fc2ブログ

Scoop!?!?

マギー先生は只今、Spring Seminarの御準備で多忙を極めておられます。
従い、このブログもしばらくお休みとなります。
Action Language Academyでは今年も春の英語セミナーを開きます。
名古屋に住んでいる方がいたら是非、栄にあるActionに来て下さいね。また案内が出来たらこのブログにポストします。
先生も現在、このセミナーの案内書を作るのに夢中なのですが、ん?姿が先ほどから見当たりませんが...



あ~~~!!またまたフォーカスされていますが....右の方は確かに先生ですよねえ...
なんと仕事をさぼってMaxとデートに行っているところをされてしまったみたいです。先生、仕事は?仕事!!ブログの方もまた続けて下さいよね~!!

** 因に、今日のタイトルのscoopは特ダネとか言う意味がありますが、口語では
"What's the scoop?" =(What's new?)っていう挨拶もあるんですよ。

ピクチャ 1


Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

スポンサーサイト



by maggiesensei  at 13:41 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ニコニコ動画今週の生放送

マギー先生のブログに来て下さった方、有り難うございます。
まだまだマギー先生はお忙しいので代わりにThe Action Teacherのニコニコ動画の生放送のスケジュールを遅ればせながら発表致します!!

ニコニコ動画のメンバー(プレミムでなければ無料)になってから見て下さいね。
詳しいことは前のブログを見て下さい。こちらをクリック!

Memberさん、今週は初級、中級~上級と交互に行きます。昨日が、初級だったので今日は中級~上級です。
ライブラリ - 2144



会員さんになると動画レッスン+生放送(ライブレッスン 30分 毎週2回以上)が見れます。
The Action Teacher のちゃんねる

by maggiesensei  at 17:37 |  From Action! Language Academy |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Y : "You can't judge a book by its cover!"

今日は、Maggie 先生のレッスンPart 7最後の文字Yです。
常連さんも一見さんも遊びに来てくれて有り難う!!
今日、初めて来て下さった方へ
Welcome to Maggie Sensei's blog!
このブログはAction Language Academyの会員さん向けに作られていたブログの一部を一般公開しています。ABCの一文字一文字で始まる手応えのある単語や表現をマギー先生が気が向けば(!?)一日1回のペースでアップしています。
今日でシリーズ7回目終了です。
ここから続けるかどうかはマギー先生のみぞ知る!という感じですが先生は、最近は、春のセミナーの準備でお忙しい様なのでまた御機嫌を伺いながら交渉してみます。。。
Anyway...今迄応援有り難うございました!

Part 7 - 23
Y :
: "Are you really a teacher?"
  「本当にあなたは先生なのですか?」
:"You can't judge a book by its cover!"      
  「人を見かけで判断しちゃだめ!」



なるほど、こんな強面の先生がいたら、初めての生徒さんはちょっとひいてしまいますよね。今日のフレーズはこれ
"You can't judge a book by its cover."
直訳すると、「本の中身は表紙で判断してはいけない」
つまり「外見で人を判断してはいけない」という意味です。

: "Her boyfriend must be so rich! He always dresses nice and drives a  nice car! I really envy her! "
「彼女のボーイフレンドって超お金持ちに違いないわ。いっつもいい服着てるし、いい車に乗ってるし..ああ~彼女がうらやましい!」
: "You can't judge a book by its cover. I heard he has so much debt to pay off. "
「見た目で判断しちゃだめ。すっごい借金抱えてるって聞いたよ。」

これ、逆もあり得ますよね。普段、質素な生活をしていると思っていた人が実は超リッチだったり。そんな時もこの表現は使えます。


否定命令文でも使います。
 "Don't judge a book by its cover!" 「人を見た目で判断しちゃいけません。」
 =Don't judge a person by his/her appearance.
似た様な表現で
Looks can be deceiving = 「人は見た目によらない」

ということは

It's what inside that counts! 「大切なのは中身!」
ってことですよね。


先生の”優秀さ”は外見では計り知れません。
なにせ、御自身から毎日「体を張って」いろいろな英語表現をお教え下さっているのですから...ですから、グータラしているお姿も実は、"lazy"という単語を教える為なのかもしれません。わがままな様子も"pampered" という単語を教えるためでしたよね。(またまたこっそりクリック
皆さんも外見よりも中身で勝負の先生をこれからも宜しくお願いします!



Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

by maggiesensei  at 11:31 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

W:Wild guess

Part 7 - 22
: "Hey! Who ate my sandwich!?"
: "Take a wild guess!" : (誰が食べたか)当ててみてよ!

T : to take a wild guess : 当てずっぽうで言ってみる。想像して言ってみる。


はい、サンドイッチを食べた犯人は誰に聞いてもあなたですよ、あなた! この開き直った態度も顔も怪し過ぎです!

to take a wild guessは、「答えがわからなくても当てずっぽうで(想像して/勘で)答えてみる」という意味です。

Take a wild guess who ate 's sandwich! 「誰がのサンドイッチを食べちゃったのか当ててみて。」

先生の様に挑戦的な態度で言われちゃあ答える方もですが...通常、"No idea!"「全然わからない」時に「まあまあ、とにかく勘で言ってみてよ!」と言う時に使います。

"Guess who ate it!"と言っても同じ様に「誰が食べたか当ててみて!」っていう意味になりますが、wildをつけると「全くわからなくてもいいから想像でも当ててみて」、=「当てずっぽうでも言ってみる」感が加わります。

類似表現には:a shot in the dark (take a shot in the dark)があります。

: "How did you know ate your sandwich?"
: "I just took a wild guess." or "I just took a shot in the dark."



