ボストンテリアだ!」とか「かわいい~パグだ!」と声をかけらて面白くありません。かなりフレブルとしての誇りがある様です。ここは一発、かましておかねば!!



今日の単語は
intimidating : 威圧的な、威嚇する、脅威となる

(動詞はto intimidate
got intimidated で怖じ気づく)

まさに上の恐ろしいイメージと結びつけて覚えましょう!人の自信を奪わせる様な何か上からがっとくる様な心理的な脅威感を表します。

ex . My boss is intimidating. 「私の上司は威圧的だ。」

ex . Powerful person intimidates me. 「実力者は私を怖じ気づかせる。」

ex . I feel intimidated by women who are taller than me. 「僕は自分より背の高い女性といると威圧感を覚える。」

(Tall girls intimidated me.)

..と、自分より力が上だと思う人、大きい人、才能がある人、美しい人などをそばにすると人はget intimidatedされる傾向がありますよね。人だけではなくその状況もintimidatingになり得ます。

そんなマギー先生御自身はどうなのでしょうか...
I get intimidated by good looking doggies.... 「かっこいいワンコには弱いの...」

あっそ!

「(誰かに)間違えられる」って何て言えばいいでしょうか?

mistakeを使うことができます。

to mistake for .

と間違える.」

ex. Maggie is often mistaken for a Pug. 「マギーはよくパグに間違えられる」



まあ、パグやボストンテリアに間違えられるならいいのですが、ミニブタにもマジに間違えられたこともあります 聞こえないふりをしてすれ違いましたが、先生の耳に「あっ!ミニブタ!!」の声が入らなかったかかなりドキドキ致しました


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:01 |  Maggie's ABC Part. 8 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

H : hooked

MAGGIE PART 8Final - 08
H : to be hooked : 夢中になる、はまる

: "Maggie! It's dinner time!" 「マギー!もう晩御飯の時間よ!」
: "Ten more minutes!" 「あと10分!」

これは、も~どこのご家庭でも見られる光景かな?見たいドラマや映画、番組などはまり込んじゃったら最後、御飯なんてもうどうでもよくなっちゃうことよくありますよね。
マギー先生もワンコものの映画は見逃しません。



hookは日本語でもフックと言いますね。Jの形をした釣り針(状のもの)で何かを引っ掛ける時に使います。

be hooked+on
:ゲームや趣味などに「病み付きになる」、「夢中になる」、「何かにはまる」

is hooked on the movie. はこの映画に夢中だ。」

I got hooked on the new computer game. 「その新しいコンピューターゲームに夢中だ。」

is hooked on the new TV series. 「マギーはその新しいテレビドラマシリーズに夢中だ。」

趣味ばかりではなく薬物などに本当に中毒している時も使います。

ex. He is hooked on the heroine for 10 years. 「彼は10年もヘロイン中毒だ。」

be hooked into :be hookedintoも夢中という意味で辞書に出てくるかもしれません。実際には何か抜けられなくなってしまった時に使います。

ex. I got hooked into volunteering at church this Sunday. 「今週の日曜日は教会のボランティアがあるんだ。」
(本心:あまり行きたくなかったけれども行くって言っちゃったのよね~)

hookを使ったイディオムを2つご紹介します。

 hooked up with は「~に関わり合いになる」

  ex.  got hooked up with . 「といい仲だ。。」

これはロマンティックな意味ですが、ただ単に誰かと会う時にも
hook up with
が使えますのでこの二つを混同しない様にしましょう!

 ex. I will hook up with you later! = また後で会いましょう!
 ex. We can hook up at the mall. 「じゃあショッピングモールで会おうね!」

 be (get)off the hook : 抱えていた問題や困難から解放された時に使う。
 
 cf. let someone off the hook : 責任から逃す

ex. John agreed to work this Saturday so you're off the hook. 「ジョンがこの土曜日に仕事してくれるって言ったから君はいいよ。」

ex. The police found evidence that another person did it so you're off the hook. 「警察は他の人がやったという証拠を見つけたのであなたは釈放します。」
 
もう1つoff the hookにはcool =かっこいいという意味もあります。

 ex. That new song is off the hook! 「あの新曲はかっこいい!」)

 :be hooked以外に「~に夢中になる」「~にはまる」という英語は?

addicted

addictedは「~中毒」という意味ですが日本語同様、英語でも「~に中毒している」=「~にはまっている」という時に使えます。

 I am addicted to "24". 「”24”にはまっているの」

really into

それだけ?そうです!前置詞のintoで「~に夢中」「~に興味がある」という文章が作れます。

 I am really into snowboarding! 「スノボにはまってるの。」



現在、be groundedされててやることのない先生は結局、この「ビバリーヒルズチワワ」のクロエちゃんがどうなるか気になって気になって仕方なく御飯タイムを大幅に無視してかなり怒られたみたいです。
先生がこの上罰せられません様に...


