fc2ブログ

T : terrified

最後のロール - 20
T : terrified おびえた

"Where is Maggie? Is she here?" 「マギーはどこ?ここにいるのかなあ?

さて、大晦日を飾る、特別ゲストのレッスンは、パグのチビMax君に初登場頂きましょう。
チビMax君はパグのワンコです。いろいろな事情があったにも関わらず、もうめっちゃ可愛くて性格の良い、がんばりやさんの子です。後ろ足が弱いという困難を乗り越えとってもいいご家族の子にもらわれたという美談がございます。
そんな困難を乗り越え元気にMaggie先生の元に表敬訪問をしてくれたのですが、....何があったのでしょうか。この恐怖の表情は...先生の「フン、物珍しい奴 ブヒブヒ、クンクン」攻撃にあってしまった様です。チビMax君はぶるぶるしながらも”無事”にご帰還致しました。あれに懲りずまた遊びに来て下さい。



と言うことで今日は「恐い」英語をチェックしてみましょう!

「恐い」「怖がる」「おびえる」を表わす言葉は結構ありますね。
terrified はちょっと恐い度が高い形容詞ですが、他に、
scared
 I am scared.

「私はおびえている」と言いたくてI am scary.って言っちゃう方が多いですが、こちらは「私は恐い人」だって言う意味になっちゃいますからね~!

frightened (ギョっと驚く、びくっとするっていう驚きによく使います。)

horrified : 恐怖に襲われた horror (ホラー)の派生語なので意味は察しがつきますよね。

spooked :びっくりした、驚いた
 spookyが出る時の様な恐さです。


BRRRRR.... ブルブル...ってチビMax君が震えておりますが、恐怖(や寒さで)震えるは

shivering / shaking / trembling (with fear) : (恐怖で)震える
で表せます。


フレンチブルとボストンテリアはよく間違えられますが、顔がフラット系のワンコとしてよく先生もお散歩中に「あっ!パグだ!!」って声をかけられることがあります。
それでも「あっ!ミニブタだ!!」って言われるよりマシと先生は思っているはずです。


image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

スポンサーサイト



テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 06:19 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

S : Snitch

はい、今日もマギー先生はお休みなので助っ人教師に登場頂きカードをちょっと進めちゃいましょう。
今日は何度もこのレッスンに登場してくれているマギー先生の幼なじみのMax君です


最後のロール - 19
S : snitch 密告者

"Hey boss! Maggie ate all my snacks!"
「ねえ、ボス、マギーが僕のおやつをみ~んな食べちゃったんだよ。」
"And it is not the first time!" 「しかもそれは初めてじゃないんだ。」


はい、Maggie先生がいないところでちくってますねえ、Max君!
なになに?しかも先生は前にもMaxのおやつを失敬したことがある これは年明けに先生が復帰した際に真相を確かめてみましょう!



Snitchはブラピの映画のタイトルにもありましたね。
「密告者」「密告する」という意味と「こっそり盗む」という意味があります。
こっそり告げ口をする人のことを他に
informerと言います。
子供が先生に「君がいけないんです!!」ってチクることも動詞 to informを使いますが単純に
to tell a teacher
で通じます。

警察への密告者は俗語でstool pigeonstooge、またto finkなども。これらは犯罪映画とか観ているとこの他にもいろいろな俗語で登場します。今度スパイ映画とか観る時は注意して観てみて下さい。

また何かのグループ、組織の中で内部告発をする時は
blow whistleという表現があります。これは「ここで悪い事やってるぞ~~ピ~~!!」と笛を吹くイメージがつくので覚えやすいですよね。

ここで公共のブログを通じて、業務連絡、業務連絡!マギー先生、今どこでお休みを過ごされているのでしょ~か?「師走」だけにどこかを走り回っているのでしょうか?オヤツ泥棒の嫌疑がかけられています。至急連絡を下さい!
しかし、おやつ泥棒を上司に訴えてる職場ってどんなん?

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 09:59 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

特別ゲスト 第2弾!

マギー先生は只今、長~~い冬休みを頂いております。
ということで今日はトイプードルのSpecial Guest モコちゃんのレッスンをご紹介したいと思います。トイプードル様は今やペットショップでの人気もNo.1を誇っていますからね。フレンチブル族もがんばらねば...


小先生にLovelyな姿で挑戦状です
噂ではモコちゃんも以前マギー先生にやられた辛い過去があるとかないとか...
Picture 2

今日のフレーズは
can't hold a candle to ~(someone/something)(~の足元にも及ばない、比べものにならない)です。

A can't hold a candle to B. ABの足元にも及ばない(比べものにならない)という意味になります。

ex. can't hold a candle to .(通常 can't, can notと否定形で使われます。)

他に
「比較にならない」と言うときは

There is no comparison between and .(マギーとモコちゃんでは比較にならない。)

is nowhere near 's level. (マギーはモコちゃんの足元にも及ばない)



モコちゃんの得意技はかなりの跳躍力だそうです。ぴょん、ぴょんとこのお着物姿で飛ばれるのでしょ~か....
確かに先生が身軽にぴょん、ぴょんと飛んでいるお姿はあまりお見かけしたことないのでやはりこの勝負は.....モコちゃんが....
(あ~~先生が帰って来る前に言いたい放題で、失礼致しました。)


image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 20:26 |  Special Guest |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Guest lesson Ginjiro君!