: "How old do you think he is?" 「彼、何歳だと思う?」
: "I don't know....Ten years old?" 「10歳?」
: "Wow! How did you get it right?" 「すごい!どうしてわかったの?」
: "I just took a shot in the dark"
  or "I just took a wild guess." 「当てずっぽうに言っただけだよ。」

他に「ただ勘で当たったんだよん」と言いたい時は

"It's just a hunch!

ついでに!?何かをやってたまたま当たったりした時の「まぐれ当たりです。」は
"It is just a lucky guess or shot."(=まぐれ当たり)
まぐれは他に
flukeと言います。

It is just a fluke!
flukeはまぐれ当たりだけではなくたまたま運がよくて出来たり、勝負やゲームに勝ったという時にも使えます。)



マギー先生のABC レッスンPart 7もあと残すところ1文字だけとなりました。遊びに来て下さった皆さん、有り難うございます!



Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

by maggiesensei  at 00:07 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

V : vicarious

Part 7 - 21
V : vicarious (人の経験などを見聞きし想像して)自分のことの様に感じる



"I love Carrie!" 「キャリーって大好き!
"Her life has everything I desire!" 「彼女の生活には私が望む全てものものがあるの!」



お~実は、マギー先生もS.A.T.C. (Sex and The City)好きだったのですね。しかもキャリーの大ファンの様です。
Mr.Bigに始まり、マノロの、有名デザイナーのなどなど、おしゃれなN.Y.での生活は先生のあこがれの的の様です。



vicariousは辞書を引くとvicarious liability 「代位責任」などで使う「代理の」「委任された」「身代わり」のという堅い意味がすぐに出てくるかもしれませんが、今日は、「他の人の経験を見たり聞いたりし想像し自分の経験の様に感じられること」という意味の方を御紹介します。

Her experiences gave me a vicarious thrill. :彼女の経験を通して私もスリルを味わった。

vicarious experiences : 代替経験(他人の経験を通して自分も経験した様な気持ちになる。)

副詞はvicariously

I live vicariously through my Internet friends. 「ネット友達の経験を自分のものの様に感じながら生きる。」


普段は、スクールでの御仕事にどっぷりのマギー先生にとってCarrieの様な生活は、

 :exciting :わくわくする
 :fashionable : お洒落な
 :glamorous : 華やかな
 :fabulous : 素晴らしい、素敵な(SATCでは、よくSamanthaが言っていましたね。特に女性が使います。)

そのものの様です。
日頃は着るものにはそんなに関心のない先生ではありますが、(クリック!indifferent)
先生にとって、 Carryはicon (あこがれの俳優)であり

She is a huge fan of Carrie! なのです。

(これよく使う表現です。「大ファン」ですって言いたい時に

"I am a big fan of you!"というよりも
"I am a huge fan of you!"の方が好き好き度が強調されます。

 :So, Maggie, do you wanna be like Carrie? 「マギー先生、Carrieの様になりたい?」
 :”Absofinglutely!”

はい、かなり感化されていますね。(^_^;)
SATCファンの皆様,映画の続編が出来るみたいですよ。楽しみですね!



Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:00 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

U : understanding

Part 7 - 20
U : understanding 人の気持ちがわかる

"Poor thing..You are so cold! How about we warm you up?"
「かわいそうに、こんなに冷たくなっちゃって。暖めてあげようか?」
"Hey, we need a heater over here!"
 「ねえ、ここにストーブもって来てよ!」


久々に今日はクッキーの登場です。腕白クッキーではありますが、初めて出会ったさんには興味津々!もの言わぬお友達が異常に冷たいのにびっくりしています。
親切が仇になり、ヒーターもって来られた日にゃあ~新しい友達も大迷惑なんですが..



皆さんもご存知の動詞、to understandは「理解する」から来たunderstandingは「理解のある」「思いやりのある」「物わかりのよい」「人の気持ちがわかる」という形容詞です。

My father is very understanding and supportive. 「私の父は物わかりがよく支えになってくれる。」
Thank you for being so understanding.
「わかってくれて有り難う」or「ご理解を頂き有り難うございます。」)


<関 連 語>
considerate : 思いやりがある
thoughtful : 思いやりがある、気がきく
compassionate : 思いやりのある、優しい、情けのある
sympathetic : 同情してくれる



 親切 = kind


「ご親切に有り難う!」って言いたい時に

That's very kind of you!

って言いますが、これは相手の親切なaction(行為)について使います。

「彼女はとても親切だ。(優しい)」を訳して下さい。

中学、高校で 親切=kindと習った私達はすぐに

She is very kind. とかShe is very gentle.

と訳してしまいがちですが、kindgentleは日本ではoverused!(使われ過ぎ)かもしれません。実際、この文をNative Speakersが聞くと間違いではないけれども何か違和感があります。kindを使うよりも、

She is very nice. とか sweetの方がずっと自然な英語になります。



はクッキーのいらぬお世話に"Just leave me alone, kid!" 「ほっといてくれ」って言い出しそうですね。
それにしてもこの、眉毛!!




マギー先生の励みになりますのでよかったらクリック投票して下さいね。
Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:11 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

T : a token of one's appreciation

Part 7 - 19
T : a token of one's appreciation   感謝の印

"Hmm! Smells great! Is this bone imported?"
「う~ん、いい匂い!この骨は輸入ものかしら?」


マギー先生ほど、”偉大な”方になると日頃から貢ぎ物が絶つことがありません。
今日も感謝のが届いている模様。それも上物のガムの様ですね。Yummy!



