fc2ブログ

Happy Halloween!

Halloween - 1

本日、10月31日はHalloweenです。
皆さん、仮装してどこかのPartyに行きますか?
マギー先生も1週間前から気合いを入れてTrick or Treat!の練習!?をしておりました。
映画、ETなどにもシーンがありましたが10/31のHalloweenの日は子供達が仮装して"Trick or Treat!"=「キャンディーをくれないといたずらするよ」と近所の家々を回ります。
Trickはいたずら。(他にの芸もtrickです。)Treatは、もてなし、御馳走(それからワンコのジャーキーもtreatと言います。)
(注:Boo!は誰かを驚かせる時に言います。の"boo someone away"は誰かを驚かせるという意味で遊びで作ってみた造語です。あしからず...)


昨日のレッスンのChinese fire drillのところでをprank=「悪ふさげ」と紹介しましたが、prankもいたずらのことです。
to play a prank on someone (誰かにいたずらをする)

いたずら電話:prank call  (crank callともいいます。)

子供がキャンディーをくれない家にする典型的ないたずらがその家の庭の木などにトイレットペーパをぐるぐると巻き付けたりするもの。(結構掃除するのが大変そうですね。)

あとHalloween関係の単語をちょっとだけ紹介します。

jack-o'-lantern :かぼちゃのおばけ
door to door : 家々を(訪れる)
to disguise    : 仮装する
  (be dressed up in costume : コスチュームを着る)

この頃は治安が悪いからTrick or Treatもなかなか子供にさせれない様ですね。
Anyway..... Happy Halloween, everyone!!!pumpkin.gif
スポンサーサイト



テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 00:01 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

G : It's all Greek to me

MAGGIE 5 - 05
G : It's (all) Greek to someone ちんぷんかんぷん


今日は、久々にクッキーの登場です。
いろいろな言語で話しかけられていますが、何を言われているのかチンプンカンプンの様です。
この様に誰かの言っている(書いている)ことが全く理解できない時に使えるのが It's (all) Greek to someone です。

It sounds Greek to someone. とも言います。

ex. He was trying to explain how the new software works but it was all Greek to me.
 「彼は新しいソフトウエアーの使い方を説明しようとしたが私にはちんぷんかんぷんだった。」

他に国名を使った英語表現をみてみましょう。(あくまでも英語の表現なのでその国の方々のイメージと結びつけない様にしましょうね。最近ではこういう言葉を使うのも本当に気をつけないといけません。犬の世界にももし「フレンチブルの様に眠る」=(イビキがうるさい)とかいう表現があればマギー先生もむっとするはず!)

"Pardon (Excuse) my French". : (下品、汚い言葉を使った後で)失礼しました。
Indian summer : 小春日和、晩年の落ち着いた時期
”Go Dutch!”:割り勘にしよう!

お次は英語の表現というか60年代にアメリカで流行った悪ふざけ(prank)ですが
Chinese fire drill : fire drillは消防訓練という意味ですがChinese fire drillは赤信号で車が止まると中にいた人達がば~って出てまた車の中に入るというお遊びのこと。(おばかですねえ。良い子は絶対に真似をしないで下さい。

あと2つ国籍、国名を使った英語表現と紹介しますが、あまり使われないかな~...
a Dutch Uncle : 厳しくずけずけ言う人
to take French leave : (挨拶をしないで)途中で退場すること。
(フランス語には逆に「イギリス人の様に(挨拶をせずに途中で)立ち去る」という同じ意味の表現があります。Filer à l'anglaise う~ん、これはおあいこで面白いですね。....)

他に「ちんぷんかんぷん」を表す言葉にはgibberishがあります。
It sounds like they were all speaking gibberish. 「彼らは皆、ちんぷんかんぷんな話をしている様だった」

難しいことや知的過ぎることを話されて理解できない時は
”to go over one's head という表現があります。
The joke went over my head. 「そのジョークが全然わからなかった。」


悲しいかな、クッキーはまだ1歳で片言の日本語と英語しか理解できません。
目指すはマギー先生です。('◇')ゞ

by maggiesensei  at 00:02 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

F : to fill one's shoes

MAGGIE 5 - 07
F :  to fill one's shoes : 誰かの代わりになる

”Nobody can fill your shoes! 「誰もあなたの代わりにはなれないわ」
('Cause your feet are gigantic!) (だって、アンタの足は巨大なんだもん)



さあ、今日も楽しくマギー先生と英語表現を覚えて行きましょう!!
今日の表現はto fill one's shoesです。
「誰かの後任になる、代役を果たす、~の代わりとして遜色がない」という意味です。
前の人の仕事、責任、地位を引き継ぎその人の代わりになる時に使います。

