fc2ブログ

E : endearment

Maggie ABC Part 6 - 61
E : endearment   愛情表現

Maggie : "I love you, Honey!" 「ハニー、愛してる
Max : "Me too, Cutie Pie!"「僕もだよ、カワイコちゃん
Maggie : "Oh, what a Sweet Heart!" 「も~なんて優しいの


誰ですか?「クッサ~~」って言っているのは!!
MaxもMaggieもこの頃はラブラブでしたね。


今日の単語は"endearment"です。
「親愛や愛情の表現」のことです。
(動詞:to endear : 慕わせる。愛しいと思わせる)
残念ながら、日本語や日本のカルチャーには「ない!」と言っても過言ではありません。
恋人や、夫婦や子供、友人、そして時としてはアメリカのコーヒーショップやお店に行くと気のいいおばちゃんとかがendearmentを使って話しかけてくれることもあります。
誰でもDarling (=ダーリン)とかBabyは知ってますよね。
ここで使われているのは
定番!
Honey
Cutie Pie
Sweet Heart

みな、可愛い人、大切な人、愛する人へのあま~~い呼びかけの言葉です。

ど~んなものがあるか御紹介しましょう。
Sweetie Pie
Honey bunch
Kiddo (子供に対してでなくても大人でも年下の人に使えます。)
Love
(My) Dear
Loved one
Pumpkin (日本で、女の子をと呼んだらケンカになるかも..)
Sweetie
Sunshine
Hon (honeyの省略形


会話では名前を呼ぶ代わりに使います。

ex .”Hey Kiddo!"
ex. "What, hon?"
ex. "What do you want, sweet heart?"



アニメとか洋画の翻訳とかでは「カワイコちゃん」とか「僕の子猫ちゃん」とか言うんでしょうがこういう表現が日本語には乏しいので訳す時はちょっと困りますね。

”愛情表現”だからとどこでも使えるわけでもなくあくまでも親しい恋人、友人、家族の間で使います。アメリカでも会社とかで使うとそれこそセクハラになりかねないこともあるので気をつけた方がいいです。

Don't sweetheart me! (Don't talk sweet words. ) (馴れ馴れしく呼ばないで!)
って怒られちゃうこともあります。

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
スポンサーサイト



by maggiesensei  at 08:00 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (1)  |  trackback (0)  |  page top ↑

D : desperate

Maggie ABC Part 6 - 60

D : desperate :切羽詰まった、必死の
"Well, I have more wrinkles now. I need to get married soon! Like yesterday!"
「あ~シワがまた増えちゃったわ。すぐに結婚しなくっちゃ、できるだけ早く...」


やっぱ、気になっていたんですね~、マギー先生... フレンチブルの宿命か先生には深いしわがいくつも刻まれております。タバコの顔認証成人識別装置も先生のお顔で即座に20歳以上とを認めたという噂も聞いたことがあります。
やはりお年頃ですね。シワクッチャンになる前に一刻も早くご結婚を考えている様子です。


アメリカの人気テレビシリーズの「Desperate Housewives」が日本で放映され始めた時、邦題は何になるのかなって思っていたのですが、
「デスパレートな妻たち」とカタカナでスルーしちゃったんですね。
desperateは、「もうどうにもならない位追いつめられた」、「切羽詰まった」、「必死の」状態を表す形容詞です。
かなり<やけっぱち>になった状態ですね。犯罪事件で犯人の動機で"The robber was desperate for money."=「強盗犯人はお金に困っていた」というのもよく見かけます。

is desperate to get married. ( は結婚に焦っている)
 結婚する為ならどんなことでもやっちゃう、相手がどんなんでも妥協しちゃう位の勢い

: "Did you see her boyfriend? He is sooo ugly!"「彼女の彼に会った?めっちゃ不細工だよ。」
  :"I know! She is so desperate!" 「そうそう、あそこまで切羽詰まってるのよねえ。」

:"Why don't you go out with ?"とデートしてみたら?」
  :"No way! I am not that desperate!" 「いやよ!私、そこまで飢えてないもん!」

より:
”Like yesterday" は、文字通り訳せば、「昨日にも」「できるだけ早く」という意味になります。


美容のDVDを見ていたら、頬のたるみのしわのことを”ブルドッグライン”と呼んでおり、このラインを消すためにdesperately(必死に)マッサージをしなくてはならない様でした。先生もそんな必死に結婚を考えずにまずはをなさったら如何でしょ~か?

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg


by maggiesensei  at 18:00 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

C : to take (all the ) credit

Maggie ABC Part 6 - 59
Ctake (all the) credit 功績、手柄を(全て)自分のものにする

"The truth is I'm the one who makes all these ABC Lessons!" 
「ぶっちゃけがみ~んなこのレッスンを作ってるんだよ!」
"Maggie is not capable to do this. All she does is sleep."
「マギーにそんな能力はないんだから。寝てばっかりなんだからさ...」

またしてもCookieの反乱です! 真実はどうなんでしょ~か、果たしてCookieの言っている様に、このブログレッスンは実は”Cookie先生のレッスン” だったのでしょうか.... 確かにマギー先生は最近、寝てばっかりいますが..


今日のイディオムは to take (all the) credit
誰かの功績や手柄を独り占めすることです。
  
  credit : 功績、手柄、評判

I did all the work but my boss tried to take all the credit.
「私が全ての仕事をしたのに上司がその手柄を独り占めしようとした。」

I can't take all the credit. 「私だけの手柄ではありません。」

他にcreditを使った表現には

to give someone credit があります。こちらは「きちんと評価する」「信用する」という意味で使われます。前置詞 for を伴い to give someone credit for ~で「~に対する評価をする」という意味になります。
You have to give me credit for my effort.
「私の努力を評価してよ!」

Please give me credit for the work I've done. 「私のした仕事を認めて下さい。」

また、動詞のto creditにも「功績を認める」「信じる」という意味があります。
The doctor is credited with taking care of all the poor children.
「その医師は多くの貧しい子供達の世話をしていることで高く評価をされている。」 

より:

The truth is.... 「ぶっちゃけ」「 真実は~」、「ほんとのこと言うと..」と言葉を切り出す時に使います。

(参考表現)The thing is....は何かの事情をこれから説明しようとする時に使います。(「本当はね/実はね、」「要はね、」「問題はね..」)

to be capable to do something = 「~する能力がある」

All she does is もよく使える文章パターンです。All+ 主語+動詞+is ~ 
)がするのは~だけ。

"All She Wants To Do Is Dance." って歌が昔ありましたね。(彼女がしたいことは踊ることだけ)



とかくレッスンでは出番が少ないことで不満を抱えているCookieですが、あくまでもこのレッスンは先生が作っていることになっていますのでそこんとこヨロシク!です

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 20:00 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

B: to bum

Maggie ABC Part 6 - 58
B : to bum ねだる

"Can I borrow \100?" 「\100貸してくれる?」
(I wanna go buy a piece of chicken..) (チキンを一切れ買いに行きたいんだ..。)


またカラアゲ君でも買いに行くのでしょうか...マギー先生にこんなお顔でせびられたらもうお財布を開けるっきゃないかなあ...何か、”目力”というか殺気すら感じますね。(お断りしておきますが、この写真は魚眼レンズなどは一切使っておりません!地顔ですから!)


今日の単語はto bumという口語的な動詞です。
意外に中級以上の方でも知らなかったという方が多い動詞かと思います。
辞書をひくと「せびる」「たかる」という意味も出てきますが、友達の間でも軽く「頂戴!」っていう時に使えます。
で、"Can I borrow..."(=貸して!)と言っていますが、先生には返す気は全くなく「¥100ちょうだい!」ぐらいの感じです。
通常、あまり高くない金額のお金とかタバコを頂戴!って言う時に使います。

"Can I bum a cigarette?" 「タバコ1本、貸して(ちょ~だい!)」

is always bumming a dollar from me.はいつも私から1ドルせびる。」

a bum = homeless people / hobo (路上生活の人)

日本人にあまり馴染みのないhoboという言葉ですが、こちらも映画やテレビドラマの会話や実際のアメリカ人の会話でもたまに聞く事があります。”hoboみたいな暮しをしてないで...”とか結構ネガティブな使われ方をしますが、もともと19世紀の大恐慌の頃に職を失い、職を求めて大きなバッグを杖にぶらさげて放浪していた労働者の人達のことをhoboと呼んでいた様で現在では蔑称(=derogatory term) としても使われることも多いので 同時に彼らの持っていた 大きなバッグからhobo bag (三日月型の大きめのショルダーバッグ)というファッションも生まれました。

ところで
 :”普通の”ワンコが餌をねだるという時の”おねだり”はどんな動詞を使うでしょうか?



答えは
to begです。
to beg : 「ねだる」、「物乞いをする」、「熱心に頼む」。など)
"Don't beg!"と怒られるワンコもいれば、"Beg!" (= ちょうだい、ちょうだい)を芸にしているワンコもいますね。


先生のbeg作戦の一番強力な方法は、<何も言わずにじ~~~っと見つめる攻撃>です。この”ジャーキー頂戴ビーム”を受けたら最後、もうお手上げです。ああ!もう見つめないでってば...

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 20:00 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

A : apologetic

皆さん、いい連休を過ごされましたか?
ちょっと間が空いちゃいましたね。
今日から新しいレッスンのPart 6のスタートです


Maggie ABC Part 6 - 57

A : apologetic 申し訳なさそうな、弁解がましい

"I am sooo sorry that I broke your toy!"
"Can you ever forgive me? I'll do anything! I could do your laundry. How about ironing?"


「あなたのおもちゃを壊しちゃって本当にごめんなさい!」
「許してくれる?なんでもします。お洗濯しましょうか?アイロンがけがいいですか?」

ボキッああ!先生ったらせっかく買って来たばかりの先輩先生のおもちゃをわずか数分で壊しちゃったみたいです。御本犬も深く反省をしておられる様で先輩の大嫌いな洗濯やアイロンがけまで申し出ていますが。。。(正直、先生が洗濯やアイロンがけしているのも見たことないなあ....)まあいいでしょう...

今日の単語はapologeticです。
「申し訳なさそうに」「弁解がましい」showing or expressing regret : (自分のやったことに対して反省を見せる) という意味です。

looked very apologetic when she broke the toy.
「そのおもちゃを壊した時、は申し訳なさそうだった。」


動詞はto apologize=「謝る」

何かについて謝るはto apologize for

We apologize for the inconvenience. 
「ご不自由をおかけして申し訳ございません。」

一般的に「ごめんなさい!」と謝る時には
"I am sorry!" 

と言いますが、これは<悪かったです>という感情が入った時に使います。「謝罪します。」という時には
"I apologize!"
もっと改まった場面では、
"I would like to apologize (to you) for what I did."

と言います。

「申し訳なさそう」ともう一つの意味の「弁解がましい」ですが、
「弁解」は"excuse"です。
is always making an excuse for being late."
    (はいつも遅刻の言い訳をしている。)

もう「謝るっきゃない」という時は
"I have no excuse."「弁解の余地もございません。」と白旗を出しましょう!

また逆に誰かが許しを求めて来て「許してやろう!」と思ったら
"Apology accepted."という言い方があります。こちらも覚えておきましょうね

ということで先生の先輩が洗濯やアイロンでだまされずに"You broke it! You'll pay for that, OK?"「壊したんだからこれ払えよな!」とふっかけてこない様に祈っています。

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 先生を応援してくれる人はクリック、プリ~ズ!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg


by maggiesensei  at 18:39 |  Maggie's ABC Part 6 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Z : Zip it!