以前にもこのブログレッスンで、書いたと思いますが、日本人は謙遜を美徳とする文化があるのでプレゼントを渡すときも「つまらないものです。」と渡すけれどもアメリカ人は ex. "I hope you like it! 「気に入ってくれるといいんだけど」など相手が喜ぶのを期待する渡し方をすることが多いです。
今日は、お世話になった人にを渡す際、ちょっと控えめなそれでいてCoolな表現を御紹介します。

"It's just a token of my appreciation. "
  「ちょっとした感謝の気持ちです。」
"Here is a token of my appreciation."
  「これは感謝の印です。」
"As a token of my appreciation, I would like to give you ...."
  「感謝の印として、 を贈らせて下さい。」

token:「記念品」「ニューヨークで前に使われていておなじみの地下鉄やバスの代用貨幣」など

この場合は、「しるし」「象徴」の意味で使います。

a token of my love 愛のしるし
a token of gratitude  感謝のしるし
a token of affection 愛情のしるし

日本語の「つまらないものですが」のニュアンスを出したい時は
just a small token of appreciationとして更にその前に
  
  It's nothing but...

を頭につけてもいいですね。

他に控えめな渡し方は、
Here's a little something for you.
でしょうか。


通常、を頂いたら先生の様に、匂いを嗅いだり、それが ”上物か”確かめたりはしないで下さい。

もらったものに文句を言ったり粗捜しをする人には
Don't look a gift horse in the mouth.
(or ”You are looking a gift horse in the mouth!”)

と言います。これは諺で
「もらった馬の口の中(=歯)を見て馬が若いかどうかチェックするな」「頂きものにごちゃごちゃけちをつけないで」
という意味です。


ところで、「先生からのa token of her appreciationはいつ頂けるのでしょうか?
「ねえ、先生?せんせ~~い?」あれ?いない!また逃げられたみたいです。



Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 14:02 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

S : small talk

Part 7 - 18
S : small talk 雑談、世間話

Maggie : "It's nice weather, isn't it?"
    「今日お天気いいよね。」
Max : "Yeah, I wonder if It's gonna snow this winter.."
    「ほんと、今年の冬は雪降るかなあ...」


日溜まりの中でMaxとマギー先生、うとうとしながら気持ち良さそうですね。ここだけ時間が止まっている様な空間ですが、今日の単語は
small talk、「雑談、世間話、たわいもない話、軽いおしゃべり」のことです。


to make a small talk :「世間話、雑談をする」
 
 It was just a small talk we made.
 「私達は軽くおしゃべりしただけです。」
 We just made a small talk. (Just a small talk.)
 「私達は軽いおしゃべりをした」

「雑談」というと全く中身がない話に取られますが、中身がなくてもこのsmall talkはその場にいる人の緊張をほぐしたり、ぎこちない雰囲気を和らげるなどかなり大切な役割を果たすこともあります。

to break the ice : 会話の糸口をみつける、きっかけになる


特に天気の話は典型的なsmall talkですね。
"It's a lovely day, isn't it? " 「今日はいいお天気ですね。」

バスを待っている人に
"How long have you been waiting?" 「長い間待っていますか?」から始まり、延々とsmall talkを続けているおばあちゃま達とかいますよね。

マギー先生とお散歩に行くと信号待ちでよく見知らぬ人とsmall talkをします。

"It is a nice day for a walk!" 「散歩するにはいいお天気ですね。」

"Is that a Pug?"「それはパグですか?」(いいえ!フレンチブルです!)

"Is that a miniature pig?"「それミニブタ?」(いいえ、違います...)とか"How much does she weigh?" 「体重は?」(もう前にばらしましたよね。)ってのもありますが、マギー先生に聞こえない内に、スルーしましょう。スルー!)

Partyとか人の集る場所だったら

”I love your dress!"  「素敵なドレスですね。」
"Did you try this salmon? It's really good!" 「このサーモン食べましたか?美味しいですよ。」

またsmall talkとは言え、何かニュースがあったらそのことについて軽く触れることもあります。もちろん野球やサッカーが好きな人にはそんな話題をconversation starters(会話のきっかけ)として振ってもいいですね。

"Did you hear about the Sumo scandal?" 「例の相撲のスキャンダルのこと聞きましたか?」

ね、会話上手さんは語学上手さんにもなりますよ。
皆さんも今日は一日このsmall talkでさらっと軽くコミュニケーションを取ってみて下さい。


Have a nice day!

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:00 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

週末Special "Happy Valentine's Day! "

Happy Valentine's Day!!!!

今日は、バレンタインデーです。チョコレートを女性から男性に贈るというのは日本独自のマギー先生もこの特別な日に愛を打ち明けようとリハ中です。
Valentines day - 1
"Can you be my Valentine?" 「私の恋人になってくれますか?」
(Now one more rehearsal 'til he shows up...) 「さあ彼が来るまであと一回練習しとこっと...」

バレンタインの定番の贈り物は日本ではチョコレート
では恋人、夫婦などの間で男性から女性へもチョコだけではなく、クッキー、ジュエリーなどを贈ります。また子供からお母さんへ、子供同士でもカードやお菓子を贈ります。

には、よくこんなフレーズが目につきます。
Can you be my Valentine?
Will you be my Valentine?

(どちらかと言うと"Will you.."の方が"Can you.."よりよく聞きます。)

Be my Valentine!

マギー先生は本命に想いは届けれたのでしょうか?
あれ?違う人に愛を打ち明けられていますが....