このレッスンは久々にニコニコ動画のThe Action Teacher とコラボしております。

http://ch.nicovideo.jp/channel/ch208


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:01 |  Maggie's ABC Part. 8 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

豚インフルエンザ(週末スペシャル)

今日は、週末スペシャルレッスンです!(マギー先生が気が向いた時だけ週末レッスンをアップ致します。)

swine flu
"My trip to Hawaii has been cancelled due to the swine flu..."
「豚インフルエンザのせいでハワイ旅行、キャンセルになっちゃった...」




さて、豚インフルエンザの影響が各地に広がっている様ですが、マギー先生の海外旅行も中止になっちゃったみたいですね。
そこで今日は、旅行キャンセルで一気に暇になったマギー先生と一緒に豚インフルエンザに関連する英語を見て行きましょう!



まず「豚インフルエンザ」は
swine fluと言います。
Many people are suffering from swine flu.「多くの人が豚インフルエンザにかかり苦しんでいる。」

 swineという言葉をこのインフルエンザが流行るまで知らなかった人達も多いのでは。「見下げた」とか「卑劣な」という他の意味もありますがNative Speakerにとっても頻繁に日常的に使う言葉でもありません。病気名や学術的用語にはこういった特殊な名称を使うことがあります。

  :swine 
  :canine
  :feline
  :bovine 

インフルエンザは、influenzafluという略語形をよく用います。
swine fluは、季節性流感seasonal fluと違いかなり手強いみたいですね。

Swine flu is easily spread by the tiny droplet in a cough or sneeze.
「豚インフルエンザは咳やくしゃみのわずか小滴でも広がります。」

spreadは広がる。広い地域に広がるはwidespreadになります。

ニュースでよく見るpandemicは世界中に広がった流行病のこと。ex. pandemic disease 世界的に流行した病気。
epidemic : 流行病、伝染性の病気が世界的に(=pan=全体に)広がってpandemicとなります。
cf. global epidemic

 outbreak : 病気などが突発的に起こることをoutbreakと言います。映画のタイトルにもありましたよね。(病気だけではなく紛争や暴動が「勃発した」という時にも使います。)

: このインフルエンザは高校生が多く60歳以上の人はかかりにくいという情報もあります。
免疫力があるは :immune
 be immune to ~ : ~に対して免疫がある


The new virus is highly contagious. 「この新しいウイルスは伝染性が高い」
contagious : (病気が)(接触により)伝染する
quarantine :隔離する、検疫する

ex. The passengers who seated close to an infected passenger will be quarantined. 「発病した乗客の近くに座っていた乗客は隔離される。」

よくニュースで「フェーズ3」から「フェーズ4」へあげるかどうかなどフェーズという言葉が聞かれますが、これは英語でもphaseです。「段階」という意味になります。

travel restrictions  :旅行規制
restrictは規制、抑制の意味です。

から、
「~のせいで」と言いたい時、because of ~ は皆さんもう知っていますよね。よくビジネス英語とかでも目にするのがこのdue to ~です。

ex. The flight was delayed due to the rough weather. 「飛行機は悪天候の為、遅れた。」


あまり騒ぎすぎるのもなんだと思いますが、一応、皆さんも手洗い、うがいを実践してこのfluをうまく切り抜けましょう。そしてマギー先生も近い内に安心して飛行機に乗ってハワイへ行けるといいですね。


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

by maggiesensei  at 00:51 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

G : grounded

MAGGIE PART 8Final - 07
G : grounded 外出禁止の

: "Bad dog! No going out for a walk for a week!" 「悪い子ね!一週間、散歩なしだからね!」
: "I didn't know the cakes were for the guests..."「あのがお客さんのためのものだなんて知らなかったんだもん。」