MAGGIE 5 - 26
Z : "Zip it!" 「お黙り!」

: "You gave me the wrong grade!" 「成績が違ってます!」
: "Ms. Maggie! Max ate his lunch already!" 「マギー先生!Max君がもうお弁当食べちゃいました!」
: ”He pulled my hair!" 「あの子が髪の毛引っ張るんです!」
 :"Zip it!" 「静かにしなさい!」


「ああ!もう!!いい加減にしてくれい!」とマギー先生は内心思っています。先生のクラスはも~~大変な騒ぎです。
ついに堪忍袋の緒が切れて一言!"Zip it!" 「お黙り~!!」

うるさい人達を黙らせるには
Be quiet! 「静かにしなさい」
Shut up! 「黙りなさい!」
っていう表現は英語のクラスで先生に注意されて(!?)ご存知の方も多いかと思います。

Shut your mouth! 「口を閉じて」「黙りなさい!」
に似ている表現が今日のZip it!です。

よく幼稚園の先生が「お口のチャックを閉じて!」って子供達に注意しますよね。まさにこれ!チャックは英語ではzipper=zip。チャックを閉めるという動詞はto zip (チャックを開ける,降ろすはunzip)です。「黙りなさい!」と言う時に使います。
Zip your mouth =zip your lip= Zip it

: 子供達が騒いでいて「も~いい加減にしなさい!」「やめなさい!」って言いたい時は何て言うか覚えていますか?

 正解はこちら!クリック!

ということでまたまたマギー先生が文字通り(=literally) Bitchにならない様に生徒の皆さん、ど~かお利口さんにしてあげて下さいね。
by maggiesensei  at 12:00 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Y : ”You made my day!"

朝晩冷え込む様になってきましたね。皆さんも風邪とかひかないで下さいね。
さて、このマギー先生のABCレッスンを一般公開してから今日で丁度、半年が経ちました。
このブログに遊びに来て下さる方も少しずつ増え、ランキングに投票して下さる方にも心から感謝しています。(今日もポチってして下さると嬉しいです!)この機会に先生に代わって御礼を言わせて下さいね。THANK YOU!!!!!!!
レッスン PART 5も残すところ今日を入れてあと2レッスンになりました。
たまにどうやって作っているの?と聞かれることがありますが、A~Zまで一気に作っちゃいます。PART 6もギリで完成間近です~!!これからもヨロシク~!!

You made my day

Y : "You made my day!" 「あなたのお陰で幸せな日になりました!」

: "I wish everyday was my birthday!" 「毎日がバースデーだったらいいのに...」


これはマギー先生の今年のお誕生日の時の写真です。
「今年は誕生日だと言うのにな~んにももないんかい!」と内心あきらめていた頃にやっとサプライズでを出したのでたいそうお喜びだった様でこんな一言を頂きました。

"You made my day!" は誰かが何か嬉しいことをやってくれたお陰でいい一日になった、幸せな気分になった、or 特別な日になったという時に相手に言う表現です。ここでは直接相手に言っているので主語がYouですが、もちろん
He made my day! とか
My children made my day.などと主語を替えて使ってみて下さい。

それがプレゼントなどの大層なことでなくても、例えば、ずっと落ち込んでいた人が誰かの親切な一言で気分がぱあって明るくなることもありますよね。そんな時にも
"Thank you! You made (or You've made) my day!"ってお礼を言います。

<応用編!?の命令形>

Dirty Harryの中で刑事役のClint Eastwoodが言う
"Go ahead! Make my day!"という有名な台詞があります。
Clint Eastwood(この映画ではめちゃ若いです!)扮する刑事、Dirty Harryがコーヒーショップ(a diner)で強盗に出くわします。ウェイトレスを人質にとった犯人と銃を突きつけ合い言った台詞が、"Go ahead! Make my day!"

 ”Make my day!”と命令形で使い相手を挑発した言い方です。「その銃を撃てるものなら撃って俺の一日を幸せな気分にさせてみろよ」「やれるもんならやってみな!」

この台詞があまりに有名になりいろいろな映画でもParodyで使われました。

実際改めて観るとこのシーン本当に面白いです!Dirty HarryがDinerの中に強盗がいると知らずにコーヒーを受け取り外に出るのですが、そのコーヒーの中にはすごい量の砂糖が入っています。これは無言のWaitressからのメッセージ!文句を言いにDinerに戻ってきて強盗がいることがわかります。こういうlineが生まれる映画って最近少なくなってきましたね。またこれは別の機会に取り上げますね。


I wish everyday was my birthday.
毎日誕生日というのはありえません。現実にはないもの、不可能なことをwishする(望む)のでisではなくwasです!
レッスンPart 4のwishful thinkingのところでちょっと説明しているのでよかったらチェックしてみて下さいね。ここをクリック!


来年の先生のお誕生日は、先生の方から"Make my day!"って脅される前にぱあ~っと派手にお誕生日をお祝いしましょ~か
by maggiesensei  at 12:18 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (1)  |  trackback (0)  |  page top ↑

W : a white lie

MAGGIE 5 - 24
W : a white lie 罪のない嘘
: "Tell me the truth! Am I fat?" 「ねえ、本当のことを言って!私ってデブ?」
: "Don't be silly! You're very......lean!!" 「馬鹿なこと言うなよ。君はとっても.。。。。。スリムだよ!

今日は、マギー先生の秘密の恋人"Dちゃん”登場です。
(気になる方、また今週号のゴシップ誌を買って下さい!)
昨日のレッスンを始め、このブログでは度々、先生のおデブちゃんネタに触れちゃっていますが、やはり気にされている様ですね。でもさすが、Dちゃん!うま~~く!?ごまかしています。

white lieはこの様に「たわいのない嘘」、「罪のない嘘」のことを言います。
相手が傷つかない様にささいな嘘をつきその人を喜ばせることありますよね。そんな嘘がwhite lieです。
<嘘について>

学校で「嘘をつく」はtell a lieって誰しも習ったと思います。これはちょっと子供っぽく響くことがあります。大人に対してはto lieを使いましょう!

子供に対して ”Don't tell a lie! " 「うそついちゃだめよ!」
大人同士で  " Don't lie! "

ただし、white lieの場合は動詞のtellを使ってもです。

told a white lie.