例えば、ある人 がやめてそのポストに他の人 が就くとします。前任者のレベルが高いと

can't fill 's shoes. (の代わりにはなれない)
It will be hard to fill 's shoes.の後任になるのは大変だ)

ということになります。
他にshoesを使った表現を御紹介しましょう。

to be in one's shoes:「~の立場になる」

のタイトルにも"In Her Shoes"というのがありましたね。
(to be in her shoes=彼女の立場になってみる)

 Put yourself in his shoes! 「彼の立場になってみてよ。」

If the shoe fits... : その言葉、非難が当てはまるのなら

Never(Don't) judge a man until you have walked a mile in her/his shoes. 誰かを批判的に判断する前に、その人の立場に自分を置いてみなさい。


giganticは「巨大な」という意味ですが、俗語ではginormous (gigantic + enourmosの造語 「とてつもなく大きい」)も使われます。

もしマギー先生がこのブログをやめてしまったら....
Nobody can fill her shoes. (Even if she doesn't wear ..)
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学校・教育
by maggiesensei  at 22:49 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

E : egocentric

MAGGIE 5 - 06
E : egocentric  :自己中心的な

"I am the best! And I am always right!" 「自分が一番!私はいつも正しいの!!」
"Other dogs are worthless!" 「他の犬はなんの役にも立たないわ!」

今迄のarrogantstuck upのカードの態度からも伺えますがマギー先生は御自分にかなりの自信を持っている方でしたよね。

今日の単語 "egocentric"はジコチュ~!「自己中心的な」、「自分本位の」という意味の名詞/形容詞です。(そもそもegoというのは「自我」「自負心」「うぬぼれ」「自尊心」のことです。) マギー先生のに表れている様に、他の人よりも自分のことや自己利益をまず考えてる自己中心的な人を表す言葉です。

もともと精神分析などで出てくる専門語ですが、日常会話でも使われることがあるのでこの機会に覚えてみて下さいね。

selfish (自分勝手な、利己的、わがまま), egoistic (利己的、うぬぼれの強い)などの類似語はもう知っていると思いますが、

関連語として意味は違いますが、以下も紹介しておきましょう!
self-centered :自己本位の
self-absorbed  :自己の考え、利益に夢中の/自分陶酔の 
self-indulgent  :自分に甘い、身勝手な、わがままな


こういう先生の性格のちょい悪さを暴露するカードレッスンをするとまたお叱りを受けそうなので今日はこの辺で!
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学校・教育
by maggiesensei  at 21:24 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

D : to dwell on something  

MAGGIE 5 - 04
Ddwelling on something (~について)くよくよ考える

"Why did I give him my last bone.." 「なんであいつに私の最後の骨をあげちゃったんだろう。」
"I could have eaten it myself.."「食べちゃえばよかった。。」


マギー先生は、誰かにあげてしまった骨のことをくよくよ考えていて眠れません。そんなに惜しむんだったらあげなければよかったのに...


元々、動詞to dwellは「住む」「存在」という意味を持ちます。(dweller : 住人  ex. city-dweller : 都会に住む人)

to dwell on/upon (something)で、くよくよ悩むと言う意味になります。

"Stop dwelling on the past and focus on the future." 「過去についてくよくよ思い悩むのはやめて未来のことを考えなさい。」
"I tend to dwell on things and can't let them go."「私は物事についてくよくよ悩む傾向がありそれを手放すことが出来ない。」

<類 似 語>

「悩む」だけの意味だったらご存知のto worry about (something)とか
to be concerned about (something)がありますが、長々と思い悩むという類似語にはto linger over (something)linger=「長引く」、「ぐずぐずする」)や
to brood(くよくよ考える、熟考する)があります。



先生がこんなに小さな器の方だったとは...仕方がないので明日、また新しいimage218.gifをプレゼントすることに致します。
by maggiesensei  at 09:17 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ビデオレッスン(cost and an arm and a leg)説明

マギー先生のブログレッスン&アクションの”大”先生Victorのyoutubeレッスンとのコラボしちゃいました! 読むのが好きな方、観るのが好きな方、両方が好きな方!!先生のこのブログとAction TeacherのYoutubeレッスン両方お楽しみ下さい!

どちらかでも面白かったなあ、役に立ったと思ったら(思わなくても!?)1日1回、ランキング投票してね~!!

image3560.gifimage3560.gifimage3560.gifimage3307.gif

Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ ランキング投票ヨロシク!マギー先生を応援してくれる方、ジャーキー代わりにクリックして帰って来てね~

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング
応援ありがと~~!!