Valentines day - 3
やはり、マギー先生の愛はクッキーの大きさに左右されるみたいですね。
それでは皆さん、素敵なバレンタインデーを御過ごし下さい。


image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif


マギー先生にも愛を!投票してね~!!Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:02 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

R : rather

Part 7 - 17
R : rather   どちらかと言うと/むしろ ~をしていたい

: "Hey, you wanna go chase the mailman?"
    「ねえ、郵便配達の人、追っかけに行こうよ!」
: "I'd rather stay home!" "It's too cold outside!"
    「家にいた方がいいわ。」「外は寒すぎるし...」

この写真はヤラセではなく今ではアクションの冬の風物詩となっている「マギー先生ヒーターの前を陣取る」の図です。
「ピッ」とヒーターの電源を入れる音がするとどこにいてもすっ飛んで来て、ヒーターの前でぐーたらとなる犬類退化の光景が目の前で繰り広げられます。もうこうなっちゃったらお散歩にお誘いしてもNo way!(=やなこった!)の一言で軽くあしらわれます。




No way! よりも婉曲的に断る時はこのratherにお世話になります。

: "How old are you?" 「年いくつ?」
: "I'd rather not say." 「あまり言いたくないです。」

これはうちのスクールに入ると真っ先に教わる文章です。年齢とか体重とかずけずけ聞かれた場合は、通常、次の対応パターンが予想されます。

 素直に答える(特に純粋なさんに多いです。)
  
 "It's a secret!"と神秘的に微笑む。
  (素直には絶対に言いたくない微妙なお年頃、体重の方に見られる回答例です。)

  ヒ*ミ*ツ!」とちょっと子供っぽく聞こえます。

 "No comment!"とで質問をさえぎる。
  ちょっとスター気分に浸りたい方に見られる傾向があります!?
  commentはもともと意見/批評という意味です。

 ”How dare you!"「なんて失礼なの!」と怒って教室を出る。
  (上級者の強者です!)


はっきりと答えたくない場合に先生が推進したい!?答えが
 "I'd rather not say." 「あんまり言いたくないです。」

やんわりそしてきっちりと相手に「言いたくないっす!」という意思を表明できると思います。

d'rather = would ratherで丁寧/婉曲的な断り方ができって学校で習った様な...という方、記憶から引っ張りだして早速使ってみましょう!

他にratherを使った拒否バージョンを見てみると

: "Do you wanna go out tonight?" 「今夜出かけたい?」
: "I'd rather not." 「やめとくわ~」
「やんわり断る」感が伝わるかな?

: "Do you want to marry me ?" 「僕と結婚してくれる?」
: "I would rather die!" 「死んだ方がまし!」

ここまで言われちゃあ、婉曲どころか直撃、撃沈ですが...。

また自分の好み、意見を言う時にもratherは大活躍です。
先生のより

I'd rather stay home (than go chase the mailman.)

と2つの物を比較してどちらがいいか伝える時に使います。
(「mailmanを追っかけに行く」よりも「家にいる」方がむしろよい)


アメリカのコミックブックとか見るとよくこの郵便配達の人の「仁義なき戦い」がジョークで取り上げられます。マギー先生は温厚な性格なので決してmailmanや宅配の人達には吠えたりはなさいません。その代わりヒーターの前の陣取り合戦に日々しのぎを削っています。
「ピッ」
ほ~ら走ってきた~!!


image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif


Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg




by maggiesensei  at 01:30 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

P : pet peeve

Part 7 - 16
P : pet peeve イラっとくるもの

"I hate when students use their cell phone in the class.."
「生徒が授業中に携帯電話を使うのって大嫌い!」


マギー先生のクラスではよく生徒さんが携帯でメールを送ったり、かかって来た電話を取ってしまうので先生の怒りが爆発しそうになることがあります。 よゐこの皆様は決して先生のクラスでは携帯電話は眠らせておいて下さい。



今日の単語はpet peeve
聞いたことがある人とない人に分かれる言葉かもしれません。(あっ、どの言葉もその2つに分かれますね ヘ(´ω`)ゞ。。。。)

他の人はどうかわからないけれどもfrequently or constantly( 常日頃抱える)annoying, bothering aggravating (いらっとさせる)complaints (不平、不満)のこと。
人によって異なりますよね。

"Do you have any pet peeves?"
って誰かがふって来て話が盛り上がることも。

Maggie先生のpet peeveは、この様に生徒さんがクラスで携帯電話を使うことの様ですが、皆さんはどうですか?

地下鉄の中でお化粧直しをするとか傘で”エアー”ゴルフをするとか?

ネットにもいろいろなpet peevesを語り合う場があります。ちょっと見てみたら、こんな例が...

: Finding the copier or printer jammed by someone else.(会社で)コピー機やプリンターに他の人が詰まらせた紙が挟まっている時。(職場編ですね。紙詰まらせたまま逃げた人いるかな?
: Blowing your nose in public.  公共の場で鼻をかむこと
: I detest public spitting and burping out loud. 公共の場でつばを吐いたりげっぷをする人は大嫌い!
: Talking with food in their mouths 口に物が入っているのに話す人

などなど、それはそれは一杯のサイトがありそれぞれのfavorite pet peevesを披露しています。
そうそう、とうなづく方もいるかもしれませんね。
でも先生の様に携帯電話は人々にとってpet peevesの代表選手かもしれません。
Cell phones are one of the biggest pet peeves these days.



ついでに今日は携帯電話関連の英語を見て行きましょう。


: 携帯電話: cell(ular) phone,  mobile phone

   ex. Call me on my cell (phone)! :  「私の携帯に電話して!」

: 携帯でのメールを作成する、送信する :to text(texting)
: 着メロ:ring-tone
: 圏外 :(There's ) no reception / can't get a signal
: 充電する:to charge (one's cell phone)
: マナーモードにする:put the cell phone on vib
: 留守電メッセージ:voice mail



う~~~ヤバし!!
私のが鳴り始めました。先生に怒られる前に切って来ま~~す!



Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 06:00 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ニコニコ動画 The Action Teacher    会員さん募集中!

今日は祭日なのでマギー先生のレッスンはお休みです。ペコリン
ああ~~っ!でもまだ帰らないで!!お知らせです。

マギー先生の英会話スクール、Action Language Academyがニコニコ動画の教育部門の公式ページThe Action Teacherのチャンネルとして教育部門の公式ページ を正式に2月2日よりスタート致しました。

今日はその中身についてご説明させて頂きます。

ニコニコ動画は「若者のもの」と思っている方も「リアルに若者の方」も!?おを拝借!

まず、現在、The Action Teacherのサイトは無料公開しているものもありますが、会員さんになって頂けると(有料 月1050円)かなり特典があります!
まず、毎週アップされる会員の方々だけに作られた英語のレッスン動画が視聴できコメントで質問とか出来ます。

目玉は何と言っても「ライブレッスン」です。これ1ヶ月でいいから試してみて下さい。きっと「面白い~~!」「役に立つ~!」って思うはず!週に2回は最低予定しています。現在、会員さんにレッスンのご都合のいい曜日や時間帯をお聞きしていますが、今のところ夜の22:00過ぎがいいという声が多いので23:00をターゲット時間として放送中です。当面、毎週月曜日にスケジュールを発表します。
1回のレッスンは30分!楽しくて役に立つレッスンが受けれます。皆さんはコメントで参加できるのでバーチャルクラスみたいに参加者がクラスメートとみたいになり一体感が楽しめますよ~!
実際のレッスンの画像はこんな感じ!

ライブラリ - 2109

この時はまだ3名しか受講者がいないからここからAction Teacher に質問し放題でした。

ここのサイトのレッスンは会員の皆さんからの質問やリクエストにも耳を傾けるので質問があればいつでもメールやコメントして下さい。
実際、開講して1週間ですが、会員さんの質問で作られたレッスンが3本程アップされています。

生放送はここから!
右下の一覧表からThe Action Teacherのチャンネルを探してね。

The Action Teacherのチャンネルはここです。
THE ACTION TEACHER
現在、会員向けと公開向け2種類アップされています。

公開向けライブレッスンの方は、確かにすっごい盛り上がり方です。冷やかしや意地悪コメントにも負けないAction Teacher健気で応援したくなりますよ。あれはあれで楽しいのですが、会員さんだけのライブレッスンは落ち着いてしっかり受けて頂けます。英会話スクールへ通えない方も通っている方もThe Action Teacherでニコ動留学してみて下さい。絶対!!為になると思います。これからはこういった英語のレッスンの受け方も増えてくると思います。

何か御不明な点、御質問があればいつでもアクションまでメールでお聞き下さい。
action@k3.dion.ne.jp




ライブレッスン 明日からのスケジュール

今月はキャンペーンで公開講座もかなりあります。いいチャンスだから是非チェックして下さい。
(生放送故、当日の混み具合によってライブの時間が遅れたりキャンセルになることもあります。)


2月12日、木曜日:
 22:30-22:45 公開
 23:00-23:30 会員のみ

2月13日、金曜日:
 22:30-22:45 公開
 23:00-23:30 会員のみ

2月14日、土曜日:
 22:15-22:30 公開
 22:30-23:00 会員のみ


会員さんになって下さったら、是非この「マギー先生のブログ」で御紹介した単語のもっと詳しい使い方とかコメント入れて聞いてみて下さいね。

Action Language Academyは実は、動画世界では先駆けで、ご存知、YoutubeのAction Teacherのサイトとそしてニコニコ動画の無料チャンネル Action Teacherもありますが、こちらは近日中にクローズ致します。(昨年末に試験オープンした時のAction Teacherの動画の反応はすごかったですよ。「クビって英語で何て言う?」の動画のヒット数は69000viewsでした。。。。同じビデオは新しいチャンネルでもアップさせておきますね。)

これからもマギー先生が寝ている隙にニコニコ動画のライブレッスン情報を入れていきます。




せっかくいらして下さったのです。ゆっくりして前の先生のレッスンなど見て、ポチポチしていって下さると嬉しいです!

にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 14:29 |  From Action! Language Academy |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

O : "Are we still on?"

Part 7 - 15
 O : on" 「予定通りに~する」

"I thought we were gong to a party tonight."
「今夜、Partyに行くと思ってたんだけど..」
"Are we still on?"
「予定通りに行くよね?」


クリスマスパーティーか何かでしょうか?マギー先生も行く気満々トナカイさんのコスプレでスタンバイです。デートのお相手は、全然仕度をしていない様で先生も心配になったみたいです。行くかどうかちゃんと確かめなくっちゃ!



今日の表現は"be on" です。
前置詞onを使った熟語は山ほどあるのですが、onだけで使う表現にスポットを当ててみました。

 :"Are we still on?" 「(計画していたことを)やるよね。(行くよね)」
 :"Yeah! We are on!" 「もち!、変更なくやるよ!(行くよ!)」

onだけでもそんな意味になるんですね。

The baseball game is still on. 「野球の試合は予定通りに行われる。」(キャンセルされていない)

同じonでもこんな風に使うと..

: "It's on me!" 「ここは私のおごりよ!」
: "Thank you! " 「ありがとう!」

また賭け事や誰かの挑戦を受ける時にも使えます。
"You are on!"

他にも前置詞とbe動詞だけで使える表現がまだあります。
"in" になると...

