G : It's (all) Greek to someone ちんぷんかんぷん
今日は、久々にクッキーの登場です。
いろいろな言語で話しかけられていますが、何を言われているのかチンプンカンプンの様です。
この様に誰かの言っている(書いている)ことが全く理解できない時に使えるのが
It's (all) Greek to someone です。
It sounds Greek to someone. とも言います。
ex.
He was trying to explain how the new software works but it was all Greek to me. 「彼は新しいソフトウエアーの使い方を説明しようとしたが私にはちんぷんかんぷんだった。」
他に国名を使った英語表現をみてみましょう。(あくまでも英語の表現なのでその国の方々のイメージと結びつけない様にしましょうね。最近ではこういう言葉を使うのも本当に気をつけないといけません。犬の世界にももし「フレンチブルの様に眠る」=(イビキがうるさい)とかいう表現があればマギー

先生もむっとするはず!)

"Pardon (Excuse) my
French". : (下品、汚い言葉を使った後で)失礼しました。
Indian summer : 小春日和、晩年の落ち着いた時期

”Go
Dutch!”:割り勘にしよう!
お次は英語の表現というか60年代にアメリカで流行った悪ふざけ(prank)ですが
Chinese fire drill : fire drillは消防訓練という意味ですが
Chinese fire drillは赤信号で車が止まると中にいた人達がば~って出てまた車の中に入るというお遊びのこと。(

おばかですねえ。良い子は絶対に真似をしないで下さい。

)
あと2つ国籍、国名を使った英語表現と紹介しますが、あまり使われないかな~...

a
Dutch Uncle : 厳しくずけずけ言う人

to take
French leave : (挨拶をしないで)途中で退場すること。
(フランス語には逆に「
イギリス人の様に(挨拶をせずに途中で)立ち去る」という同じ意味の表現があります。
Filer à l'anglaise う~ん、これはおあいこで面白いですね。....)
他に「ちんぷんかんぷん」を表す言葉には
gibberishがあります。

It sounds like they were all speaking
gibberish. 「彼らは皆、ちんぷんかんぷんな話をしている様だった」
難しいことや知的過ぎることを話されて理解できない時は
”to go over one's head ”という表現があります。

The joke
went over my head. 「そのジョークが全然わからなかった。」





悲しいかな、クッキーはまだ1歳で片言の日本語と英語しか理解できません。
目指すはマギー
先生
です。('◇')ゞ
by maggiesensei at 00:02 |
Maggie's ABC Part 5 |
comment (0)
|
trackback (0)
|
page top ↑