アクション•ランゲージ•アカデミー
Come visit us!!
Action! ホームページ

このブログをお気に入りに入れて下さっている方、有り難うございます!また来たいなあ~って思って下さったら、GoogleやYahooでも「フレンチブル マギー先生」で簡単に検索できます!
ピクチャ 2

ピクチャ 4


今のところ(!?)フレンチブルのマギー先生は世界でも1匹みたいです!
by maggiesensei  at 09:29 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

to cost and an arm and a leg (Video Lesson)

by maggiesensei  at 07:18 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

C : to cost an arm and a leg

MAGGIE 5 - 03
C : to cost an arm and a leg   法外な値段の

: "Here's your check, Ma'am!" 「こちらが、お勘定です。」
"\20,000 for that dinner? What a rip-off!" 「あんなDinnerで2万円?ぼったくりだあ~」

一体、マギー先生はど~んな豪華なDinnerを食べたのでしょうか?

 お財布の中身が心配ですが、まずはレッスンです

to cost an arm and a leg は”超高い!!!”を表すイディオムです! 物事が主語の場合、動詞はto cost、人が高いお金を支払う場合はto payを使います。

This cost me an arm and a leg.「このバッグはべらぼうに高かった。」


After all, paid an arm and a leg for the dinner. (結局、は法外な値段のDinnerを払った。)
He paid an arm and a leg for the car. 「彼はその車にすごく高い値段を払った。」

<類 似 表 現>

to pay an arm and a legの類似表現にto pay through the noseがあります。

 ex.  paid through the nose for the dinner.はそのDinnerに法外なお金を払った。」

日本語では「目玉が飛び出す位高い」と言いますが、英語では<から払う>だの、<腕一本と足一本かかる>だの今日は体の部分が多いですねえ。



他に”値段が極めて高い”という単語を紹介しましょ~!

exorbitant : (値段が要求などが)途方もなく高い 
 
 ex. The loan shark has been charging me exorbitant interest rates.
「その金貸しは法外な利子を請求していた。」

outrageous :金額がとんでもなく高い
 - "This new dress cost me \100,000!" 「このドレス、10万もしたの」
- "That's outrageous!" 「めちゃくちゃ高いじゃない!」

より

rip-offは「ぼったくり」法外な料金を請求することです。  (詐欺という意味もあります。)
動詞 rip offも「ぼる」「食い物にする」という意味です。
 ex.  got ripped off. (ぼったくられた)
 ex. He ripped me off. (彼は私をぼったくった)

”ぼられた”と嘆く先生も前に”ぼったくり”の怪しい商売をしていましたね。証拠レッスン
ここをクリック!
(ところでこのブログには検索機能がついています。右端のカウンターの下の”ブログ内検索”の枠に試しに習った単語をタイプしてみて下さい。そのページに飛びます!)




先生は現在、このお店でお皿を洗っているという目撃情報も....
皆さんも注文の前にはしっかりお値段を確認しましょうね。

テーマ: ★★フレンチブルドック★★ -  ジャンル: ペット
by maggiesensei  at 00:20 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

B : businesslike

MAGGIE 5 - 02
B : Businesslike ビジネスライクな,実務的な

"I know I'm supposed to hand this to you with both hands, but I don't have opposable thumbs. "
「本来ならば両手でお渡ししなくてはならないのですが、生憎、(名刺を掴む)親指がなくって...」


マギー先生は、形式を重んじる方なので、初めてお会いした方にも丁寧に名刺を渡されます。ただopposable thumbs (物を掴んだりする為の対になる親指)がないので仕方なく口で名刺を渡さなければならないのが辛いところです...

businesslike (business-like) は、もう日本語にもなっていますが、パーソナルなことに時間を割かず事務的に物事に対処する姿勢を指します。敢えて、「実務的な」、「事務的な」、「まじめな」と訳すよりも「ビジネスライクな」とそのままカタカナで言った方がいいかな...

 businesslike manner (事務的な方法)
 businesslike person (冷静に仕事をきびきびこなす人)

(日本語のビジネスライクの様なドライで冷たい意味はない)と書いてある辞書もありますが、これも場合によりけりです。

 ex. She had a very business-like attitude.「彼女は事務的な態度を取った」の文を読むとあまり彼女から温かみは感じられません。

このカードのマギー先生はきちんと名刺を渡さなければならないというbusiness mannerから来ています。

日本では社会に出て名刺を交換する時は相手の名刺を両手で受取りそれに目を通しテーブルの上に置きなどなどのマナーがあります。新しい人に会った時も名刺交換が当たり前です。
アメリカでは日本ほど名刺交換は徹底していません。別れる間際に渡す人も多いです。