日本語で言う「白々しい嘘をつく」は
to lie through one's teethです。

Many people think the politician is lying through his teeth about the issue.
(多くの人はその政治家がその件について白々しい嘘をついていると思っている。)

から

「やせている」という英語にはいろいろありますね。
leanもその一つ!脂肪がなく健康的で引き締まった体を指します。
他には
thin : どちらかと言うとちょっとNegativeな意味合いを含みます。病気や栄養不足でやせちゃっているとう時にも使います。
(「骨と皮ばかりの」as thin as a stick
skinny こちらもNegativeです。「やせこけた」「骨と皮ばかりの」

slim「ほっそりした」「やせた」これは日本語にもなっていますね。
svelte (モデルさんとか形容する時に使います。「すらりとして洗練された」イメージです。

日本語になっているスマート=smartは頭がいいという意味でしかありません。

ちょっと、先生にはまだ縁のない言葉をリストアップしちゃいました。
おっと!まだ私はwhite lieはつけないみたいですね。
by maggiesensei  at 12:00 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (1)  |  trackback (0)  |  page top ↑

V : vicious circle

最後のロール - 23

V : vicious circle  悪循環

"If I eat, I get fatter and I get unhappier..." 「食べた太ってより不幸になるし...」
"But if I don't eat, I get unhappier..So I eat more." 「でも食べなければ、より不幸になるからよけい食べちゃうの。」

マギー先生は悩んでいます。

御飯を食べる太る不幸になる
ご飯を食べない不幸になるよけいご飯を食べるより悪い状態で振り出しへ戻る!)

どちらにしてもunhappyな結果が待っている様ですね。
できることなら
美味しいものをお腹いっぱい食べるしかもスリムなまま...Happyになる
としたいところなのですが、現実はうまくいかない様です。


こういうのを「悪循環」”=vicious circleと言います。(or vicious cycle
vicious circleはもともと悪い状態から更に悪い状態、結果になってしまう過程、または一つの問題を解決しようとして何かをやることによりもっと悪い結果、新たな別の問題を生じさせてしまうことを言います。
日常生活でもよくありますよね。
ex. 寝れない を観ながら寝ようと付けてみる あまり面白くて却って興奮して寝られない

(反対語は virtuous circle : 好循環)

vicious は「意地の悪い」とか「悪意のある」という意味です。


vicious rumors : 悪意のある噂
Be careful with him! He is a vicious person! 「彼はひどい人だから気をつけて!」

vicious 類似語>
evil, immoralspiteful など。
またこの間、紹介したmaliciousとよく似た単語です。(maliciousレッスンはここをクリック!

ということでまたしても先生はバナナダイエット突入です!ダイエットの成功を心からお祈りしております。
by maggiesensei  at 12:16 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

U : under the weather

MAGGIE 5 - 21
U : Under the weather : 体調が悪い

”Because I overworked and underpaid!" 「働きすぎでお給料が少なすぎるせいだわ!」

最近は、風邪が流行っているみたいですが、今日のマギーもちょっと”体調悪し”の様です。ご本人が考えるには過労とお給料が低い事が原因とされていますが、どうなんでしょ~か... 心配ですが、まずはほっといて!?レッスンです。



under the weatherは元々、悪天候の中、に乗ると船酔いをするというところから「体調が悪い」という意味で使われる様になったそうです。重い病気ではなく、軽めの病気(=slightly ill) 、体調を崩すという時に使います。

looks a bit under the weather today. (は今日、具合が少し悪そうだ。)

I've been under the weather for the past few days. (ここ2、3日、体調が悪いです。)

"sick""ill"は学校で必ず習いますが、Native Speakersと話す時はこういった表現も使いこなせるとCoooool!!!

<関 連 表 現>

風邪の季節でもありますので今日は、風邪関係の関連用語、表現を紹介しょ~!

鼻水が出る:runny nose   ex. I have a runny nose. (鼻水が出ます。)
鼻が詰まる:stuffy nose  ex. My nose is stuffy.(鼻が詰まっています。)
咳が出る  : cough  ex. I can't stop coughing! (咳が止まりません。)
熱が出る :have a fever.   ex. I have a slight fever. (微熱があります。)
くしゃみ :sneeze (くしゃみした人には"(God) Bless you!")(=神の御加護があります様に「御大事に」)って言ってあげてね!)
喉痛   :sore throat  ex. I have a sore throat.
流感(インフルンザ):flu  ex. I gotta flu!!! (流感にかかっちゃった)
寒気 :chill   ex. I've got the chills. (寒気がします。)

それからもっと重くなり風邪で倒れたとかやられたといいたい時に使えるのが
come down with ~

ex. I came down with flu.

より
よくクラスで残業と言いたい時にoverworkを使う人がいますが、overworkは「過労」です。
(残業はto work overtime )
overと対になっている接頭語はunderですね。
underpaidは働き以下の給料をもらうこと。(その反対はoverpaid)


先生の体調は、勤務時間を減らしてお給料をちょっとあげてあげるとすぐ良くなる様な予感が致します。
ということで早速、面接してお話をしてみたいと思います。皆さんも寒くなってきたのでくれぐれも風邪を引かない様に気をつけて下さいね。
Stay warm, everyone!

by maggiesensei  at 12:00 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

T : on the tip of one's tongue

MAGGIE 5 - 22
T : on the tip of one's tongue   喉まで出かかっている

"How do you say "遺伝子工学”in English?" 「”遺伝子工学”って英語で何て言うの?」
: (Umm... General, Generic...) 「え~と、ジェネラルじゃなくって、ジェネリックじゃないし...」


今日は可愛いゲストさんが登場ですが、難しい質問でマギー先生もたじだじです。 (^_^;) 先生、大丈夫ですか?

何か言葉や名前を言おうして口先まで出ているけれども思い出せないという時に

"It is on the tip of my tongue."

言います。(日本語は「”喉”まで出かかっている」ですが、英語は「”舌の先端まで」来ているんですね。

"What is his name?" 「彼の名前は何だっけ?」
"It is on the tip of my tongue but I can't recall it." 「ここまで出かかってるんだけど思い出せない。」
(=His name was on the tip of my tongue but I can't recall it.)

もうちょっとで出て来ているんだけど...」と強調したい時はrightを入れてみましょう。
"I have it right on the tip of my tongue...."

