fc2ブログ

「土砂降り」を英語で言えますか?

今週は東海地方は本当に大雨で大変でした。皆様の住んでいる所は大丈夫でしたか?
さて、雨にちなんで今日は、趣向を変えてMaggie先生の先輩先生のビクターのYoutubeレッスンを下にポストしておきました。(Action Language AcademyではYoutubeでも動画レッスンをしています。たまにマギー先生も脇役!?で登場しています。よかったらこちらもアクセスして下さいね!)
Youtube Actionteacher
さて、英語で「今日は雨です」ってとっさに言う時によく間違える方がいます。

Today is rainy day. これは間違い!!(aが抜けています。)
Today is a rainy day. (aもあり)文法的にも間違いではありませんが、自然ではありません。

日本語で主語が”今日”になるので"Today"を主語に持ってきたいところですが、ここは
Itを持って来た方が自然です。
It is raining!
そして「土砂降りです」を英語で言えますか?
It's really coming down.(It's really coming down!)  
It's pouring.

註* It's raining cats and dogs. に関してはNative Speakerの間でも使う人と使わない人に分かれる様です。
Rain.jpg
"Do you wanna go out?" 「出かけない?」
"No! It's really coming down outside. I'd rather stay home." 「ううん!外は土砂降りだから家でのんびりしてるわ~」



にほんブログ村 英語ブログへ ランキング参加してます。マギー先生を応援して下さる方、クリックして帰って来てね~

人気ブログランキング

名古屋英会話スクール Action! Language Academyはと~ってもフレンドリーな英語とスペイン語の学校です。
詳細はスクールのホームページをご覧下さい。
Action! ホームページ

スポンサーサイト



by maggiesensei  at 11:43 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Youtube 雨の日レッスン

by maggiesensei  at 11:42 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

D : deadringer

Dead Ringers- 882
D : DEAD RINGER(S) そっくりさん

"Guess which is which!" 「どっちがどっちか当ててみて!」


あれ?クッキーのそっくりさんが....
どっちが本物でしょ~か?
dead ringerは「生き写し」、「そっくりさん」のことです。
A is a dead ringer for B (AB さんそっくりだ)

他に"似ている"は
look-alike /to look like someone
ex. He looks a lot like his father. (彼は父親によく似ている)

「瓜ふたつ」「そっくり」と言いたい時は

twins
clone
two peas in a pod (そっくりな2人を形容する時)
spitting image

ex.He is the spitting image of his father. (彼は父親にそっくりだ)

などの表現があります。

上記が身体的特徴が似ているのに対し、同じ”似ている”でも性格や仕草が似ているという時にはtake afterを使います。
 ex. He takes after his father.

dead ringerringer は 「とてもよく似ている人」「生き写し」という意味でdeadは強意語です。
この様にdeadを使って意味を強調することが英語にはあります。

dead right / dead wrong
ex ."You are dead wrong!" (君が言うことは絶対間違ってるよ)
dead tired (とても疲れている)


世の中には自分にそっくりな人が3人いると言いますが、そんな人にあったことありますか?

by maggiesensei  at 10:37 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

C:"Cut it out!"

Cut it out- 881
C : "Cut it out!" 「もうやめなさい!」
"Play with me more, Maggie!" 「マギー、もっと遊ぼうよ!」
"Max, Enough already!" 「もういい加減にして!」



おやおや...MaxとMaggieの再会の後半はかなりのバトルが繰り広げられたみたいですね。
映像でお見せできないのが残念ですが、本当にドタバタとその辺のものが破壊されるのではと思った位、大変な騒ぎでした。
ちょっかいをかけてくるMaxにMaggie先生もついに「もうやめなさい!」とキレてます。

”Cut it out!"みたいな表現は日常会話でよく使うフレーズなのですが、あまり学校とかで習わなかった方も多いかもしれませんね。
相手が何か迷惑な行為をしていたらそれをやめさせる時に命令形で使います。他に使えるフレーズを御紹介すると
にある
”Enough already!"/ "That's enough!”

”Stop it!”/”Stop doing it"
”Do you mind!”