さてさて、先生ですが、本当にこーんな名刺を持っているのですよ。

ピクチャ 2

お散歩で「かわいい~」と声をかけてくれた人には強制的に!?お渡しすることも...。
ね!名刺交換をしたい人は是非アクションでど~ぞ!
by maggiesensei  at 15:14 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

A : anguished

今日からマギー先生のレッスン、Part 5がスタートです!!今回は”あっという事件”も起ります!お楽しみに!!
前のシリーズの復習もしてみて下さいね~!
maggie a
A : anguished    苦痛な

"Just one week in, and this diet is already killing me!" 「ダイエット1週間やってるだけでももう大変!」
"2 more kilograms to go..." 「あと2キロがんばらなくっちゃ..」


誰かになんか体重のことで言われたのでしょうか。
この1週間、先生はダイエットをしています。お水を前にしたこの苦悩した表情=anguished faceを見るとその辛さがひしひし伝わって来ますね。

anguishedは「苦悩に満ちた」、「苦渋の」という意味の形容詞です。
(動詞はto anguish)

 苦渋の決断という時にも使えます。
   made an anguished decision. 「は苦渋な決断をした。」

”苦し~い”類似語:

agonized
 ex. agonized look: 苦しそうな表情
tormented
   ex. I've been tormented by jealousy for a long time. 「長年嫉妬に苦しんでいる」

banana-1.gif

最近は、バナナダイエットが大人気みたいですが、今日はダイエットに関する英語を少しご紹介しましょ~!

「ダイエットをしている」はbe on diet
"I am on diet."
また
体重に気をつけるということで
I am watching my weight.
I am cotrolling my weight.
という言い方もできますね。

注意:ここでmy weightと所有形容詞をいれていますが、体重が減ったとか言う時には
I lost my weight. は間違い!
 
I lost weight. が正しいです。

ダイエットが必要かな~って思うのはお腹のだぼだぼが目立って来た時でしょうか...

「ぜい肉がつく」はget flabby
腰回りのぜい肉は fat around the waist です。
日本語で「ビール腹になる」と言いますが、英語でもbeer belly (get a beer belly)と言うんですよ。

俗語ではlove handles (お腹のぜい肉:男性に対して使います。)って言葉もあります。
spare tireもイメージ通り、胴回りのぜい肉のことを表す言葉です。
ex. I have to get rid of my spare tire

が気になる”振り袖”こと二の腕のタボタボは flabby armsです。

から

be killing meは~「大変」、「死にそう」、「辛い」という意味があります。

ex. My allergies are killing me. 「アレルギーが大変!」

  (参)他にkilling meには"You are killing me!" (面白くって最高!、あなたって最高!)などという使い方もあります。


先生、ダイエットの成果があってかちょっとほっそりした様には見えますが..後2kg がんばって~! でもリバウンドには気をつけて下さいね。
by maggiesensei  at 17:01 |  Maggie's ABC Part 5 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Maggie先生 ABC レッスン Part 4 発音ビデオ

by maggiesensei  at 00:37 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Z : zero tolerance

Zero Tolerance - 876
Z : zero tolerance  容赦無用の


"You forgot your homework? Out!" 「宿題を忘れた?じゃあ出て行きなさい!


レッスン Part 4の最後はマギー先生の厳しい教育態度のカードをご紹介したいと思います。先生は、生徒諸君に”宿題は必ずやってくることさもないと教室に入れません!”という厳格な通告をしていたにもかかわらず、やって来ないとは言語道断!!


zero-tolerance は「不寛容」、「情状酌量なし」という意味です。
zero-tolerance policyはもともとアメリカの教育現場で始まりました。青少年の麻薬や拳銃の所持など犯罪対策に予め細かな規則、校則を罰則を作り通達し、それに違反をした時には厳しく取り締まることをいいます。
 to have zero-tolerance for ~ : ~ に対し一切容赦しない

  <関 連 用 語>

  Three strikes law : 過去に2回有罪判決を  受けると3回目の罪が軽くても重い刑が科せられるという法律

さて、動詞 to tolerateは「我慢する」「大目に見る」「許容する」という意味です。
ex. He couldn't tolerate her flaws anymore. 「彼は彼女の欠点に耐えられなかった。」
 
「がまんする」と言う意味の類語:to endure, to bear, put up with
(to tolerateの許容するという類語にはto allowがあります。)
by maggiesensei  at 12:20 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Y : "You have no idea!"

Y_20081016143540.jpg
Y : " You have no idea!"あんたには分かりっこないわ!」

"Maggie, is it hard to be a teacher?" 「マギー、先生って大変?」
"What do you think?" 「ど~思う?」

マギー先生は、毎日、英語のレッスンはもちろん、クラスの準備から生徒の生活指導、このブログなどやることが山積みです。そんな大変さがにはわかっているのでしょ~か...