Ginjiro - 3
born with a silver spoon in one's mouth : 裕福な家に生まれた

"To the park, James!"
「ジェームス、公園までやってくれ!」
"Oh, pull over here. I got get some flowers for the lady!"
「あ、ここでとめて。彼女に花を買わなくっちゃ。」


今日もマギー先生のお休みの間にゲストの銀次郎君に登場頂いております。
銀次郎君は毎回表情が違って面白いですね。


さて、今日は銀次郎君のお坊っちゃまなお姿からイディオムをご紹介しますね。

born with a silver spoon in one's mouthは生まれた時に銀のスプーンを加えていた位、裕福な、お金持ちなという意味です。
家柄がいいとか高貴な方に使います。

Ginjiro is born with a silver spoon in his mouth. 「銀次郎君は家柄がいい。」

なにせ、名前が次郎君ですからね、Silver Spoonを加えて生まれて来たとしても納得ですよね。

今日もリムジンでお出かけの様です。バイクで通勤のマギー先生とはちょっと違いますね。はどこのプリンセスに買うのでしょうか...も、もしかしてマギー先生に???だったらよりカラアゲ君の方がよいかと....

<関連用語>

「高貴な」はnoble
「名門の出身、貴族の出」はblue blood 形容詞:blue-blooded

ワンコの「血統書付き」は pedigreed です。



「車を道路脇にとめて」「路肩に寄せる」って言いたい時はこの
Pull overを使います。



銀次郎君は、お坊っちゃまでありながら大のお散歩好きだそうです。雨が降ろうと槍が降ろうと何時間も歩いて出かけるといって聞かないそうです。
「お付きの方」、どうか寒い中、お散歩がんばってお付き合いして下さい。
マギー先生、お休みの中、特別ゲスト出演有り難うございます!!またいいショットがあったら送って下さいね~!


image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

by maggiesensei  at 00:03 |  Special Guest |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Guest Teacher 銀次郎君

Ginjiro - 2
Self-Introduction : 自己紹介

  : ”Please describe yourself for Maggie!"
   「それではMaggie先生に御自身がどんな方なのか描写してあげて下さい。」
銀次郎君:"How about spunky?" "A Hunk?" "Or Hot?"
   「"元気がある"ってのは?」「体格ががっしりした筋肉マン?」「それか"セクシー"は?」

昨日は寒かったですねえ。でもこのブログでは昨日に引き続きとってもHot
ラーメン、つけ麺、僕、イケ面」君の銀次郎君に登場頂いています。
ネットでの遠距離恋愛にはプロフ作りから始めましょ~か。


御本犬が御自身をどの様に思っているかがまず伺ってみたところ...

hot = sexyはもう皆さんご存知だと思いますが、この二つはどうかな?
spunky : 勇敢な、活気がある、元気がある、生き生きしている
hunk : 筋肉質でセクシー、骨格ががっちりしている

実際、銀次郎君は、かなりの「きんに君」の様です。
筋肉質の人を形容する時には
He is muscular.っていう言い方が定番ですが、hunkなどの口語も今日覚えちゃいましょう。あとbicep(腕の筋肉)を見せびらかしてgunと呼ぶことも。("Check out my gun!" :僕の武器(筋肉)を見て!)

日本よりもアメリカでは女性が筋肉質の男性をより好む傾向があり男性もそれを意識してか日頃から筋肉命!のworkoutする人も多い様です。

筋肉がついてぜい肉がない(なくなって来た)人に
"Are you working out lately?" 「最近何かエクササイズしている?」
って言ってあげるとかなりの褒め言葉に取られることも

他、
bulky chest : 分厚い胸
build up muscle (body): 鍛え上げられた筋肉(体)

今日の言葉、
Self-introduction
は文字通り、
self = 自分を introduction = 紹介する
で「自己紹介」という意味ですが、今日注目したいのはto introduceという動詞です。

誰々に誰々を紹介するという時は

Let me introduce you to Maggie.
I will introduce you to Maggie.
    「あなたをMaggieに紹介しましょう。」

と人と人(or 犬??)の場合はintroduceが使えますが、例えば
「このお店美味しいよ」って誰かに聞いてやって来た人にお店の人が
「どなたのご紹介ですか?」って日本語だったら聞きますが、これを訳して

"Who introduced you to this store?" 「誰がこの店を紹介してくれましたか?」って言いたいところですが、これは不自然

”Who told you about this store?" 「誰がこの店のことをあなたに伝えましたか?」
"How did you hear about the store?"「この店のことを誰に聞きましたか?」
"Where did you learn about the store?" 「この店のことを誰に聞きましたか?」

...などと聞いた方が自然です。
(こちらはAction Teacherのニコニコ動画レッスンでも紹介しています!ニコ動の会員さんは一度チェックしてみて下さいね。
ニコニコ動画 Action Teacher


昨日の表情とはまた違った、りりしい銀次郎君のお姿ですが、確かに
He is a hunk!!!
次回もMaggie先生のお休み中にご登場頂きましょう!銀次郎君ヨロシク!!

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 01:09 |  Special Guest |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Winter Special Lesson 銀次郎君登場!

最近、ブログの更新があんまりないな~~って思っている方、Maggie先生は只今、冬休みを頂いております。
そこで、When the cat's away, (the mice will play.)
(がいないとが(出て)遊ぶ日本語では「鬼のいぬ間に...」)
今日は、ゲストに登場頂きましょう!