学校ではキリリとした先生ではありますが、こんなかっちょ悪い姿を今日はお見せしちゃいます。やっちゃいましたね、マギー先生...どうやらお客様用のをみんな失敬しちゃったみたいです。罰として大好きなお散歩1週間もない外出禁止という重い"刑"が下されました。


今日の単語、groundedは、なかなか学校では習わない言葉なので耳慣れないという方も多いかと思います。
でもアメリカの映画やテレビドラマで子供が何か悪いことをやってしまい親や先生に
”You are grounded for a week, young lady! ” 「(女の子に)一週間、外出禁止ですからね。」
と怒られているシーンをちょくちょく見かける口語的な言い方です。

to ground : 誰かに~のことで外出を禁じる (for)/自宅謹慎する
to be grounded : 誰かに~のことで外出を禁じられる/自宅謹慎させられる

Should children be grounded for lying to parents?
「親に嘘をついた子供は外出禁止にするべきか。」


親に嘘をついた子供は外出禁止にするべきかなどアメリカでは、教育上、親が悪いことをした子供を罰するために外出禁止にすることが多いのですが、果たしてそれが有効なのか、何日間、外出禁止にするかなどネットでも相談がよく目につきます。アメリカでも日本でも共通なのが子供から大好きなゲーム機器を取り上げること。
他に、門限をもうけるなどありますが、門限は英語で
curfewと言います。
(政治的に市民、人々を守るために出された「夜間外出禁止令」から来ています。)

 :groundedには、「現実的、地に足付いた、精神面、感情面でしっかりとしている、安定していている。」という意味もあります。


先生も今回、かなり反省した御様子ですね。目までうるうる来ちゃってます。 1週間後には晴れてまたお散歩に元気に行けます様に心からお祈り申し上げております。


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:24 |  Maggie's ABC Part. 8 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

F : furious

MAGGIE PART 8Final - 06
F : furious  激怒する


”You cheated on me AND you broke my toy?" 「浮気をした上に私のおもちゃを壊したの?」
”That's the last straw!" 「も~これで限界よ!」


1週間の始めですが、はっきり言って、今日のマギー先生は怒っています。
あまり近くに寄りたくない位、空気がぴ~~~んと張りつめていますが、明らかに先生の怒りも限界に達しております。誰でしょう?先生のを"break"した上におもちゃまで"break"しちゃった彼は...今日の先生のレッスンは荒れまくりそうです。




今日の単語はfurious! 「怒り狂う、カンカンに怒る、憤る」など”怒り度”がかなりピークの状態を表す形容詞です。
Katie's dad was furious about the shotgun wedding.
「Katieのお父さんは(娘の)出来ちゃった結婚について大変憤慨していた。」
(トムクルーズが結婚した時のNewsの見出しです。出来ちゃった結婚のことをshotgun weddingと言います。)

Maggie is furious with him . :「にひどく怒っている。」


<他の”怒れる”単語>

まずは、皆さん、”余裕”の「怒っている」単語は

angry
mad
 
  ですよね

はい、ここからは英検、TOEIC/TOEFLの世界です。
「憤慨した」
indignant
irateinfuriated
boiling
などなど...

 angry at youとangry with youの違いは?」


皆さんの中にはwithの目的語は人でatは物事と学校で習い使い分けしている方がいるかもしれません。確かにネット検索しても「with + 人」の方が「at+人」よりヒット数も倍近く多いのですが、どちらも人を対象物として使えます。
より情報 :これ、英語学習の裏技です。どちらの表現をよく使うかはGoogleなどのサーチエンジンでタイプしてヒット数を比べてみるとよくわかります。)

was angry with .
was angry at .

どちらも日本語に訳すと「彼は彼女に怒っている。」となりますが、withは、の間に今迄何らかのやり取りがあり怒っているという経過が読み取れます。
atは怒りの矛先がもろにその対象に向けられるのでangry atの方がangry withよりも強いです。
また、通常、Don't be angry with me.とは言いますが、Don't be angry at me.とはあまり言いません。どちらかと言うとI am very angry at him.の様に、そこにいない第3者に怒っている時にatを使うことが多いです。(angry aboutは人ではなく物事や出来事に対して使われます。)

より

"That's the last straw!"
これは前にもこのブログレッスンで紹介したことがありますよね。Intolerante)

It's the last straw that breaks the camel's back.
の背中の上にあと一本でも藁を乗せると背骨が折れる我慢が続いている所にその我慢の限界の物事が起きた時に使います。