この"You have no idea!" の後には
"You have no idea how hard it is!" が略されています。

夫婦間の喧嘩でよくある
「(主婦って仕事がどれだけ大変なのか!)あなたには分からないのよ!
君こそ(外で仕事をするってどれだけ大変なのか)わからないんだ!」

こ~んな言い合いにも
"You have no idea!"が使えますので早速どうぞ使ってみて下さい!?

逆に「(そんなこととは)全然知らなかった」という時には
"I had no idea...."が使えます。

: I had no idea teaching was that hard. 「先生がそんなに大変とは知りませんでした。」
:Now you know! 「 わかればよろしい!」

<類似表現>

have a clue 「分かる」= have an idea
have no clue = have no idea

 : I had no clue how hard it was to be a teacher. 「先生がどんなに大変な仕事か全然知らなかった」

"What do you think?"は通常「どう思う?」と人に意見を聞く時に使いますが、この場合の様に明らかな状況ならば「見ればわかるでしょ!」という嫌味のこもった言い方になります。

今日の先生はお忙しそうなのでこの辺で!
by maggiesensei  at 17:31 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

W : wishful thinking

W_20081015134722.jpg

W : wishful thinking 希望的観測、甘い考え

"I worked so hard...I hope I get a big raise this month!" 「今月は一生懸命仕事をしたからかなりお給料があがると思うわ」
"Then I'm gonna buy a nice pair of shoes!" 「そうなったら素敵な靴を買うの!」

「あっま~~~~~い!!」とどこかから声が聞こえて来そうですが、マギー先生のこの考え込んだ表情から頭の中はもう買い物リストで一杯の様です。でも先生の場合、はa pair... (=一足)では足らないと思うのですが...ヾ(・・ )

wishful thinkingとは確実な根拠もなくそうあってほしいなあ~っていう願望にもとづいたものです。(これをpositive thinking=「前向きな思考」と混同しないで下さいね。)

wishfulは「切望した」、「~ことを望んでいる」「(現実よりも)願望に合せた」
hopefulは「希望に満ちた」ともっと現実に基づいた希望になります。

どうやって動詞、wishhopeを使い分けるのでしょう??

この質問で必ず文法好きの先生が出す例文が、"I wish I were a bird!" でしょうね。
このブログではあまり文法の詳しい説明はしていきませんが、簡単に言えば、
hopeの方は実現性が高いものに使います。

I hope you can come to the party! 「あなたもPartyに来て欲しいな。」
       これは相手がPartyに来れる可能性がある時に使います。

もし相手がもう来れないということがはっきりしている場合は、
I wish you could come to the party! 「あなたもPartyに来れたらいいのに」
と事実に反する願望を表すとういことでwishを使います。

ただ、wishでも慣用的表現の
We wish you a Merry Christmas!などは起こりえないことを望むということではなく
wish somebody somethingということで<誰かに"good luck"や"happiness"を望みます。祈ります。~あります様に>という意味での使い方でwishが使えます。



先生の頭の中は"I hope...."とかなり現実味を帯びた可能性を示唆していますが、実際にはwishful thinking みたいですね。先生、新しい靴足買うのはもうちょっと先になりそうです。
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 16:35 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

V : vigilante

vigilante- 891
V : vigilante 自警団、自警団的正義の執行者

 "Are you over 20 years old? Do you have "Taspo" to prove it?" 「君、20歳以上?タスポで証明できる?」
 ”No? Then come with me to the police station!" 「なに、持ってない?じゃあ私と警察に行きましょ!」


マギー先生は授業がない時には趣味で勝手に!?「ワンコ自警団」をしています。未成年が煙草を吸うのを防ぐためにTASPOカードや顔認識システムがありますがそれだけでは先生は不安で仕方ありません。正しく青少年を導くため、今日も先生はvigilanteの御仕事に余念がありません。

vigilanteは法的な権利はありませんが、民間で自主的に自らの治安を守るために組織される団体です。新聞やテレビのニュースでも度々聞かれます。(スペイン語のvigilanteは動詞vigilar(=監視、警備する)からガードマン、警備員という意味があります。)


形容詞 vigilant : 「寝ずに番をする」、「慎重な、用心深い」
 ex. They are vigilant about copyright.
    「彼らは著作権には用心深い。」

< 関 連 語 >

vigil : vigilは「夜警」「寝ないで監視、警備をすること」という意味もありますが、他に「看護や祈りの為に徹夜すること」という意味もあります。
 
 candle light vigil (ロウソクを灯して一晩祈り続ける儀式)
 hold a vigil :見張りや看病を徹夜でする、抗議行動で夜通し見張り続ける
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 17:20 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