 :"We are going to throw a surprise party for ! Are you in?" の為にサプライズパーティーを開くの仲間に入る?」
 :"Yes! I am in!" 「うん、入る!」 ("Count me in""「仲間に入れて!」

ね!簡単だけど使えそうでしょ?


"I thought we were going to a party tonight..."
さりげなくマギー先生が聞いていますが、これ相手に確認したり、「パーティーの仕度してないけど行かないの?」って聞くよりもわかっていながらちょっと嫌みを込めて責めるときに使えます。

Anyway.....Have fun at the party, Maggie!



Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

by maggiesensei  at 00:06 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

N : negotiate

Part 7 - 14
N :to negotiate 交渉する

 :"Here's your bonus for the year!"
   「はい、今年のボーナスね。」
 :"That's not enough! I have 9 hungry puppies waiting for me at home..."
   「それじゃあ足りないわ。家にはお腹をすかせた9匹の子犬が待ってるの。」


マギー先生のボーナスってボスから裸で渡されるんですね。(金額まで皆さんに丸わかりなのですが、...)
それに先生は「巣」に帰ると可愛い9匹の(隠し)子が待っていとは...。
生活も大変と早速、交渉(=negotiation) が始まりました。



to negotiate (negotiation)は、自分(達)に有利になる様に交渉することです。
ビジネスを始め、社会では数々のnegotiationをこなしていかなければなりません。
国際社会も然り!

US is ready to negotiate with Taliban. 「米国はタリバンと交渉する準備が出来ている。」

値段がからんだ交渉はbargainも使います。
賃金交渉 : wage bargain (or wage negotiation).

I think bargaining with a salesperson in a store is not easy. 「お店で値段交渉をするのは簡単ではないと思う。」

他に「値切る」は???覚えているかな?
正解は?ここをクリック!


negotiationのプロセスの中には

to discuss :話し合う
to offer  :オファーする(申し出をする) make an offer :「提案をする」

などがありますが、「説得する」ことも大切です。

to convince 「納得させる」

 ex. She failed to convince her parents to buy her a new car.「彼女は両親に新車を買うことを説得できなかった。」

to persuade 「説得する」
 ex. Maggie is trying to persuade me to raise her bonus.はボーナスを上げる様、私を説得しようとした。」

to talk into 「説き伏せる/言い含めて~をさせる」
 ex. He talked his daughter into quitting her job. 「彼は娘に仕事をやめる様説き伏せた。」



さて、結局、マギー先生のボーナス交渉は9匹どころか1匹のもいないことがわかり、今のところ雇用者と話が決裂している様で、先生は労働組合(labor union)にnegotiateしているとか。まあ先生のことですから、またカラアゲ君でもつけると言ったら即、納得!することと思われます。

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 06:00 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

週末特別映像 「Kill it!」

皆さん、今日は!!
今日の週末スペシャルは「生マギー先生映像」を下にアップしておきましたのでよかったら観て下さいね。

先生は、実は球形ものに異常反応します。
先日、され、本能が目覚めてしまいました。
Action Teacher”Your mission is to get that ball!””Kill the ball!" 「君の任務はボールを取ることだ!やっつけろ!」と言っておりますが、先生は任務に忠実な方なので文字通り"kill"しようとこのビデオの後もすごい騒ぎでした。ボール欲しさに立って歩きそうになり思わず「クララ~~~歩けたのね」と叫んでしまいました。(こうやって動物は進化していくのかもとこっそり感動。)それでもあまりに異常な興奮振りだったので現在、このはクローゼットに封印されましたが、先日、にまた見つかってしまい、今では完全にチェックされております。

ビデオではかなりのおバカ加減を暴露してしまいましたが、先生、来週からまたレッスン、お願いしますね。




Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 12:20 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

週末スペシャル!生マギー先生映像

by maggiesensei  at 12:10 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

M : make up with someone

Part 7 - 13
Mmake up with someone 仲直りをする

:"I'm sorry that I ate y our cookie! I'll give you a bigger one! Are we cool now?"
   「マギーのクッキー食べちゃってごめんね。 今度もっと大きいのあげるから! (これで)私達(の仲は)大丈夫よね。」
: "How big?"
  「どの位大きなクッキーくれるの?」


全て私が悪いんです。恐れ多くもマギー先生の大好物の最後のクッキーを食べちゃったんです
まだまだむっとしている御様子ですが、仲直りできるかな?



今日の表現は
to make up with someone = 「誰かと仲直りする」です。

辞書で「仲直りをする」と引くとbe reconciled (=和解する),make one's peace with someoneとかの単語が出てくるかもしれませんが、口語ではmake up with someoneをよく耳にします。

We made up with each other. 「私達は仲直りをした。」

よくケンカをして仲直りをする際に、"Kiss and make up!" 「さあキスをして仲直りをしなさい!」という決まり文句がありますが、これもカルチャーですねえ。
友達同士の間だったらもっと単純に、be(come) friends again. (また友達になる)でも

双方の仲に裁判がからんだり国と国やビジネスなどの「仲直り」はsettlement「和解、調停、合意」を使うことが多いです。

to reach a settlementcome to a settlement :和解に至る/合意する

   a peace settlement between A and B  「A&B 両国(両者)の平和調停」

"Are we cool now?" 「私達大丈夫?」

coolOK!の代わりにこんな風にも使えます。

他に
" Are you cold? Do you want me to turn on the heater?”「寒いヒーター付けてあげようか?」
"No, I am cool!" 「ううん、大丈夫!」("cool"だからと言って「涼しい」わけではないんですね~



「食べ物の恨み」は恐ろしいと言いますが、果たして先生は私のことを許して下さるのでしょうか? やはりこれは急いで弁償のクッキーを買いにいかねば、しかもでっかいやつね....先生が許して下さったらまたこのレッスンを続けますです

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! Language Academyホームページ

Logo_20081104135203.jpg


by maggiesensei  at 00:00 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

L : out of one's league

Part 7 - 12
O : out of one's league 高嶺の花

”He's totally my type! And I could use a boyfriend!"
「彼、もろタイプ!それに私、彼氏募集中だし!!」


ああ~~!マギー先生がよだれをたらして見ているのは某携帯の宣伝で有名になったカイ君ではありませんか!
先生、水を差すつもりはありませんが、その恋はやっぱ、無理ですよ。相手は超有名ワンコなんですから。圏外、圏外!もうちょっとレベル落としましょ~よ!