ということで今日の先生は、御仕事どころではありませんので皆さん、投票クリックして"distract"してあげて下さいね。


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:00 |  Maggie's ABC Part. 8 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

英語の相づち (週末スペシャル)

今日は、週末特別レッスンです!
ちょっと英語が話せる様に見せるテクニックの一つ!上手な相づちの仕方をマギー先生がご伝授致します。英語圏の人達は相手の言っていることに、「はい」「うん」「うそ~」とマメに相槌を打つ日本人と比べるとそこまで細かくは相づちは入れませんが、決める時はちゃんと決めます!
いつも「アハ~!」「イヤ~」「リアリ~?」で誤摩化している方、この機会にいろいろな相づちの付き方を覚えましょう!

aizuchi final


"I've lost 3 kg since I started this banana diet." 
  「このバナナダイエットを始めてもう3キロもやせたんだよ。」
: "No kidding!"
  「うそ!」
   "I gained 2 kg on that diet."
  「私なんか、そのダイエット法で2キロも太ったのに...」


確かに、先生は過去にもダイエットをトライして成功した例がありません。証拠レッスンはこちらをクリック!

「anguished」 レッスン
「vicious circle」 レッスン

そんな先生だからこそ、大先生(この先生がニコニコ動画のThe Action Teacherです!チャンネルはここをクリック!)のバナナダイエットの効果についての話を"No kidding!" 「ほんとに~?」と受け答えしています。



相づちにはいろいろありますが、まずこの手の

相手の言っていることに驚いたり知らない情報を聞いた時のリアクション

から見て行きましょう。
(イントネーション、言い方によって「へえ~」~「マジ?」と驚きの程度が変わってきます。)

: " I saw Maggie was on a date with a cute dog last night."
「昨日、マギーがかっこいい犬とデートしているのを見たよ。」
"Really?"
"No kidding!"
"You're kidding (me)!"

意外性が多くなってくると

: " I saw Maggie was on a date with a cat last night."
 「昨日、マギーがとデートしているのを見たよ。」
"No way!"
"You must be kidding (me)!"
"It/That can't be true!"
"Get out of here!"


とだんだん、「あり得ない」というびっくり感が出せます。
もちろん、前述の通り、最初の3つの言い方でもイントネーションや言い方によっては本当にびっくりしている時にも使えます。

次に、
相手の言っていることにちょっと気合いを入れて(!?)「同感!」「ほんとだよね!」と同意する時
の相づちは..

"I agree!"
"I think so,too"
"Certainly!"
"Exactly!"
"Yeah (Yes) , Indeed"
"Sure!"
"(That's) Right !"
"That's true !"
"You can say that again!"

次にもっと
相手の言っていることに軽く相づちを打つ時

お馴染み、"Yeah" とか"Uh-huh"
オンリーの相づちから脱却しましょうか。
まず、ちょっとしたコツとして相手の言っていることをちょっとリピートすると「いかにも親身に聞いていますよ感」がにじみ出せます。

"I gained 2kg this week." 「今週2キロも太っちゃたわ。」
: "Oh, you gained that much?" 「そんなに太ったの?」

ただ、これをやり続けていると相手もかなり”うざ~く”感じる可能性大なので相手の言っている文章の主語と助動詞の時制を合わせ聞き返すことができます。

"I gained 2kg this week." 「今週2キロも太っちゃたわ。」
: "Oh, you did?" 「そんなに太ったの?」

He can sing very well.「彼って歌がうまいのよ。」
: Can he?「そうなの?」

"She will go to Spain this year." 「彼女、スペインに今年行くんだって。」
: " Will she?"「そうなの?」

"My sister has been to Africa." 「私の妹、アフリカに行ったことがあるんだよ。」
: "Oh, has she?" 「え、ほんと?」

"He loves your blog!" 「彼、君のブログのこと大好きなんだよ。」
: "He does?" 「え、ほんと?」

なんか、コツが掴めて来ましたか?
それではお話相手を見つけて上手に相づちを打ちながら話を聞いてあげてみて下さい。



実際の先生は実に聞き上手な方です。今日も生徒さんの話を「ブヒブヒ」と相づちを打ちながらうまく聞き流しています!?悩める人は是非、先生のカウンセリングを受けてみて下さい。


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:00 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

E : to make ends meet

MAGGIE PART 8Final - 05
E : to make ends meets : (生活の)収支を合わせる/生活をやりくりする。

 :”This month is kind of tight..." :「今月はちょっと厳しいわ~」



マギー先生、もらったお給料を早速、いろいろな生活費の封筒に詰め分けている作業の最中です。かなり厳しい経済状態みたいですね。
どれどれ?水代、骨代、おもちゃ代、ドッグフード、おやつ代(water, bones, toys, dog food, treats)???? 悲しげな表情がこれからの1ヶ月の生活への不安を語っています。
先生にも政府給付金は出るのでしょ~か....