U : underestimate

Underestimate - 875
U : underestimate 甘くみる

: "No worries! I can walk home alone!" 「心配しないで。一人で歩いて家に帰れるから!」
: "Don't flirt with danger at night in the city!" 「夜の街は危険だから軽くみちゃだめだよ。」

マギー先生はいつも遅くまでお仕事をされています。帰り道もいつも真っ暗です。勇敢な(無謀な)先生は夜道を一人歩いて帰ると言ってききません。
to underestimateは「甘くみる」、「軽く考える」、「なめてかかる」という意味の動詞です。

動詞、to estimateは、「見積もる」「評価」です。それにunderという低くという接頭辞が加わるので「低く見積もる」「過小評価」という意味になり「見くびる」という意味になります.。

ex. Don't underestimate + (the power of/ the importance of)+( )
( )の<力(重要性)>を見くびってはいけない。

今だったら、大統領選の話題で持ち切りなので
 "Don't underestimate Palin!" 「ペイリンを甘く見てはいけない」という記事が目立ちます。

反意語の「過大評価」はto overestimate

より
to flirt withは前にも書いた通り、「いちゃいちゃする」「面白半分に手を出す」という意味になりますが、(参照ページはここをクリック)「もて遊ぶ」と言う意味から

to flirt with danger 危険を甘くみる
と「面白半分に危ないことに手を出す」、「気まぐれで危険なことをやる」ことにもflirt withが使えます。

まあ、温厚な先生もブルドッグの血が流れているので悪漢(ってあんまり今言わないですねえ。)が現れても大丈夫とは思いますが....
皆さんも夜道を一人で歩く時はひったくり=purse snatcherなどにくれぐれも気をつけて下さいね。
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 09:56 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

T : tacky  

Tacky - 877
T : tacky 安っぽくって悪趣味の


"I bought these at the flea market.! 「これフリマで買ったのよ。」


はい、御本犬は大変気に入っている様なのであまり大きな声では言えませんが、今日のマギー先生の身につけていらっしゃるものは確かに、趣味が悪い=tackyです。
tackyは<悪趣味、ださい、安っぽい>物を形容する時に使います。
 
ex. Her outfit is so tacky. 「彼女の服は悪趣味だ。」

ex. a tacky souvenir  安っぽいお土産、 いやげもの!

つまりtastelessly showy(趣味が悪くて派手)のこと。

またtackyは人の外見を表すだけではなくその人の行為や言っていることががダサい時も使います。

It is tacky to wear white after Labor's day.
「労働の日(9月第1月曜日)の後に白いものを着るのはださい。」
 アメリカでは「労働の日」を過ぎても(=秋になっても)白い服や靴を身につけるのNO-NOだそうです。そういういえば映画Serial Momの中でも労働の日過ぎに白い靴を履いていただけで許せないと殺されるシーンがありましたね。

< 関 連 語 >

まず服装や外見が派手という時には

flashy (派手な、けばけばしい)
showy (派手でちゃらちゃらした。目立つ)
garish (けばけばしい。ごてごてと飾り立てた)
gaudy (派手な、けばけばしい)
loud (派手な)

また安っぽくcheap 趣味が悪いという意味では..

tawdry (下品な、派手で安っぽい)
trashy (安っぽい)
sleazy (安っぽい,ぺらぺらで薄っぺらな)
などがあります。

反意語はclassy, good(nice) taste, tasteful

あなたはどんな物事がtackyだと思いますか?= What do you consider tacky?
by maggiesensei  at 00:07 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (1)  |  trackback (0)  |  page top ↑

S:be stuck up  

Stuck up - 888
S : to be stuck up うぬぼれた、生意気、威張った

" Hey, which University did you graduate from?"「ねえ、どこの大学を卒業したの?」
"I graduated from Harvard!" 「私は、ハーバード大学を卒業したの。」
”And what kind of car do you have?"「 そんでどんな車もってんの?」



いやいや~...今日のマギー先生は思いっきりMax君を見下していますねえ。
She is soooo stuck up! (彼女は本当に思い上がって/うぬぼれています。)
まずこの位置関係がや~らしい...質問の内容も、感じ悪いことこの上ないのですが、これも先生が学歴社会を切り抜けてきたからこそなのでしょうか...
こういう人が周りにいたら"Don't be stuck up!" (うぬぼれないで!)って言いたくなりますね。

stuck upはこの様に自分の方が他の人より上、重要という態度を取ったり、自分の持っているもの、才能を他の人にひけらかす人、見せびらかす人、うぬぼれの強い人に使う口語です。