冬休みに入る前のある日、マギー先生のもとに一通のメールが届きました。


Ginjiro - 4
"Check out my winning smile!" 「僕の愛嬌のあるスマイルを見て!」


お~~~かっわいいではありませんか。銀次郎君という兵庫に住むフレンチブルドッグの男の子です。早速、レッスン作りに励むマギー先生にお見せしました。

Ginjiro - 1

銀次郎君: "Hey Maggie, I'm Ginjiro! Make my blog lessons!"
    「マギー、僕のブログレッスン作ってよ!」

Maggie : "Oh.... my heart is melting!"
    「あ~~心がとろけちゃう」


...と見事にハートを射抜かれました。



ということで今日ご紹介する表現は
to have crush on someone :「一目惚れ」「恋に落ちる」「好きになる」
です。

Maggie had a crush on Ginjiro.
は銀次郎君に一目惚れした。」

またにも"I've got a crush on you" (あなたに夢中)というタイトルがありますが、「誰かにぞっこん」と言いたい時には

get a crush on someone
とも言います。

の表現をもうちょっとご紹介しましょう。

fall in love:文字通り「恋に落ちる」
be in love : 恋をしている ex. I am in love.
infatuate : 誰かに夢中 ex. He is infatuate with her.
love at first sight : 一目惚れ

最近ではネットでの恋愛が結構普通になってきているみたいですが、この先生の遠距離恋愛は実るのでしょうか。
先生でなくてもこのGinjiro のKiller Smile をみたらメロメロになっちゃいますね。ということでど~せ、先生は冬休みはコタツででも食べてぐーたらしてますので代わりに次回はGinjiro先生にゲストとして登場頂きましょ~!!
皆さんももしゲストで出したいワンコ(犬種は何でも!ニャンコでもです)がいればコメントでご連絡下さいね。


image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:00 |  Special Guest |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Merry Christmas!!

今日は、クリスマスイブです!!平日なのでお仕事の人が多いかもしれませんが、皆さん、素敵なクリスマスを過ごして下さいね。
今日は、趣向を替え、レッスンではなくクリスマス蘊蓄(うんちく)レッスンです。


Christmas.jpg
"Gee....Santa is late again. Where is my new toy?"
「も~ほんとに...サンタはまた遅刻だわ。私の新しいおもちゃはどこなのさ!」



クリスマスです~!
はまだマギー先生のところには来ていない様ですね。
こ~んなにばっちり起きて待っていたらも登場しにくいですよ、先生!

Merry Christmas!はキリスト教の挨拶なのですが、日本では皆、意味もよく考えずに使っちゃいますね。
アメリカとか行くといろいろな宗教の人がいるのでクリスマスシーズンの挨拶もちょっと慎重にならないといけません。

ユダヤ教の人には、 Happy Hanukkah!です。
カードなどを出す時など相手の宗教と自分の宗教が違う時などあまり宗教色のないフレーズを選んだ方が無難です。

Happy Holidays!
だったら相手がどんな宗教でも使えます。

また日本でも海外向けカードに
Season's greeting!

と書いてあるものがよく見られますが、こちらもセーフです

Happy New Year!は全く問題なくどんな宗教にも

日本では年末に「良いお年を」と言い、新年明けてから「明けましておめでとう!」って言いますが、英語圏では年が明ける前から

Happy New Year!

などと言い合ったりカードを送ることが出来ます。

クリスマスの歌も然り!日本人だとクリスマスは祝って、お正月には神社にお参りに行くという生活習慣が一般的ですが、ところ変わればクリスマス関係の歌を一緒に歌おうとして相手がむっとした反応をして何でだろうと思ったら実はユダヤ教だったということも。
ということで今度から海外の友達にクリスマスのメッセージを出す時は相手の宗教のこともちょっと考えてからメッセージを考えた方がよろしいかと...


クリスマスケーキもフランスとかはブッシュドノエルがありますがアメリカには日本の様な独特なクリスマスケーキはありません。
また日本では恋人と過ごすなどのロマンティックなイメージがありますが、欧米ではクリスマスは基本は家族で過ごすもの。
(むしろに大晦日が恋人と過ごしたい日になります。)
Christmas Treeもキリスト教のものと考えがちですが、実はpagan(異教徒)のものだったそうです。

ちなみに先生は特に宗教はありませんのでどんな挨拶でも構いません。
ただは忘れない様にして下さい!


ということで、皆さん、
Happy Holidays!!!!

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


xmaspuppy.gif Thank you!!!


マギー先生が”お勤めの”
Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

by maggiesensei  at 00:48 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

R : rain on one's parade

最後のロール - 18
R : rain on (one's) parade (人の楽しみや計画を)台無しにする

: "I've been looking forward to the dance party!"
「ず~っとダンスパーティー楽しみにしてるの。」
: "But I heard nobody is coming to the party!"
 「でも誰もそのパーティーに来ないって聞いたよ。」
: "The party was so boring last year!"
 「そのパーティー、去年行ったんだけどすっごくつまらなかったよ。」



12月はクリスマスやら忘年会でPartyがあちこちでありますね。皆さんもいろんな楽しいプランがあると思いますが、マギー先生もかなり気合を入れてPartyの準備をしております。
それなのに横から茶々を入れる


この二人のやっていることがまさにto rain on 's paradeなんです。

rain on (one's) paradeは直訳すると「(誰かの)パレードに雨を振らせる」「誰かの楽しみにしていたこと、良い気分、嬉しい計画をぶち壊す、台無しにする」=spoil one's spirits, plans or pleasure.という意味のイディオムです。
確かにせっかくのパレードもが振ると台無しですものね。

"Don't rain on my parade!"って歌がFunny Girlというミュージカルにもありました。
誰かが楽しみにしていることに水を差したり、がっかりさせる様なことを言う時は

Not to rain on your parade but...
I don't want to rain on your parade but...