<関連表現>

思い出そうとしてもま~ったく思い出せない場合は、

to draw a blank : 思い出せない
"I am drawing a blank."と言います。

他に「うっかり忘れる」という表現に
to slip one's mindという表現があります。

 :"Did you pay the bill?" 「支払いしてきてくれた?」
 :"Sorry! It slipped my mind." 「ごめんなさい。うっかり忘れてたわ。」

: "I was going to buy you a today but it slipped my mind. Sorry!" 「今日、あなたにを買ってあげようと思っていたのにすっかり忘れていたわん。」



ちなみに、「遺伝子工学」genetic engineeringです。思い出せましたか?先生!
by maggiesensei  at 12:00 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

S : to be stood up

MAGGIE 5 - 20
S : to be stood up    待ちぼうけを食う

"I've been waiting for two whole hours!" 「もう2時間も待たされてるの。」
"He blew me off again!" 「彼にまたすっぽかされたわ!」



今日のマギー先生ははっきり言って怒っています。
またまたデートをすっぽかされたみたいです。せっかくペットカフェで一緒にランチをするのを楽しみにしていたのに。 「オスなんて...オスなんても~~信じられない! 信じるもんですか!!
..とこれからかなり荒れそうなのでまずはレッスンです!



誰かにデートで待ちぼうけを食わされた時やすっぽかされた時にはto be stood up(or get stood up)を使います。

stood up again. はまたに待ちぼうけを食わせた。 」
was stood up again. 「はまた待ちぼうけを食った。」

to blow offも口語で「~をすっぽかす」という意味です。
He blew off the dinner. 「彼はDinnerをすっぽかした。」

(正確に言うとこの二つにはニュアンスの違いがあります。to stand up someoneは連絡もなくすっぽかすこと。to blow someone offは待っている間に「急に行けなくなった」と連絡があり結果的にすっぽかすこと。例外もあります。

Note :

英作文で「2時間も待った」の「も」をどうやって訳したらいいかと一瞬、迷いますよね。
for two whole hourswholeを使うことで丸々2時間待ったという強調ができると思います。

誰か友達と会う「約束」をappointmentと訳さない様にしましょう!appointmentは通常、面接やお医者さんや美容院などの時間を決めた予約の時に使います。


最近の先生は、”雄運”が悪いみたいですね。
でもいつかPrince Charming (=理想の相手)が出て来る事を祈っています。

by maggiesensei  at 12:00 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

R : ritual

MAGGIE 5 - 19
R : ritual( 形容詞&名詞) 儀式的な or 日常の習慣的行為


"Now....What was the magic spell?" 「さてと、魔法のおまじないはなんだっけ?」

今日のマギー先生はなにやらおもちゃのミステリーサークル(!?)の中で魔法の呪文を唱えようとしております。ハリーポッターでも読んだのでしょうか?何か怪しげな「儀式」が始まりそ~です。



今日の単語は ritual
宗教などの儀式や形式のことを言います。

ritual ceremony : 儀式
We saw their beautiful ritual dance. (私達は彼らの美しい儀式の踊りを観た。)

<類 似 語>

rite : 儀式、儀礼、習慣
ex. Coming-of-age rite : 成人式の儀式
(ritual rite で同じく”儀式”という意味になります。)


さて今回、フォーカスしたいのはもう一つの方の意味、「日常の習慣的行為」です。
宗教とは全く関係なく「繰り返し行われる行為やふるまい」、「慣習化した社会的な行動」をritualと言います。

例えば、夜寝る前に必ず何かをやることが習慣となっていたらそれが
pre-sleep ritualになります。
(ex. お風呂にゆったり浸かったり、ミルクを飲んだり、ストレッチをしたりする習慣などもそうですね。)

 It is a ritual for our family (our family ritual) to go to Disney Land every Christmas.
(私の家族は毎年クリスマスにはディズニーランドに行くしきたりになっている。)
誰にでもそんなritualsがあると思うのですが、

What is your morning ritual?

より
magic spell は「魔法」、「おなじない」のこと (spellだけでも「呪文」「魔法」という意味になります。)

シンデレラ(Cinderella)、眠れる森の美女(Sleeping Beauty) も白雪姫(Snow White)も魔法にかかっていましたよね。

be under the spell of ~:呪いにかかった

また映画のタイトルにもありましたが「魅せられて」は英語では"Charmed" =「魔法にかけられた」
という意味です。

もっと怖い「呪い」が”curse"
She is cursed. 彼女は呪われている。

でもこのbe cursed (with ~)は日常生活でも運が悪い事が続いたりした時などにも運が悪いという意味で使われます。。"I am cursed today": 今日はついていない。)

先生の「儀式」の方は、一体、何が飛び出てくる予定だったのでしょうか? ホワイトマジック?ブラックマジック? それとも族の魔人でしょうか?
まあ肝心のmagic spellを忘れてしまった様なので今日もまたおもちゃの片付けを手伝わされるはめになりそうです。
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学校・教育
by maggiesensei  at 12:00 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Q : go on a quest

MAGGIE 5 - 18
Q : go on a quest : 探求する

"I will go on a journey to look for myself." 「自分探しの旅に出るの...」


この所、マギー先生は「失恋「殺人!?現場目撃事件」「ゴシップ誌にスクープ」と、心身疲れることが度重なりましたからね。これからバイクに乗って「自分探しの旅」に出る様です。何か、の「The Motorcycle Diaries」みたいでちょっとかっちょいいですね~。

ドラゴンクエストはやったことがある人もquestの意味は知っていましたか?
もともと<中世騎士の冒険の旅>から来た言葉で、「探求」、「追求」という意味です。
(通常、見つけるのが難しいかなって思うものを探す時に使います。落としたを探しに行く時は使いません。
映画の冒険物語などのタイトルにもしばしば登場しますよね。ちょっと”もったいぶった言葉”なので日常会話よりも本、物語の中で見る方が多いです。

quest for happiness : 幸福の追求

quest for truth : 真実の追求

<類 疑 語>

to seek ~  : 探し求める
     seeking fame (名声を追い求めて...)
to search for ~ :探す、求める
     search for the meaning of life (人生の意味を探し求める。)
to pursue ~ : 目的、快楽などを追求する 
(推進、実行するという意味もあります。)
     pursue justice (正義を追い求める。)

  

a journeyは、長期間の旅行です。
(「長期間の旅行」って言う時にa long journeyって言うんですけどね。。。)

<旅について>

take a voyage
通常、船旅などのlong journeyを指します。(クルーズの旅は :go on a cruise)

to take a tripto go on a trip
修学旅行:a school trip go on a school trip

to travel
I love traveling around the world. (私は世界中を旅するのが好きだ)

海外旅行 : overseas traveling go on a overseas trip / travel overseas

パック旅行はa package tour

注意!:「旅行をするのが好きです。」を英語にしてみましょ~!