この先生がやろうとしているのが
to make ends meet : 「 生活費をやりくりする/お給料、収入の範囲で出ていく支出をやりくりする。」です。
  (=to have enough money to live on.)
to make (both) ends meetbothを入れることもあります。

「収支のバランスを合わせる」と聞くと会社や国の経済状況もこのイディオムを使うと思うかもしれませんが、通常は家計のやりくりに使われることが多いです。endsは収支のことです。

先生が"It is kind of tight this month." と嘆いていますが、tightはここでは「経済的に厳しい」と言う意味です。(ex. tight budget : 厳しい予算)

こんな状況をto meet ends upを使って表現すると

"I can barely make ends meet this month." 「今月はギリギリだわ。」
"It is so hard to make ends meet this month." 「今月は家計のやりくりが大変!」

ってことになります。

「収支を合せようと努力する」は
 to try/manage/struggle to make ends meet :


「家計をやりくり」するは、”なんとか”という感情的なものを削除してもっと堅い言い方をすると
 to try to control household finances/ budget

などと言う表現も出てくると思いますが、是非、このmake ends meetという表現もこの機会に覚えておいて下さいね。

「英語で”へそくり”って何て言うんでしょうか?」

実は、日本の奥様の間では常識!?のこの「へそくり」という意味にぴったりの英語は辞書で引くとsugar-bowl savingとかpin moneyとか出てきますがNative Speakerに聞いてもあまりピンと来ない様です。

ただ文章でそれなりのニュアンスを表すことは出来ます。

「私はへそくりをしている」
I have some money stashed away.
ということになります。(to stash : 隠す)

皆さんも御家族に内緒のstashed awayしたはあるかな?



先生、なけなしのお給料でいろいろ”やりくり”をしていますが、よ~く考えたら、"おもちゃ"や"骨"より、まず20円しか分けていないドッグフード代を増やさないと....



Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 06:17 |  Maggie's ABC Part. 8 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

D : distracted

MAGGIE PART 8Final - 04
D : distracted 「気が散った、気を取られた、注意散漫な」

: ”Maggie, are you still working? Do you wanna eat ice cream?"
  「マギーまだ仕事してるの?アイスクリーム食べない?」
: "Ice cream! Yum!"
  「(アイスクリーム?美味しいよね~!)」
: "Stop working! Let's go out for a walk!"
  「もう仕事やめたら?散歩に行こうよ!」
: "Walk!? How fun !"
  「(散歩?楽しそう!)」




世の中は誘惑が多いけれども、これではマギー先生も仕事になりませんね。
今日の単語はこんな先生の状態を表すのにぴったりの言葉、distractedです。集中しようにも注意散漫になったり何かに気を取られている時、考えがまとまらない時に使います。(「取り乱す」というちょっとヘビーな意味もあります。)

get distractedで「気が散る」「他ごとに気を取られる」

ex. My kid gets distracted easily. 「私の子供は気が散りやすい。」

動詞は、to distract : 「気をそらせる、気を散らす」
集中して何かをやろうとしている時に誰かが周りでやいやい邪魔してきたら、

: "Don't distract me!"  「気が散るから!(ごちゃごちゃ言わないで!)」
って言います。
逆に、痛みを抱えている人や考えたくないことばかり考えている人は、側にいる人に
Please distract me! 「(話しかけたり、別の話を持ち出して)気を紛らわせて」
って頼むこともあるかもしれませんね。

自分に甘い先生は他人には厳しいです。

: "Hey! You didn't finish the report!" 「ちょっと、レポート出来なかったの?」
: "Sorry! I've been distracted lately by a number of things." 「ごめんなさい、いろいろなことに気を取られていて...」

類義語には
diverted (注意がそれた/
気が紛れた)
inattentive : lack of attention (注意力のない)

などがあります。



先生は、easily distracted (気が散りやすい)方なのでこの後、とても集中してブログレッスンを作ることはできずを食べた後、すぐにお散歩へと遊びに行ってしまいました。 
お~~い、先生!