:「(楽しみにしているのに)がっかりさせちゃいけないんだけど....」「あなたのプラン(気分)を台無しにしたくないんだけど...」
と話を切り出します。

ちょっと意味は違って来ますが、似た様な表現に
burst one's bubble (誰かの泡を壊す)「(人の)夢を壊す」があります。= disappoint (がっかり、失望させる)
例えば、運命の人と信じて結婚を夢見ていた先生(覚えていない?じゃあここをクリック 過去レッスン”jumping the gun")には、

"I don't mean to burst your bubble but he is not the one! "
「夢を壊すつもりはないけれども彼はあなたの運命の人と違うわよ。」

と言ってあげたらよかったかな~。(まあど~せ恋に落ちている時は、聞く耳持たずですが..)

結局、先生はこのPartyに行ったのですが、の言った通り、人は少なかったのですが、その分、バイキングのお料理が独り占めしたとご満悦で帰って参りました。
 : ”I am stuffed now." (も~お腹一杯!)

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg


テーマ: 英語 -  ジャンル: 学校・教育
by maggiesensei  at 00:00 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Q : questionnaire

最後のロール - 17
Q : questionnaire アンケート

”OK, the next question is...What do you think about your teacher?"
「OK, 次の質問は...あなたの先生のことをどう思いますか?」
"No.1. Drop-dead gorgeous, No.2. Stunning or No3. A knockout!"
「1番:目を奪う様な美人、2番:驚く程美人、3番:すごい美人! 」


そろそろ学期の終わりです。マギー先生のお勤めの学校(Action Language Academy)でも先生のレッスンのアンケートを実施することになりましたが、先生が勝手に聞いている質問は......もうこれは誘導尋問ですなあ...


「アンケート」と英語で言いたい時、多くの方が、enqueteと言いかけますが、こちらはフランス語、英語ではquestionnaireと言います。

「アンケートに御記入下さい。」
"Please fill in (fill out) the questionnaire."

また調査、顧客アンケートなど正式でもっと詳細なものはにはsurvey、世論調査にはpollを使います。

a customer survey : 顧客アンケート

opinion poll : 意見調査

ではマギー先生の様な「美しい女性」を表す表現をいくつも紹介しています。

1.drop-dead gorgeous (drop-dead beauty もよく使います。)
2. stunning (or stunning beauty)
3. knockout

どれも目を奪われる様な、美しい女性(時として男性にも使います。)を形容する時に使う表現です。


皆さんもこの3つの中からマギー先生をどう思うか選んでみて下さい。
(どれでも大正解ですからどんな結果でも先生はご機嫌良く御仕事してくれると思います。)


image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:00 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

P : pseudo-French

最後のロール - 16
P : pseudo-French   なんちゃってフランス人

"Bonjour! Tout le monde! Je suis française. Enchantee!"
(フランス語で)ボンジュール皆さん、私はフランス人です。初めまして!
"Who calls French fries Freedm fries!? C'est ridicule!"
「だ~れがフレンチフライのことをフリーダムフライなんて呼ぶの?ばかげてるざんす!
(Now I'm out of French words...)
(これで知ってるフランス語尽きちゃった。)
(註:ピンク色なんちゃってフランス語です。)


ボンジュ~ル!
マギー先生はフレンチブルドッグ、生まれはどうあれ、名前にフレンチが入っている以上は誰がなんと言おうともおフランスなんざんす!「ああエッフェル塔が恋しい」、「アム~ルが欲しい」と日頃から聞こえよがしにつぶやいておられます。


pseudoは「偽の」「エセ」と言いたい時に使います。("P"から始まりますがス~ドと発音します。)pseudo-French で偽フランス人、つまり「なんちゃってフランス人」
という意味になります。

Frenchをフランス人ではなくフランス語として取ると同じ単語で「なんちゃってフランス語」という意味にも取れますね。

形容詞の前に置き fake, pretending (偽の、~のふりをした)という意味にすることが出来ます。

pseudo-intellectual : 本当は賢くないのに賢いふりをする人

先生の場合は、何カ国語もしゃべれるふりをする

pseudo-multilingual でもありますね。

「疑似」という意味があるのでコンピューター科学や医学用語など幅広い学術的分野でも使われます。

「偽物」という単語にはpseudo, fakepretendingの他に
impostor「偽者、詐欺、なりすます人」やsham「偽物」などがあります。
偽医者はquackと言います。

から

今日はほとんど「なんちゃってフランス語」ですが、
be out of ~ で 「~を切らす、なくなる」という意味になります。
ここでは「マギー先生の知っているフランス語もこれでネタ切れ!」ということです。
run out of ~でも言い換えられます。
”I am running out of French words now."

"Freedom fries"
イラクへの侵攻の際に、フランスとアメリカが仲が悪かった頃はフレンチフライもフリーダムフライと呼んでいた様ですが、最近はもうフレンチフライに戻ったのかな?



なんか、フランス語って響きがお洒落ですが、先生のネタも尽きた様なのでこれ以上、つっこむとpseudo-Frenchが逃げ出すといけないので今日はこの辺で! 

今日も投票 S'il vous plait !!