   I love taking a trip.
     はダメダメ~!
     正しくは、こちら!
   I love traveling.

「よい旅を!」は
Have a nice trip!
Have a safe trip!
Have a nice journey!
Bon voyage!
(フランス語から)
など。




ということでマギー先生は御自身を探す旅に先ほど出かけましたが、今日の3時のおやつの時間迄には帰るとのことです。あと”数時間”ありますね。無事帰られたら”旅”のお話を聞くのが楽しみです。o(^o^)o
image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 今日も応援よろしゅう!クリックして帰って来てね~

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 12:00 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

P : provocative

MAGGIE 5 - 17
P : provocative : 挑発的な

"Hey Darling! What are you doing tonight?" 「ねえ、ダーリン!今夜忙しいの?」

「うっふん」と今日のマギー先生からは怪しい雰囲気がただよっていますが、一体誰を誘惑しているのでしょうか?(誰ですか?「そんなことよりマギーのお腹のシワが気になる」と言っている人は!?)



今日の単語はprovocative : 「挑発的な」です。

provocativeは、「(意図的に)人を刺激したり怒らせたり物議をかもし出す」という意味です。

provocative argument  (物議をかもし出す議論)

provocative behavior (挑発的行動)

The director made a provocative film about gun control. (その監督は銃規制についての挑発的な映画を作った。)

  動詞 to provoke : 誘発する、引き起こす  
    ex. This incident provoked racial tensions.
      (この事件は人種間の緊張を引き起こした。)

もう一つの意味が、この先生の様なセクシーな挑発

wore provocative outfits for the party. (は、Partyの為にセクシーなそそられる様な服を着た。)

さて、先生は”Hey Darling!...."と誰かを誘っていますが、この”誘う”は英語でto seduceです。
誰かに「ちょっかいをかける」はto make pass at ~to come on to )

先生は、一体この艶かしいポーズで誰をお誘いしているのでしょ~か。
知りたい方は今週発売のタブロイド誌をお立ち読み下さい。


ピクチャ 2
image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 今日も応援よろしゅう!クリックして帰って来てね~

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング



マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 12:00 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

o : on suspicion of ~

ON SUSPICION OF
O :  on suspicion of ~ : ~容疑

”Uh-oh! This looks bad!" 「こりゃヤバイ!」

週明けから”事件”です。
床に血を流して倒れる"男性"の側にマギー先生が....
日頃の恨みが積もって”やっちまった”のでしょ~か...!?




今日のはちょっと物騒な展開で始まりましたが、新聞やニュースでよく聞く言葉満載のレッスンです。

まず今日の言葉は on suspicion of ~です。
動詞 to suspect:「疑う」
形容詞のsuspiciousは以前、ご紹介しましたよね。(覚えていない人はこちらをクリック過去記事 suspicious

on suspicion of ~で「~の容疑で」と言う意味になります。

was arrested on suspicion of murder. ( は殺人容疑で逮捕された。)

他によくニュースで出てくるのが

on suspicion of attempted murder. :殺人未遂容疑

on suspicion of fraud. :詐欺容疑

on suspicion of arson.:放火容疑

「容疑者」はsuspect (crime suspect) / person under suspicion

「犯人」は、criminalperpetratorculprit

「逮捕する」は、to arrest, to apprehend, to capture (スラングではto bust)


alleged : 容疑のかかっている/疑わしい

  alleged murderer (殺人容疑者)
  alleged assault (暴行容疑)


charges : on charges of ~/on ~ charges:~の容疑で

   was arrested on spying charges. (はスパイ容疑で逮捕された。)


<他 関 連 語>

殺人現場 : site (scene) of a (the) murder / homicide scene

犯行現場 : crime scene

目撃者:witness、eyewitness

現行犯で捕まる:be caught red-handed.

was caught red-handed. (は現行犯で逮捕された。)

物的証拠:physical evidence

was released / set free for lack of sufficient evidence.. (は証拠不十分で釈放された。)
   (cf. to give someone the benefit of the doubt : 証拠不十分で無罪にする)


ということで先生はeyewitnessもいない中、crime sceneに最初に居合わせたという不利な状況ではありましたが、 lack of sufficient evidencereleaseされたとのこと。
警察は真犯人(=the real culprit)を早く見つけてくれるといいのですが...
....と心配していたら”被害者"(=victim) 本人が先ほど、元気にコンビニで「からあげ君」を食べていたという目撃情報がたった今入りました! 至急、現場に向かいます!
by maggiesensei  at 12:57 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

N : "No offense!"

MAGGIE 5 - 15
N :”No offense!"  「気を悪くしないでね」

:"No offense, but you have a big bottom.." 「気を悪くしないでね。でもお尻が大きいね。」
:"None taken." 「大丈夫(気を悪くしてないから)」


誰でしょ~こんな”勇気”のある(あるいは”無謀な!”)発言をマギー先生にしたのは



今日の表現は"No offense!"です。
何か失礼で相手を怒らせるかなと思うことを言う時、又は言った後に「悪いけど~....」、「気を悪くしないで」という感じで使います。
言われた人は"None taken!" (or "No offense taken.")「大丈夫、気にしてないから」「悪くとっていないから」と返します。(怒ってなければのお話ですが...)

"No offense, but I don't agree with you." (気を悪くしないで、でもあなたの言っていうことには同意できない。)

<関 連 表 現>

"Don't be offended." 「気を悪くしないでね。」
"I don't mean to be rude but..." 「失礼なことを言うつもりはないのですが...」
" Don't get me wrong." 「誤解しないでね」

「悪気はないから。」No offense (meant). / No offense is meant. / No offense intended.



bottomは<お尻>のことですが、<お尻>にはいろいろな単語があります。このブログは"清く正しい"のであまり深入りしませんが、使ってsafeな呼び方をちょっとだけ御紹介しましょう。

butt (buttocksから)
rear-end
tush
buns

お尻=ヒップと思っている方も多いですが、hipは「腰」と言う意味になります。

今日の写真は"一部”お見苦しい箇所をモザイクならぬを入れさせて頂いております。
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 00:02 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

M : malicious

MAGGIE 5 - 14
MMALICIOUS 意地の悪い

"Hum...How can I torture the students who didn't do their homework
today..."