類似語には微妙にニュアンスが違いますが、
snob (気取っている人、お高くとまった人)
smug (うぬぼれの強い、気取った)
があります。

またput on airs も気取っている、お高くとまっ
ffull of oneselfもうぬぼれが強いという熟語です。

  
   :"Look at the way she walks around. Who does she think she is? "          「彼女の歩き方みてよ。何様だと思ってるのかしら。」
 
   :"Oh, She is always putting on airs."「いっつも気取ってるのよ。」
他、関連語としては、以前ご紹介した、pretentiousarrogantbraggingがあります。この機会にもう一度チェックしてみて下さいね。

反対語には
こちらも以前ご紹介したmodest(控えめ)やhumble(謙遜な)などがあります。それから
down-to-earth (地道な、堅実な)
も覚えておくといい単語ですね。

英語でも日本語同様negativeな言葉を否定することにより肯定的な意味を持たせることが出来ます。

 stuck upを否定形にして
is not stuck up at all"
  「 は全然、威張っていない」と言えば逆に褒め言葉になります。

このカードで先生の態度はMaxを見下していますね。

”~を見下す”はto look down on ~を使います。
ex. Maggie is looking down on Max.

また、こういった態度を condescending attitude (人を見下した態度)と言います。

Max君、今日のところはだま~って聞いていますが、反撃が楽しみです!
o(^o^)o ワクワク
by maggiesensei  at 00:28 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

R : roll one's eyes

Roll ones eyes- 886
R : to roll one's eyes :(目をぐるっと回して) あきれた表情をする

: "Sorry, Honey! I won't cheat on you ever again!" 「ハニー許してくれ!もう絶対に浮気はしないから...」
:"Yeah, Yeah, Yeah...You've said that before.." 「はい、はい。。。前もそう言ってたわよねえ。」


「だから、雄は信用できないわ!」と今日のマギー先生はあきれ顔、
彼氏は、(さて、ここで問題です!彼氏ってだ~れ?)何度、同じ過ちを繰り返したら気が済むのでしょ~か...

to cheat on someoneは前のJ : jugglingレッスンで浮気を英語でどういうかという説明のところでも触れたのでよかったらもう一度チェックして下さいね。クリック

roll one's eyesはあきれた時に目をぎょろっと回す動作のことです。cartoon-eyes.gif
(日本人はあまりやりませんが、欧米人は、よくあきれた時に目を上の方に向けて”はあ~~”ってため息(=sign)ついてますね。

 ex. rolled her eyes at .
      (にあきれた。)
 という風にもat+対象で「~にあきれた顔をする」という文も作れます。

辞書で「あきれる」を引くとbe surprised, be astonished, be shocked, be stunned など「驚く」と同じ単語が羅列されます。to be disgustedも出てきますがこれだと軽く”あきれた”と言いたい時はちょっと強く響きすぎる場合もあります。

欧米の人は日本人に比べると表情も豊かですね。赤ちゃん~子供でも本当に日本人の子よりも表情やジェスチャーがはっきりしていて面白いなって思います。
なんちゃってフランス人の先生も本当に表情が豊かでおられます。
クラスでは先生にrolling eyes をされない様に宿題はちゃんとやってきましょうねえ!rolleye_7.gif


by maggiesensei  at 00:53 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Q : queasy

Queasy - 873

Qqueasy ムカムカする、吐き気がする

"I feel sick..." 「気持ちわる~い...」
"I must have eaten something strange.." 「何か変なものを食べちゃったに違いないわ..」


ウ~~~ッ!見るからにお辛そうなマギー先生ですが、何か変なものにあたったのでしょうか?あれでもないし、これでもないし...と頭の中はさっき食べたもののリストが走馬灯の様に駆け巡っている様です。


queasy はこの先生のお顔をみたらわかる様に、「ムカムカする」状態や「吐き気がする」時に使います。
 I feel queasy. (気持ちが悪いです。)
    "I feel sick."と同じ意味です。

また「胃がむかむかする」時だけではなく不安な時も使えます。

 I feel queasy about ~ : ~ のことが(を考えると)不安だ/心配だ。

feel sick queasyの類義語には nausea=「吐き気」(名詞)もあります。よく外国で買う胃薬の効能の所にも記入されている単語です。

 Maggie feels/has nausea. (マギーは吐き気がします。)

形容詞:nauseous「吐き気を催させる」
Maggie feels nauseous.
というのもありです。
ただ....