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 08:07 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

O : on second thought

最後のロール - 15
O : on second thought やっぱり、よく考えてみたら

"I was gonna take you to Hawaii but..."
「あんたをハワイに連れていってあげようと思っていたけど...」
"I changed my mind. You've been mean recently!"
「気が変わったわ。最近、意地悪なんだもん!」


そう言えば、マギー先生は、「にコンドミニアムを持っていないなんて信じられな~い!」とカマしていたことがありましたね。
過去レッスン”pretentious"ここをクリック!)
アロハな格好をしてはに連れていってあげると言いまくっている様ですが、ご機嫌をそこねるとそんなお話も”なかったこと”になるみたいですね。


英語で
「でもやっぱり」を訳して下さい。

という問題が出たらどう答えますか?
いろいろな答えが考えられますが、今日、御紹介する
on second thought
も、「でもやっぱり」と前に伝えた内容を考え直し、意見を変える時に使えます。

"I wanted to travel abroad this winter but on second thought, I decided to stay in Japan instead and save money."
「この冬、海外に行く予定だったけれどもやっぱり考え直して日本でお金をためることにした。」

<  関 連 表 現 >

他に「考え直す」というと”to reconsider"がありますが、こちらは「再検討」とか「見直す」などもうちょっと堅い響きがします。

to have second thoughts : (自分の考えが間違いだったと気が付いて)考え直す

  I had second thoughts. 「考え直しました。」
  If I were you, I would have second thoughts.
   「僕が君だったら考え直すよ。」
  Do you have second thoughts about him?
  「彼について疑っていない?」

but then again..
も考え直した時に使えます。=「~と思ったけども」「でも考えてみれば」

I wanted to go out with you today but then again, I think I should study for the exam.
「君と出かけたかったけどでもやっぱり試験勉強しないとね。」

またにある

"I changed my mind!" も「気が変わった」と言いたい時に使えるフレーズです。


ということで只今、マギー先生は一緒にに行く人を募集しているとかいないとか...
それにはかなりの条件をクリアーしないと連れていってもらえないみたいですけどね。


image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 18:15 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

マギー先生Youtubeコラボソングに参加!

Maggie先生のYoutube Friends、Fatbluemanがと~~っても楽しいクリスマスソングを作りました。下のコラムにアップしたのでチェックしてみて!!
もちろん、ちょい役で先生も登場しているので探してみてね。

聞いたらおこぼれポチを入れといて下さいね~!
image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を見つけた方はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg


by maggiesensei  at 19:00 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Fatblueman のクリスマスソング!(Maggie先生を探してね!)

by maggiesensei  at 18:46 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

N : a top-notch (teacher)

最後のロール - 14

N : a top-notch (teacher)  : 一流の(先生)

"I don't mean to brag but..." 
「自慢ではありませんが..」
"All my students got high scores on TOEFL, TOEIC and The GMAT!"
「私の教え子は全てTOEFL, TOEICやGMATで高得点を取っています。」
"Also I've sent many studnets to very prestigious schools -- like Dogvard where I went!"
「それに私は、自分の卒業校ドッグバード大学の様な名門校に多くの生徒を送っていますの。」



お~~!!久々にマギー先生の”先生”らしい一コマですね。覚えていますか?"qualified teacherで御紹介したこちらの勇姿を...
Qualified (ここをクリック!)
ここでは先生は確か御自身をハ~~~バ~~ド大学出身とはったりをかましていましたが、実はかのドッグバード大学の出身だったのですね。




top-notchはこの先生の様に「一流の」「最高の」という意味の単語です。

a top-notch teacher 「一流の教師」
a top-notch doctor 「一流の医者」
a top-notch hairdresser 「一流のヘアースタイリスト」

また、人を形容するだけではなく
a top-notch Medical School  「一流の医学部」
など
highest qualityfirst rateexcellentなものに使うことが出来ます。

から

to brag :「自慢する」

ロコ君のレッスンで御紹介したことありますね。
bragging (過去レッスンはここ!)

prestigioustop-notchの類似語で
「一流の」「名門の」「有名な」という意味です。

went to a prestigious school. は名門校に行った。」



このtop-notchの先生のブログレッスンには敢えて先生の情けないお姿も御紹介致しますが、これも先生がまさに”体を張って”皆様に英語を御紹介したいからこそということを先生の名誉の為に改めて補足させて頂きます。

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg


テーマ: 英語 -  ジャンル: 学校・教育
by maggiesensei  at 16:02 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

M : meticulous

最後のロール - 13
M : meticulous 細かすぎる、細かいことにこだわる

"I told you to serve me 467g of doggie food!" 「ドッグフードは467グラムを出す様に言ってあるでしょ!」
”You're 3g short!" 「3グラム足りないじゃない!」


ダイエットでしょうか?マギー先生はこの所、毎日、ご飯を何グラムきっかり食べるという厳しい(!?)ルールを守っております。毎日のご飯は先生にとって欠かせないものです。
それが3グラムも少ないなんてありえません!


meticulousは、「細かいことに気を配る」、「細部にまでこだわる」、「几帳面(すぎる)」という意味の形容詞です。(副詞はmeticulously)

is always meticulous in keeping all his DVDs in alphabetical order.
     「は、いつも全てのDVDをアルファベット順に几帳面に並べている。」

"He pays meticulous attention to details."
     「彼は細かいところまで細心の注意を払う。」

meticulous design : 細かいデザイン

<関 連 表 現>

to split hairs : 細かいことにこだわる、細かいことを言う

: "Maggie, don't split hairs over few grams!"
「マギー、数グラムなんて細かいことにこだわらないで !」

Not to split hairs ... (「細かいことを言いたくないけれども....」) と文章を始めることも

sweat / fuss over(about) + small stuff/ details

とも言いますね。

またニュアンスは違いますが
他の人のやっていることに細かいケチをつける人、細かいことにうるさい人のことを

nitpicky

と言います。("Don't be nitpicky!"「細かいことにこだわり過ぎないで!」)

(動詞はto nitpick: 細かいことにケチをつける)

より:

"You are 3 g short" = ~足りない

shortには「短い」という意味以外に、「不足」と言う意味がありましたよね。

"Can I borrow some money? I am three dollars short!"
「ちょっとお金貸してくれる?3ドル足りないんだ。」

short of~:「~が不足している、足りない」

お店のレジとかでこんな張り紙見たことありませんか?
"Sorry! We are short of change! "「ごめんなさい!小銭が不足しています。」

be short of time 時間がない
be short of cash 現金がない



それでは、先生がうるさいのであと3グラム、ドッグフードの追加に行って参ります!