「ふ~む...今日はどうやって宿題をやってこなかった生徒をいじめてやろ~か..」


マギー先生は日頃、ぐーたらした私生活を送っていますが、仕事においては「他人に厳しく自分に甘い」というポリシーを守っております。宿題をしてこない生徒さんがいたらそりゃ~も~ここでは書けない、「あ~んなこと」や「こんなこと」をして苦しめますので皆さん、宿題はちゃんとやってきましょ~!

「意地が悪い」:meanは、もう皆さん問題なく使っていると思います。
  is very mean. (はとっても意地が悪い。)

今日の単語、malicious(=「意地の悪い」「悪意のある」)は聞き慣れない方もいるかもしれませんが、この先生の「シメシメ」と言わんばかりの顔と結びつけて覚えてみて下さいね。


took a malicious pleasure in torturing her students.
 「は生徒を苦しめることに意地の悪い喜びを感じた。」

malicious intentions : 悪意のある目的
malicious gossip : 悪意のある噂
a malicious person : 意地の悪い人

電話サービスの中には悪質電話が誰からかかって来たのかわかる機能を持ったものもありますよね。これはMalicious Caller Identification (or Trace)  

から

tortureは (名)「拷問」(動)「拷問にかける」という意味ですが、日常生活でも何かに苦しめられているという時に
"It's a torture!" 「も~(苦しめられて)大変!」という風にカジュアルに使えます。
例えば、
Christmas shopping is a torture for me.  「クリスマスの買い物って超苦手!」

動詞として使う場合は、It tortures me to + 動詞

It tortures me to go shopping with my mom. 母と買物に行くのは大変だ。

”How was the party?" 「Partyどうだった?」 
  "Torture!" 「最悪!」

先生の場合は、フレンチブル流”本物”のtortureですからね。教室から悲鳴が聞こえてきても聞こえないふりをして下さい。\(>o<)/
by maggiesensei  at 00:03 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

L : long face  

MAGGIE 5 - 13
L : long face :悲しそうな顔

"He ditched me.." 「彼にふられたの...」


ああ~可哀想なマギー先生!誰がふったのでしょうか?こんな"お美しい"方を... 大きな瞳にはを一杯、ためていますが、今日の単語はこの様な「悲しい顔」を表す「long face」です。

もちろん皆さん、悲しい顔=sad faceは知っていると思います。
もし誰かが
”Why the long face?" って聞いてきたら「へっ!?私の顔ってそんなに馬みたいに長いのかしらん。。。どういうことよ」とむっとしないで下さいね。これは「どうして悲しい(浮かない)顔をしているの?」という意味です。

to have a long face で「悲しい(浮かない、ぶすっとした、渋い)表情をしている」

この様に「悲しい」ばかりではなく「ぶすっとした」表情  sullen (不機嫌な)sulky(むっつりした) という意味にも使えます。

から

"He ditched me..."

動詞  to ditchは「誰かを振る」という意味です。(他に「学校をずる休みをする」、「見捨てる」などの意味もあります。)

注意!「~にふられた」と日本語で考えてI was ditched by ~と言いたい所ですが、日本語が受け身形の文章構造が多いのに対して英語では能動体が言う方が比較的多いです。だから「~にふられた」というよりも「~が私をふった」と言った方がよりストレートに伝わります。

She ditched me over the phone.  (彼女は電話で僕をふった=僕は電話で彼女にふられた)



先生のが乾く頃にはきっと新しい出会いがあることをお祈りしながら今日のブログレッスンは終わりたいと思います。Keep your chin up! Maggie!
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 00:05 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

K : "Keep your chin up!"

MAGGIE 5 - 11
K : "Keep your chin up!" : 「元気出して!」

Max : "Boy, I screwed up again...My mom will be very upset .I don't know what to do.."
「あ~あ、またへまやっちゃった。ママはめちゃめちゃ怒るだろうな。どうしたらいいんだろう~」
Maggie : "Keep your chin up!" 「元気出しなさいよ!」



今日のMaxは浮かない顔ですねえ。一体何をやらかしたのでしょ~か...

今日の表現は、
Keep your chin up! = 「元気出して!」
「元気を失わない」、「困難に負けずに毅然として元気を出す」という時に使います。
keepを省略してChin up!とだけ言うこともあります。
周りのちょっと元気をなくしている人にそう声をかけてあげてみて下さい。(確かにうつむいて元気がない時は顎を引いてますよね。)

<類 似 表 現>
keep a stiff upper lip (困難に負けず)毅然としている/気を落とさずに頑張る


「がんばって!」と励ます時の表現は一杯あります。今日はその内の一部をご紹介します。
Hang in there!
Hang tough!
Cheer up!

また他にchinを使ったイディオムに
take it on the chinがあります。もともとボクシングから来た表現で「パンチを顎に受ける」から「大打撃を受ける」「手荒な扱いを受ける」or「(失敗、苦難などに)じっと耐える」 「非難などを甘んじて受ける」と言う意味で使われます。

スポーツだけではなくビジネスの記事でも見かけます。

The U.S. stock market took it on the chin. (アメリカの株式市場は打撃を受けた)


から

to screw up : 「へまをする」、「大失敗をする」、「しくじる」

be upset : 「怒る」
 (upsetは前に紹介した"offended"のレッスンでも説明しているのでチェックしてみてね~!)
    ここをクリック!