今日の言葉はout of leagueです。

Kai is out of league for Maggie.
「カイ君はマギーにとっては高嶺の花だ。」


A is B's out of league. = AはBにとっては高嶺の花だ。 (A>B)

と不釣り合いな関係を表す際に使います。

<関連表現>

比べ物にもならないということで"B can't hold a candle to A."という表現を以前ご紹介したので一度チェックしてみて下さい。(ここをクリック!

より:

"I could use a boyfriend."
先生が言っていますが、このuseの使い方に少しスポットを当ててみましょう。

useは「使う」という意味だから「なに?彼氏を利用する!?!?」と混乱されている方も中にはいるかな?

まず、下の文章を見てみましょう!
"It's very hot today. I could use a glass of beer!"

これは「今日は暑いから、ビールが一杯、飲みたいなあ!」っていう意味です。
"could use ~"で「~があったら嬉しい。ありがたい」という意味になります。

ですからuse a boyfriendで「彼氏が欲しい/いたら嬉しい」という意味になります。

眠い時は 
I could use a cup of coffee!

って言ってみましょう。

あっ!先生が"I could use a piece of chicken!" と言っているので話題を変えますね。やはり色気よりでしたね。今日はこの辺で!


Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

by maggiesensei  at 00:00 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

K : knack

Part 7 - 11
K : knack こつ、才覚

"You're really good at getting along with people. How do you do that?"
     「あなたって人付き合いがうまいけどどうやってるの?」
"I have a knack for it!"
     「こつを心得てんの!」


マギー先生は、「人間関係」をスムースにするこつをいくつか持っていらっしゃいます。例えば、この様な、かぶり物を上手く利用して「わ~可愛い」と油断させその隙にその人のに侵入します。

今日の単語のknackは中級以上の方でもあまり馴染みがないという方もいるかもしれません。説明したり教えたりするのが難しいことをこなすことが出来る「こつ」「才能」「要領」という意味です。

My wife has a knack for detecting my lies. 「彼女は嘘を見破る才能がある。」

(職場に新しく来た人について
"He is new here but I am sure he'll get a knack of it soon."
「彼はここでは新しいが、すぐに(こつをつかんで)慣れると思うよ。」

<関 連 表 現>

「こつ」という英語には"trick"があります。

 :”Help me! I can't open this jar! "「手伝って!この瓶が開かないの。」
 :"Just give it to me. I will show you a little trick!" 「かしてみて。こつがあるんだよ」

また仕事などの「要領」を覚えるという時にはropes(複数形)も使います。

to know the ropes : こつを知っている。(「事情に通じている」という意味もあります。)

"I'll show you the ropes!" 「こつを教えてあげる」



先生は今日もこの出で立ちで生徒さんのを奪っていますが、仕事が終わると「この惑星の住人はいとも簡単に”可愛い~~”を連発する」とジョーンズに報告しているとかいないとか...


Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:00 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

鬼は外!福は内!

2月3日は節分(=seasonal-division a coming of spring festival)でした。
皆さんのお宅でも豆まき(throwing beans/ the bean-scattering)をしましたか?
やはり、アクションの鬼役(=demon) はこの方以外に考えられません!


さっそうと登場!!
ライブラリ - 2088

しかしながら、豆を見ても今いち、気合いが入りません。
なぜに世の中もっと美味しいものがあるのに「豆」なのか納得がいかないご様子。
豆?
がたがた言わずに、先生、さあ始めますよ~!
Maggie Setsubun - 1
”Devils out! Happiness in!”「鬼は外!福は内!」
”OK! I get it! I will be a demon for you! Just throw me treats!"
「わかったわよ。鬼をやってあげるから、ジャーキーを投げてね。」




つべこべ言いつつもなんちゃってフランス人でありながら日本の伝統を重んじる先生は、「恵方巻」ならぬ”恵方ボーン”を自ら準備!今年の恵方(=lucky direction)、東北東の方向を向いて正しく頂こうとしておりました。
東北東
Hey, Maggie! You are supposed to eat that bone without stopping and barking!
And don't forget to make your wish!

(先生、その骨は一気に"吠えずに"食べてね。それから願い事するのも忘れないでね!)




Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 23:50 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ニコニコ動画の公式ページになりました!

2月2日15:00に公式ページ(有料チャンネル)としてActionの英語のサイトがオープンしました。(パチパチ!!) 
チェンネル名はThe Action Teacherです。

Action Language Academyの先生、Victorが初級と中上級の5分程度のビデオをそれぞれ週3本程アップしていき会員さんのスケジュールを聞きながら生放送もしていきます。
現在、公開ビデオも数本アップしています。チェックしてみて気に入ったら是非、メンバーになって下さいね。(たまにマギー先生も登場するかも!?です!!)

THE ACTION TEACHER こちらをクリックPLEASE!