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 22:56 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

L : loaded お金がいっぱいある

最後のロール - 12
L : loaded お金持ちの、お金が一杯ある


"I hit the jackpot!"  
「大もうけしたの!」
"I have to transfer all of this to my Swiss bank account!" 
「このお金みんなスイスの銀行口座に送金しなくっちゃ!」


Wow!! いつの間に、そんなに大もうけしたのでしょうか?
確か、needyだったはずのマギー先生ですが、知らない間に何か賭け事でもしていたのかな??世の中不況というのに羨ましい話です。


今日の単語はloadedです。
もともとloadは「荷物」という意味ですがloadedで「荷物を積んだ」という意味になります。

This truck is loaded. 「このは荷物を積んでいる。」

また「に弾丸が装備されている」という意味もあります。
He was carrying a loaded gun. (彼は弾丸が装備されたを持っていた。)



今日御紹介するのは「お金が一杯ある」という意味のloaded

is loaded recently. She bought me a piece of cake.
は最近、裕福で私にを買ってくれた。」(先生、裕福な割には...でもいいな~)

反対は、broke (一文無し)です。(ex. I am broke! 「お金が全くない」)

より:

to hit the jackpot

jackpotはギャンブルなどで「大当たりすること」から来ていて
hit the jackpotで「大もうけする」、「大当たりする」という意味になります。ギャンブルに限らず思いがけずに大もうけした時などに使えます。

transfer money

銀行でのお金の送金はbank transferです。

ついでに銀行関係の単語もさらっと見て行きましょ~!

to deposit :口座へ預け入れする: a deposit : 預け入れ

to withdraw money :(預金を)引き出す

bank account : 銀行口座
saving account : 普通預金口座、貯蓄預金口座
CD (=certificates of deposit ) : 定期預金


手堅い先生は無駄使いをせずにがっちり貯金(しかもスイス銀行!)するみたいですね。お金の出所が少し気にはなりますが、机にこぼれているのはほぼ5円玉なのでまあ、た~~~いしたことないでしょう...

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:05 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

K : "Keep me posted!"

最後のロール - 11
K : "Keep me posted!" 「ちょくちょく近況知らせてね~!」

 : ”OK, I gotta go now. I'm going to miss you so much! Let's keep in touch!"
「さあ、もう行かなくっちゃ。あなたに会えなくて本当に寂しくなるわ。連絡取り合おうね。」
: "Keep me posted!" 「ちょくちょくどうしているか知らせるんだよ。」



一体、誰とお別れしたのでしょうか?マギー先生、ちょっとうるっと来ている様ですね。
別れはいつも辛いもの。

今日は、しばらく会えない人とのお別れの時の決まり文句を勉強しましょう!

まず、
"Keep me posted!"ですが、これは、「(その人の)情報を時々知らせてね」って言う意味ですが、しばらく会えない時、距離的に離れている相手に「何が起きているのか教えて欲しい」「ちょくちょくあなたのこと教えてね。」って言う気持ちで使います。

にもありますが、
似た様な表現に

"Keep in touch!" 「連絡取り合いましょうね。」(="Let's stay in contact!")
がありますね。これは
”Stay in touch!”
と同じ意味で使われます。

”I will miss you!"「あなたがいなくなると寂しくなります。」 も親しい間柄だったら定番のお別れ文句です

また手紙やemailを頂戴ねって、言う時は
"Drop me a line!" 「手紙頂戴ね。」

他に、「近況を教えてね」って言いたい時は、
" Keep me updated on ~" 「~について近況を知らせて。」

: Please keep me updated on what's going on.
「どうしているか近況を教えてね。」

似ている表現に
"Keep me informed!"  「何が起きているか、情報を入れてね。」
(="Let me know what is happening!" )もあります。


あと手紙やメールでのやり取りでも文章の最後に書く決まり文句は

「あなたからの便りを楽しみにしています。」
"Look(ing) forward to hearing from you soon!"  
"Hope to hear from you soon!"