Max君、先生の励ましは効いたかな?ママにちゃんと話して謝ろっか!
by maggiesensei  at 00:47 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

J : jog someone's memory

MAGGIE 5 - 10
Jjog someone's memory : 記憶を呼び起こす

”Now what did I eat for dinner last night? I remember it was brown..."
「う~んと昨日の晩ご飯何食べたんだっけ。茶色かったのは覚えているんだけど...」


脳トレで「一昨日の夕ご飯に何を食べたか覚えていますか?」というキャッチがありましたがマギー先生は一昨日どころか、昨日の夜何を食べたかも思い出せない様です。

jog someone's memoryjogはジョギングのjogという意味もありますが、ここでは「(記憶)を呼び起こす」という意味のjogです。

was trying to jog her memory because she couldn't remember what she had eaten last night. (は昨夜何を食べたか一生懸命思い出そうとした。)

The old picture jogged his memory. (その古い写真は彼の記憶を呼び起こした)


< 関 連 語 >

to rack one's brain

 racked her brain for hours to recall what she ate for dinner. (は夕べ何を食べたか思い出そうと一生懸命考えた。

では、
"I remember it was brown." と言っていますが、他に記憶を辿る際に覚えておくとよい表現がこちら!

If my memory serves me correctly... 私の記憶に間違いなければ (出た!なつかしの「料理の達人」の冒頭台詞!
(=If I remember correctly )
ex. : If my memory serves me correctly, I ate something brown.
(記憶に間違いなければ確か茶色のものを食べた。)

先生、何を食べたか思い出しましたか?
多分、私がお出ししたのは例の”茶色”のドッグフードだったと思います。はい。

by maggiesensei  at 00:01 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

I : to investigate : 取り調べる

INVESTIGATE.jpg
I : to INVESTIGATE : 取り調べる

Max : SNIFF SNIFF.....(くんくん...)"Did you eat something while I was gone?" 「ぼくがどっか行っている間に何か食べた?」
Maggie : (Oh,oh! I'm in the doghouse.) (うわ~やっば~!)



くんくん...見ている方も緊張しちゃうMax”おやつ捜査官”の厳しい取り調べは続く様ですが、早速今日のレッスンを始めましょう

今日の単語はto investigate:「調査する」「取り調べをする」「捜査する」です。

The police investigated the crime scene. (警察は犯行現場を捜査した。)

また犯罪関係ばかりではなく

They investigated the safety of the food.  (彼らは食品の安全性について調べた)

の様に「研究する」「詳細に調べる」という時にも使えます。

また「尋問/根掘り葉掘り尋ねる」はto interrogateです。

Max interrogated for hours. (Maxはを何時間にも渡り尋問した。)

「調べる」という英語には他にもいろいろあります。

The police was trying to check out the alibi of . (警察はのアリバイを調べ様としていた。)

They needed to look into the incident.(彼らはその事件について調査する必要があった。)

(先生、警察まで動いている様ですよ...)

から

to be in the doghouse「犬小屋にいる」は辞書を引くと「相手を怒らせたり、機嫌を損ねて関係がまずくなる」「頭があがらなくなる」時、「面目を失う」という意味が出てくると思います。
この先生の場合は、=to be in trouble
つまり、Maxにばれて怒られちゃったらヤッバ~~という時の使い方です。


先生の「一人でこっそりおやつを食べたのでは..疑惑」は晴れるのでしょうか?どうも情勢が怪しいですね。はい、先生、かなりヤバイです。今日は...
image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 00:01 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

H : hogging

MAGGIE 5 - 08
Hhogging (to hog) :独り占めする

”Hey! Scoot over, Maggie!" 「ねえ、マギー詰めてよ!」
"NO!" 「いや!」


地下鉄の車内案内でも「一人でも多くの方が座れます様に、詰めて座って下さい。」とアナウンスしていますが、"マギー先生、カウチを占有(=hogging)するのはやめて下さい。"
今日のはひじょ~~~~によく使うのに、意外に英語を長年勉強している方でも知らないことが多い単語です。

hogはもともとはのことです。動詞はの様にがつがつ食べることという意味もありますが、今日、紹介するのは何かを「独り占めする」「自分の分け前以上を取る」という意味のto hogです。

"Stop hogging the television! " : を独り占めしないで!」

My sister has been hogging the bathroom. 「妹(姉)はバスルームをずっと占領している。」

他にこの状況は、

took over the couch. (「はカウチを占領した。」
took all my space. 「にスペースを取られちゃった。」
is taking up the whole couch. 「はカウチを全部占領している。」

などで表せますね。

他に「独り占めする」という動詞にはmonopolizeがあります。
ex. Stop monopolizing the TV.

より:

"Scoot over!" : これは「席を詰めて!」って言う時に使える表現です。
”Move over!"って言ってもいいですね。

こういった単純な表現がすっと頭の中で日本語から訳さないで出てきたらシメたものです。
それにしても先生、も~~いい加減にどいて下さい!
テーマ: 語学の勉強 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 00:05 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

「マギー先生、骨を隠すの巻」 映像 補足

今日は、番外編です!いつも写真でマギー先生をご紹介しておりますが、たまには動く、”(半!?)生”マギー先生をたっぷり御覧頂きましょ~!
(Videoは下のコラムですよ~!)


ちょっと前にobviousという単語を勉強しましたよね。
2008 - 598
(過去ブログここをクリック! もしくはブログ内の検索で"obvious"とタイプしてみて下さい。)
ここで先生は、毎日、骨を隠すのに余念がないと書きましたが、下にポストしたのはその証拠映像です。
注目ポイント!このビデオでは私の靴の後ろに骨を隠す時にimaginary dirt(想像上の土)を鼻でかけております。
Hope you enjoy it!

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ 今日もポチっと応援してね。ジャーキー代わりにクリックして帰って来てね~

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング
応援ありがと~~!!

マギー先生が”お勤めの”英会話スクールは...

名古屋の英会話スクール Action! Language Academy
Action! ホームページ
by maggiesensei  at 00:13 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

番外編 Maggie先生 「骨を隠すの巻」

by maggiesensei  at 00:12 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
プロフィール

maggiesensei

Author:maggiesensei
フレンチブル、マギー先生が体を張って役立つ英単語+会話表現を御紹介します!英語はイメージと関連づけると頭に入りますよ~!マギー先生の楽しい写真と一緒にABCの順番で1単語+関連表現を覚えましょう。ランダムレッスンもちょこちょこあります。ワンコの面白い写真があったらコメントで連絡下さい。コミックレッスン作ります。
(当ブログはアクションの会員ブログのものを一部公開してアップしています。)

広告
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
FC2カウンター
Adv.
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最近のトラックバック