<nauseous? nauseated??>

文法的にはnauseatedの方が正しいです。Native Speakersの間でもよくfeel nauseousは間違ってると問題にされますが、
試しにGoogleしてみると検索結果数の多い順は

1)feel nauseous
2) feel nauseated
3) feel nausea

という結果でした。英語の使い方で疑問に思った時はこのGoogleを使い検索数で比較してみるといいですよ。必ずしも文法上合っているかどうかは別にして人々がどちらをよく使っているかがわかります。

ああ~~、なんか、ムカムカしてきたので今日はこの辺で!
先生、Hope you feel better now!!! Take care!!!
by maggiesensei  at 10:32 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

P : pretentious 

Pretentious- 889

P : pretentious  気取った、見栄っ張りの

: "What do you mean, you don't own a condominium in Hawaii?"
  「ハワイにマンション持っていないって..どういうこと?」




今日のマギー先生はち~と感じ悪いですねえ...
いかにもハワイかぶれの格好をしていますが、ハワイに別荘までお持ちとは...
先生にとってはハワイにコンドミニアムを持つのは当たり前。持っていないことに理解できない様子。
はい、ど~せ私は庶民ですから...

pretentiousは「気取った」「いい格好しい」「思い上がった」とちょっとnegativeな言葉で自分自身や持ち物、才能などちょっと大げさにひけらかす人や気取っている人を形容するのに使います。

ex. She is so pretentious that she doesn't even dine at a fastfood restaurant.
「彼女は気取っているのでファーストフードのお店なんかでは御飯は食べない。」

(so+形容詞+ that...  :  あまりに~なので...)

人だけでなくちょっと気取った場所にも使えます。
ex. pretentious restaurants それなりの雰囲気がありdress code (ジーンズ不可とか上着着用などの服装の規定)があるなどお客を選ぶ感じのある高級レストラン

逆に「気取らない」「肩肘はらない」という時には
unpretentiousが使えます。

ex. a man of an unpretentious air :「気取らない雰囲気の男性」


から:
"What do you mean..."は相手の言ったことに対して「一体なんのこと?どういうこと?」と受ける時に使います。
単に理解が出来ない時に確認する時はもちろん、相手の言っていることに納得がいかない時”どうして!”と反論するという時に口頭に使ってみましょう!

さん:日本語のマンションと言いたくて"I live in a mansion"とネーティブスピーカーに言うとpretentiousに思われるかも。mansionは英語では「大邸宅/豪邸」の意味です。日本語のマンションにはcondominium (=condo 略語)とかapartment、(イギリスではflat) を使いましょう!


もし、今度先生がこの様に見下した様に言って来た時には
「じゃあ泊まらせてよ!」(=”Then let me stay in your condominium!")とお願いしてみようかな~...
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 15:23 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (1)  |  trackback (0)  |  page top ↑

O : obvious

Obvious - 870

O : OBVIOUS  : ばればれ(見てすぐわかる)

"You can't tell where I hid my bone, can you? "「どこにガムを隠したかわかんないでしょ!」
  "I did a good job..."(うまいこと隠したわん..)



Maggie先生は、とてもまめな方なので毎日、お宝のホネのガムをいろいろな所に隠されます。今日も得意そうにソファーのクッションの下に隠したつもりでしょうが、クッションの下から半分もガムがのぞいていてばればれ(=obvious) です。御本犬はうまく隠したと満足げ...


obviousは「明らかな」「見え透いた」「ばればれの」という意味の形容詞です。
It is obvious where Maggie has hidden her bone. (マギーが骨をどこに隠したかバレバレだ。)

受験英語で習った時は"obvious =明らかな"で覚えている人も「ばればれ」とか「みえみえ」という日本語をとっさに英語に訳してって言われると「ん~ど~しよ~!!(・・;)」って思うかな?

「彼らが付き合っているのはばればれだ。」を英語で訳してみて下さい。

*It is obvious that they are dating.(going out , seeing each other)
ね!簡単に訳せたでしょ。

副詞はobviouslyです。
"Did you clean the house?" 「家を掃除したの?」
" Obviously! 「見ればわかるでしょ!」
  (or ”Can't you tell? ”「見てわかんないの?」)



マギー先生はガムを隠した後、架空の土を鼻でかぶせるそぶりをして安心してその場を離れることがあります。そこまでされたらもうとことん付き合ってこちらも見えないふりをして差し上げます。先日は靴の中にガムが隠されていました。これには履くまで気が付きませんでした。Yep! She did a good job! 
by maggiesensei  at 16:00 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
プロフィール

maggiesensei

Author:maggiesensei
フレンチブル、マギー先生が体を張って役立つ英単語+会話表現を御紹介します!英語はイメージと関連づけると頭に入りますよ~!マギー先生の楽しい写真と一緒にABCの順番で1単語+関連表現を覚えましょう。ランダムレッスンもちょこちょこあります。ワンコの面白い写真があったらコメントで連絡下さい。コミックレッスン作ります。
(当ブログはアクションの会員ブログのものを一部公開してアップしています。)

広告
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
FC2カウンター
Adv.
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最近のトラックバック