でしょうか。


既に遠くを見つめて別れの感傷に浸っている先生ですが、まあここからバスに乗って次の停留場で降りますからね。大した別れではなさそうです。

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

テーマ: 英語 -  ジャンル: 学校・教育
by maggiesensei  at 00:20 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

J : jumping the gun

最後のロール - 10
J : jumping the gun  先走る,早とちりする

: "He's the one! I think I should go buy my wedding dress tomorrow!"
「彼こそ、運命の人だわ!明日、ウエディングドレス買いに行かなくっちゃ!」
 :"But you just met him yesterday!"
「でも、彼には昨日会ったばかりじゃない!」



女の子同士で、恋バナに咲いていますが、マギー先生、Desperate(=必死)とは言え、この人と思える人に出会った次の日にすぐウエディングドレスを買いに走るのはいくらなんでも先走っている様に思いますが...

jumping the gunはランナーが「位置について、よ~~いド~ン!」という時にフライングすることから出たイディオムで、「先走る」「早とちりする」「早まったことをする」と言う時に使います。
この場合は、もちろん、先生がjumping the gunをしているのでちゃんは
”Don't jump the gun, Maggie!" ってたしなめてあげています。
(*フライングは和製英語です。)

「早とちり」と言いたいときには他に
jump to the conclusions というイディオムがあります。(=結論に急ぐ早合点する)今あるデータだけをもとに何かが起きると推測していきなり結論づけてしまうことです。

"I heard our company will be downsizing next year."
     「私達の会社が来年、人員削減するみたいよ。」
: "Oh no! I'm sure they are going to fire me. "
     「え~どうしよう!クビに絶対なるわ!」
: "Don't jump to conclusions! It's too early to be upset. "
     「そんな先走ったこと言わないで。慌てるにはまだ早いから。」

jumping the gunは実際の行動が伴う様な言動の時に使います。
例えば上のシチュエーションならば
:”I am going to update my resume!"
    「履歴書を新しく用意しよっと!」って言ったときに

”Don't jump the gun!”
「そんな先走ったことしないの!=慌てないで!/まだ早いわよ!」
と言います。

から
"He is the one!"
映画にも"She is the one!" というのがありましたが、この場合のthe oneも「運命の人、恋人」の意味です。
ロマンティックな使われ方だけではなく例えば企業がいい人材をずっと探していてやっと見つかったという時に、
"He is the one!"(彼こそが探し求めていた人だ!)と言いたい時にも使えます。
(他にもthe oneには「神」と言う意味もあります。)


ということ先生は只今、ドレスを買いに出かけております。
I really hope he is the one for you, Maggie! Otherwise...what are you going to do with the dress????


image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 00:32 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

I : to impersonate

最後のロール - 09
I : to impersonate 物まねをする

ポッポ、ポポポポ、ポ~~とマギー先生が気持ちよく歌っているのは例の、演歌歌手「先輩」の歌ではあ~りませんか。先生は演歌まで歌っちゃうんですね。のかぶり物ではなく確か本物はスーツだった様な気もしますが...


impersonateは「物まねする」「~をまねる」という意味です。

is good at impersonating Senpai.
先輩の真似がうまい。」

誰かの真似をすることですが、to entertain people(娯楽、人を楽しませる)の為に有名人の物まねをする時に多く使います。
日本でもコロッケさんを始め、有名人の物まね芸がいつでも人気ですよね。


名詞は
impersonation :物まね
impersonator : 物まねをする人

impersonatorは「そっくりさん」とは違います。覚えてるかな?
過去レッスンはここをクリック!

<関 連 語>

「まねをする」にはいろいろな英語がありますよ~!

to copy : 模倣する、装う
書いたもの、聞くものを”コピー”するという意味はもちろん、芸術の模倣や人のやっていることと同じことをするという意味もあります。

 My sister always copies what I do. (私の妹はいつも私のすることをまねる)

a copycat : いつも誰かのまねばっかりする人。どうしていいかわからずに他の人のやること、持っているものなどの真似ばかりする人
映画のタイトルにもありましたね。無邪気なものから犯罪まで使えます。 copycat crime : 「模倣犯罪」

to imitate : 模倣する、装う
  「先生の発音をまねて下さい!」という時にもimitateが使えます。
 Please imitate the teacher's pronunciation!
 
名詞:imitation :模倣品
 こちらはもう"イミテーション"と言う日本語にもなっていますね。

to mimic : まねる、まねてからかう、笑わせるために誰かのふるまいや動きなどをまねる。
 からかう時だけでなく赤ちゃんの動物が親のやることをまねるというときにもmimicが使えます。
 
 名詞:a mimic 物まねの上手い人

to mock : 行動をまねをしてからかう。馬鹿にする。
 (まねだけではなく「あざける」「ばかにする」make fun of ~という意味もあります。)

to pretend : ~のふりをする、になりすます (過去レッスンで先生がだまされたふりをするというのがありましたね。こちらをクリック!


と、ここでは気分よくポッポ、ポッポ歌っているマギー先生ですが、実は、スクールでは皆が「ブヒ、ブヒ」と先生のまねをして遊んでおります。それも人気者の宿命なのかしらんと前向きに考えている先生でした。
image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:54 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

H : to haggle

Page_8_20081203235326.jpg

H : to haggle 値切る

”This first aid kit will only cost you \10,000 a month!" 「この置き薬は月々たった1万円です!」
”Way too expensive! How about \500?" 「高すぎるわ!¥500じゃどう?」


ピンポーン!玄関には置き薬のセールマンが!普段ならお引き取り頂くのですが、暇を持て余しているマギー先生はいろいろな薬に興味津々!
スクールにはいろいろな生徒さんが来るのでお薬を置いておいた方がいいとは思うのですが月、1万円という値段には先生も納得がいきません。



今日の動詞、to haggleはこの様に「負けてんか!」「もう一声!!」と値切る値段交渉をするという意味です。
(他に「言い争う」「やりあう」という意味もあります。)

My mom always haggles at the store. (母はいつもその店で値切る。)

They haggled over the price. 「彼らは値段交渉をした。」

フリマとかで値段交渉をして買い物するのは楽しみの1つです。
海外に行くととかく日本人はふっかけられやすいと聞きますが、現地の人が値切るのは当たり前なのに日本人は言い値で買ってしまうことも多いとか。場所にもよりけりでしょうが、そんな時は先生の様に95%も一気にまけさせ様とはせずうまくhaggleしてみて下さい。

<関 連 語>

to bargain : 値引き交渉をする to bargain over prices(値切る)

日本語でクリスマスバーゲン、サマーバーゲン!とか言いますが、日本語のバーゲンには英語ではsalesの方を使います。

Summer sales
Christmas sales.