メンバーになるにはこちらのページから「会員になる」をクリックして下さい。
月1050円です。(支払い形式によっては3ヶ月分 3150円になります。)

ニコニコ動画でも英会話レッスンのチャンネルは初めての様ですね。かなりの反響です。
昨夜、公開で生放送レッスンをしたところなんと609人の人が見て1599のコメントがありました。ニコ動のコメントはかなり激しいです。でもそれにも負けないのがVictorです
一人でも多くの方に生きた英語を学んで頂く場が持てればと思います。

以上、お知らせでした!宜しくお願いします!!


by maggiesensei  at 14:12 |  From Action! Language Academy |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

J : "Is it just me?"

Part 7 - 10
J : "Is it just me?" 「思い過ごしかもしれないけど...」

: "Here's your buddy, Maggie!" 「ほ~ら、マギーお友達だよ!」
:”Is it just me?"「思い過ごしかもしれないけど...」
  "Are you trying to imply I'm porcine?"「暗に私がみたいだって言いたいの?」


Buhi buhi bushi....

ついつい、やってしまいがちなのがマギー先生に系のおもちゃをプレゼントしちゃうこと。
それも度重なるといくら勘の悪い先生でもなんか「」と来ることもある様です。


"Is it just me?"というのは「私の気のせいかもしれなけれども」「思い違いかもしれなけど」と言いたい時に使います。

"Is it just me? My boyfriend has been aloof lately." 「気のせいかもしれなけれども彼が最近、よそよそしいの。」

他に言い換えると
Maybe it is just my imagination but...

という言い方もあります。

「あなたの気のせいよ!」は
"It's your imagination."

より

"Are you trying to imply...?"

to imply: 「ほのめかす」「暗に伝える」など物事をはっきり言わない時に使います。

他に「ほのめかす」という動詞には以下のものがあります。

to hint:暗示する
   
  ex. "I think he was hinting that he liked me."
「彼は私のこと好きだって言いたかったと思うの。」

to insinuatet :ネガティブなこと、不快なことをほのめかす
   "You should skip the dessert!" 「デザートやめといたら」
   "Are you insinuating I'm fat?" 「私がでぶだって言いたいの?」

get at : ほのめかす、言おうとしている
  ex. ”What are you getting at?" 「何が言いたいの?」

porcine : 「豚の(様な)」という形容詞です。

もうちょっとを極めたい人は、swine も「豚」 です。



今日は、マギー先生にはタブーの「ネタ」が多くなってしまったので先生にブログを覗かれないうちにこの辺で終わりたいと思います。


Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 06:00 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

I : indifferent

Part 7 - 09
I : indifferent 無関心な

: "What do you want to wear today? 「どれ着たい?」
: "Whatever!"  「どれでもいいよ!」


実は、こう見えても、マギー先生はすっごい衣装持ちなのです。趣味の悪いものから趣味の悪いものまで!?(ex. Tackyここをクリック!)幅広いワードローブをお持ちです。でも基本的に先生は「裸族」の方なのでには「無関心」
=indifferentです。




ということで今日の単語は"indifferent"
be indifferent to (about) ~
「(~に)無関心な」「(~に)関心がない」
  Maggie is indifferent to (about)what to wear.  は服には無関心だ。」

  Many people are still indifferent about ecology. 「多くの人々がまだ環境問題には無関心だ。」

 より:
"Whatever!" 「 何でもいいわよ!」

とマギー先生が答えていますが、「どれでもいいじゃん。」と関心のなさとちょっとイラっと感を漂わせています。イントネーションによってかなりの関心のなさが強調されます。

誰かに、何かについての希望や意見を求められた時に、
"Whatever (you say)! "
って答えるとかなり投げやりで突き放して聞こえることもあります。
似た様な表現に"I don't care."があります。
「私は構いませんから。(気にしません)」と言いたいだけなのに直訳して”I don't care!”というと「私には関係ないから!(or 私はそんなことには関心がありません。)」とちょっと冷たく聞こえることもあるので気をつけましょう。

"What do you want to wear today?" 「今日は何を着る?」

はい、確かに、「着る」はwearです。英語を習うとまず習う楽勝の動詞ですよね。

 "What are you wearing?" 「(今)何を着ているの?」
 "What are you going to wear for the party?" 「パーティーに何を着てくの?」

また服だけではなく
「眼鏡をかけている」や「靴を履いている」「イヤリングをつけている」もさらに、さらに「お化粧をしている」にも「香水をつけている」wearが使えます。

Does he wear glasses? (「彼って眼鏡をかけてる?」)
She was wearing high heels. (彼女はハイヒールを履いていた。)

基本的に服(靴、眼鏡等)を「身につけている状態」はwear
服を着る、眼鏡をかける、靴を履く、メークする..etc.という「動作」を表す時は 
put onを使います。

着るの(=着付け)は難しい」と言いたい時にwearを使うと....
先生に吠えられます。

 :"It is hard to wear Kimono by myself."
「ワン!
ほらね!I told you so.... この場合、 "put on"ですからね~!


先生が関心ないワードローブの数々はまたこのブログで機会があったらご紹介して行きますね。


Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 06:00 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
プロフィール

maggiesensei

Author:maggiesensei
フレンチブル、マギー先生が体を張って役立つ英単語+会話表現を御紹介します!英語はイメージと関連づけると頭に入りますよ~!マギー先生の楽しい写真と一緒にABCの順番で1単語+関連表現を覚えましょう。ランダムレッスンもちょこちょこあります。ワンコの面白い写真があったらコメントで連絡下さい。コミックレッスン作ります。
(当ブログはアクションの会員ブログのものを一部公開してアップしています。)

広告
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
FC2カウンター
Adv.
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最近のトラックバック