次は"E"のレッスンですってば...




Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ また応援してみようか....と思ったらクリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 06:30 |  Maggie's ABC Part. 8 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

C : confidential

MAGGIE PART 8Final - 03
C : confidential 秘密の、内密の
 :"Oh, my! She weighs 13 kg???"
「マジ!?マギーって体重13キロもあるの?」




うわあ~~! 知~らないっと!マギー先生のトップシークレットを発見されてしまった様です。確か先生はサバ読んで8キロでしたよね。(サバ読みレッスン



今日の単語はconfidential!映画にもL.A. Confidentialというのがありましたが「秘密の、内密の、機密の」という意味です。

Please keep it confidential. 「これは内密にしておいて下さい。」

a secret (This is a secret! )というよりももっと緊張感を持った単語です。
もっとくだけて言うと

This is just between you and me. (これはあなたと私のね。)
という言い方もあります。

confidential data : 機密のデータ
highly-confidential : トップシークレット

手紙や書類に「親展」と書きたい時も、このconfidentialが使えます。

名詞はconfidentiality
よく海外のテレビドラマや映画で出てくるのが

client confidentiality
(ex. attorney-client privilege)

弁護士などが依頼者の秘密を守る様に義務づけられているもの。

履歴書は英語でresume、またはcurriculum vitae (略してCV とも言います。)
海外の履歴書は日本の様に御丁寧な履歴書フォームがある訳ではありません。またアメリカでは新卒重視の日本と違い職歴や実力重視の会社が多いです。



こんな人の目につくところに履歴書のファイルを置いておいたら個人情報の管理でひっかかりそうですね。先生、以後気をつけますので許して下さい。
それにしてもこんなお顔の写真を貼って、採用したスクールって...



Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ また応援してみようか....と思ったらクリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg




by maggiesensei  at 00:01 |  Maggie's ABC Part. 8 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

B:to bump into someone

MAGGIE PART 8Final - 02
B : to bump into someone : 偶然(誰かに)出会う

Maggie : "Oh hey, Max! Long time no see!" 「あら!Maxじゃない!久しぶり!!」
Max   : "Hey Maggie! What's up?" 「あっマギー、元気?」


2ヶ月前にデートをしている姿をスクープされていたMaggie先生とMaxのお二人ですが、それ以来会っていなかったのでしょうか? お散歩途中、久々に道で偶然に出会った様です。


to bump into (someone) は「偶然誰かに出くわす」と言う意味の熟語です。

* We bumped into each other on the street. 「私達は道でばったり会った。」


他に「ばったり会う」と言いたい時に、使えるのは
run intoです。

I ran into him at the store the other day. 「この間、彼にあの店で偶然会った。」


 come across
辞書では上の2つと同じ様に「偶然出会う」とありますが、to come acrossは何かの物事や情報をたまたま見つけたという時に使います。人を対象として取る例も辞書などにありますが、
(例)
I came across my old teacher in town today.

通常、友達や知り合いなど知っている人に出くわしたという時にはrun intobump intoの方を使われます。

他に「偶然ばったり会った」と言いたい時に使える表現はこちら!
to meet someone by chance
happen to see someone

:気軽な挨拶

"Long time no see!" : 久しぶりに会った人に使えます。
"What's up? " : 「元気?」って聞く時に "How are you?"ばかり使わなくてこういった口語体の表現も使ってみましょう。こう聞かれた時の答え方ですが、"Hey, what's up?""What's up?"で返しても



皆さんも道でMaggie先生に偶然出会ったら、声をかけて下さいね。
いつも名古屋の栄周辺をお散歩しています!





Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ また応援してみようか....と思ったらクリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

by maggiesensei  at 06:50 |  Maggie's ABC Part. 8 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

A : affordable (Part 8)

皆様、お久しぶりです!
約束通り、3ヶ月振りにMaggie先生のABCレッスン(Part 8)今日から再開致します!
また宜しくお付き合い下さいね。


MAGGIE PART 8Final - 01
A : affordable :お手頃

 : "How much do you charge for a class?"
     「(マギー先生のクラスは)1クラスいくらなの?」
 : "Only \120! (Plus a big piece of cake!)" 
     「たった120円!」(あとそれに大きなね!)
 : "That sounds affordable! " 
     「それはお手頃だね。」



さて、マギー先生程の”高名”で”偉大な”先生ともなると(その「偉大さ」を忘れた人はここをこっそりクリック!"top notch")プライベートレッスンはさぞかしお高いのではとお思いになる方も多いと思います。実はこんなに「お手頃な」お値段だったのですね。
でも、どんな甘い話にも"catch" (= 裏 ”There is a catch!" )があるので気をつけて下さい。
このが重要ポイントです!グルメの先生をうならせる様な美味しいドルチェをお忘れなく!!忘れると受講料のゼロが2つ位増えることも覚悟下さい。




今日の単語はaffordable 「お手頃な」「手の届く」お値段のものを形容する時に使います。

(extravagantのレッスンでも少し触れたことがありましたよね。ここをクリック!

affordable health insurance:  お手頃価格の健康保険

Maggie's lesson is affordable.  Maggie先生のクラスの受講料はお手頃だ。

お手頃というと類義語に
reasonable
があります。同じ意味で使うこともありますが、affordableは自分の経済状況を考えて手が届くとという意味でreasonableは物事の価値を考慮したら妥当な値段という時に使います。

動詞はto afford
実に日常会話でもよく使う動詞です。

I can't afford to buy a car right now. 「今は車を買う余裕がない」

経済的な余裕以外にも

I can't afford to be late for work. 「(もうこれ以上)仕事に遅れるわけにはいかない」
I can't afford to get sick.「(もうこれ以上)病気になるわけにはいかない」


ということで、もし先生からプライベートレッスンを120円で受けたいという方がいたら大きなケーキを持って是非遊びに来て下さい。
でも最初のレッスンは「狩り」からスタートする可能性大ですから、いきなり草むらに連れていかれれも知りません。どうか身軽なきちゃない格好でいらして下さい!



Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ また応援してみようか....と思ったらクリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg


テーマ: 英語 -  ジャンル: 学校・教育
by maggiesensei  at 00:30 |  Maggie's ABC Part. 8 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ABCシリーズ Part 8!! Coming soon!

いやあ~~お久しぶりです、皆様!!前のシリーズが2月23日に終わってからABCシリーズをずっとお休みされていたMaggie先生との出演交渉(!?) が長引いておりましたが、本日、先生から何か皆様に一言アナウンスがある様ですので特設インタビュー会場の方へを回してみたいと思います!
(忙しいとかなんとか言って、いろいろな所で遊んでいる姿を目撃されていた先生ですが、実は、この数ヶ月、かなりぐうたらしていたらしくまたまたメタボっているという話も聞きましたよ。カメラ映りの方も大丈夫でしょうか?)


MAGGIE PART 8Final - 25
「I have an announcement to make...」(皆様にお知らせがあります。)

おっ!結構、何かを決意したよ~な、りりしい表情をされていますね。
なになに?「出演交渉がまとまりこの度、また来週から新しい ABCシリーズPart 8をスタートします」!?
本当ですか?

ということで、皆様、先生が本気なのかどうか確かめる為にも来週からまたアクセスして下さいね。


今日は、せっかくなので何かを再開する時に使える表現をご紹介します。
一般的なのはこちら!
fresh start
take a fresh start

ちょっと通な言い方はこっち
clean slate : (気持ちを新たに)始める 
start with (on) a clean slate
start over with a clean slate .(過去にあったことを綺麗にして改めて何かを始める)

a slate = 石板のこと

ということで今のところ先生、気持ちも新たに再スタートということですので皆さん、またAから宜しくお願い致します。



Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 仕方ない、それならまた応援してみようか....と思ったらクリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

by maggiesensei  at 16:26 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
プロフィール

maggiesensei

Author:maggiesensei
フレンチブル、マギー先生が体を張って役立つ英単語+会話表現を御紹介します!英語はイメージと関連づけると頭に入りますよ~!マギー先生の楽しい写真と一緒にABCの順番で1単語+関連表現を覚えましょう。ランダムレッスンもちょこちょこあります。ワンコの面白い写真があったらコメントで連絡下さい。コミックレッスン作ります。
(当ブログはアクションの会員ブログのものを一部公開してアップしています。)

広告
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
FC2カウンター
Adv.
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最近のトラックバック