It was on sale. (安く買った。)

名詞のbargainには
「安くてよい買い物」という意味があります。(=good deal)

: "I like your shirt! Where did you get it?" 「いいシャツ着てるね。どこで買ったの?」
: "I got it on sale at Mitsukoshi. It only cost me 1000 yen. It was a bargain!" 「三越のバーゲンで買ったんだ。たった1000円だったんだよ。いい買い物だったよ。」

They are having a sale at Parco! (パルコでバーゲンやってるよ!)

「値段をまける」は

reduce / mark down/ knock down
price

から
first-aid kit :救急箱
to cost someone \---- : (費用が)\---- かかる
a month :1ヶ月に  : once a week 1週間に1回 / ¥400 a day 1日400円
way too + 形容詞 :~過ぎる(強調形) 
  ex. This lesson is way too difficult!
(このレッスンは難し過ぎる)


先生は、結局 月600円(=\600 a month)+おまけの「オヤツ」という条件で置き薬を契約した様ですがオヤツがなくなる頃には解約をする様な気が致します。

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 13:44 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

G: gut feeling

最後のロール - 07
G : gut feeling(s)   直感

”I feel like I should head east now!" 「なんか東へ向かわないといけない様な気がする!」

マギー先生、またまた自分探しの旅:go on a questここをクリック!)に行くのでしょうか?今度は「”東”へ向かえ」と心の声が叫んでいる様です。


今日の言葉はgut feeling(s) = 「第六感、勘、直感」です。
gut = 「腸や胃の消化器官」、guts = 「内臓、はらわた」
から来てきます。直感とは頭から来るのか、お腹の中からくるのやら、それとも虫が知らせるのやら...


:I have a gut feeling that I should head east now.

とも言い替えられます。

”Sometimes we have to follow our gut feelings : 時として私達は第六感に従わなければならない

"My gut feelings tell me that there is something going on at work." 
職場で何か起きているという予感がした。

< 関 連 語 > ability to sense

動詞、to sense は「感じる」ですよね。

: I can sense he is lying to me. 「彼が私に嘘をついているって感じるの。」

ムムム...女の直感= women's intuitionでしょうか?

hunch : 勘、予感

: ”How did you know he was having an affair?" 「彼が浮気してるってどうしてわかったの?」
: "Just a hunch!"「ただの勘よ。」

a sixth sense : 第六感

I usually have a six sense about someone when I meet them.
私は、大抵、初めて会った人に対して第六感が働く

第六感と言いますが、5感は以下です。

vision (視覚)
sense of ~
 smell(嗅覚) touch(触覚) hearing(聴覚) taste (味覚)

さて、gut feelingに任せて”東”に向かった先生ですが、スクール東50m先のお肉屋さんで焼き鳥を買って帰って参りました。どちらかというとgut feelingよりもsense of smell (=嗅覚)の方が優れているかと...

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 15:07 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

F : (to look ) familiar

最後のロール - 06
F : to look familiar 見覚えがある

"Where have I seen that beautiful face before?"
「この美しい顔、どこかで見た覚えが..」

Action!の生徒さんがマギー先生のブログの写真からトールペイントでコースターを作ってくれました。早速、先生にお見せしたところ....


familiarには「馴染みのある」、「慣れている」「親しまれている」という意味があります。

ex. familiar face : 見慣れた顔

またbe familiar withで「~に詳しい」

ex. I am not familiar with this software. 「このソフトには詳しくない。」

今日取り上げるのはこちら
to look familiar「どこかで見た覚えがある」

例えば、車を運転していて道に迷い
"I don't know where I am but this place looks familiar..."
「ここがどこかわからないけど、なんか見覚えがあるなあ。」

名古屋の栄でがお散歩しているのを見かけたら...
"She looks familiar(to me) . " 「彼女、どこかで見たことあるなあ。。。」

Partyでずっと前に会ったことがある顔を見つけました。声かけちゃお!
"Do I look familiar?"「私に見覚えはありませんか?」


のポケットの中から浮気の証拠を見つけちゃいました。
さあさあ、尋問!!
Does it look familiar to you? 「あ~た、これに見覚えはない?」

また
to sound familiar で「聞き覚えがある」という意味になります。

His voice sounds familiar. 「彼の声どこかで聞いたことあるなあ。」

先生、その”美しい顔”どこで見たか思い出しましたか? 思い出せない時は、どうするんでしたっけ?


そうそうto jog someone's memoryって表現を以前ご紹介しましたよね。忘れた人はここをクリック!


image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 08:00 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
プロフィール

maggiesensei

Author:maggiesensei
フレンチブル、マギー先生が体を張って役立つ英単語+会話表現を御紹介します!英語はイメージと関連づけると頭に入りますよ~!マギー先生の楽しい写真と一緒にABCの順番で1単語+関連表現を覚えましょう。ランダムレッスンもちょこちょこあります。ワンコの面白い写真があったらコメントで連絡下さい。コミックレッスン作ります。
(当ブログはアクションの会員ブログのものを一部公開してアップしています。)

広告
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
FC2カウンター
Adv.
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最近のトラックバック