などがあります。
"Do you mind ”が使えるのが意外な感じがするかもしれませんが、Do you mindは何かをやる許可を得る時に使えるほか、「やめてくれない!(もういい加減にして!)」という時にも使えます。もちろん言い方もちょっときつ~く嫌味を込めて言って下さいね。
by maggiesensei  at 12:20 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

B: a big mouth

Bigmouth - 880

B : a bigmouth おしゃべり

*"You're not gonna believe this!" 「(今から言う話)信じられないわよ。」
"Don't tell anybody, OK?" 「 誰にも言っちゃだめだよ!」



これだから女性はおしゃべりだと言われちゃうんですね~。どんなネタを仕入れたのかマギー先生は話したくて、話したくて仕方がないご様子です。

bigmouthは、この様に秘密とか話してはいけないことをベラベラと話すおしゃべりさんのことです。
is a bigmouth.   (She talks a lot)
has a bigmouth. (She has a tendency to talk a lot.)
(どちらも日本語に訳すと”おしゃべり””口が軽い”になっちゃうかな?)

bigmouthが秘密などもしゃべっちゃう人のことを言うのに対して、単なる「おしゃべり」はご存知、talkativeの他に

*a chatterbox
* a blabbermouth

があります。

「(うっかりと)秘密をばらす/漏らす」という表現を二つ御紹介しましょう。
spill the beans (豆をこぼす)
let the cat out of the bag(猫を袋から出す)

”おしゃべりさん”でなくても口がついすべって何かまずいことを言ってしまった時は
a slip of the tongueを使います。
I just made a slip of the tongue.
It was just a slip of the tongue.


から
”You're not gonna (=going to) believe this!"
(または "You won't believe this!")はこれから話すことへのかなり期待感を持たせる前置きです。英語では人に話をする時はこうやって気を持たせる言い方がいろいろあります。

ex. "Are you ready for this? "(これから言うことに驚かないでね。)
ex."You'd better sit down for this!"「(驚くから)座って聞いてね。」
(電話とかだと相手が見えないから”Are you sitting down?"とかも言いますね。)
(もっと内容が軽いものは"You know what?" 「ねえ知ってる?」で言いたいことを伝えます。)



それより、気になるのはどんな先生が語ろうとしているかということです。私のことでないことを祈るばかりです....

by maggiesensei  at 11:20 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

A : aloof

Aloof- 879
A : aloof:よそよそしい


: "Long time no see, buddy!" (久しぶりだねえ!)
Max : "知り合いだっけ?”


久々に再会した先生とMaxですが、なんか、Maxの態度がどことな~くよそよそしいですねえ。
aloofは、この様なよそよそしい態度や「素っ気ない」「つんとした」という意味で、心や気持ちに距離感がある時に使います。

ex. When she was a little girl she was very friendly, but as a teenager she became more and more aloof.
(彼女は小さい時はとっても人懐っこかったのに大人になってずっとよそよそしくなった。)
ex. Why are you so aloof? (どうしてそんなによそよそしいの?)

<類義語>
cool (”冷淡な、無愛想な”という意味の時)
(emotionally) detached (距離を置いた)
distant (他人行儀な)
reserved (性格が控えめな)

<関連語>

estrange : 以前は仲がよかったのに疎遠になる/仲違いする (形容詞で使うことが殆どです。)
ex. My sister and I are estranged.
(姉と私は疎遠になっている)

他に、「そんなによそよそしくしないで!」と言う時は"Don't be such a stranger!"と言いますが、
*Don't be a stranger!と言うと
「近い内にまた来てね!」(=Please come again)という意味になるんですよ。

So don't be a stranger and come visit our blog again!!!
by maggiesensei  at 10:17 |  Maggie's ABC Part 4 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

番外レッスン「さばを読む」

さばを読む

(数字の)さばを読む:to fudge the number (count, figure )

マギー先生もこう見えて一応レディーです。体重を聞くなんてもっての他(しかし実際に聞く人が多いこと)でも先生もちゃっかり「サバを読んで」すかさず答えています。(実際はkgなんです!)
日本語の表現でなかなか英語にしにくいものがありますよね。「さばを読む」もなかなか思いつかないものの一つではないでしょうか?この様に動詞、to fudgeは「ごまかす」「はぐらかす」という意味で使います。
年令をサバ読む場合は、fudge one's ageとも言います。


あまり、ファッジ、ファッジと書いたのでチョコレートファッジのが食べたくなっちゃいました....
by maggiesensei  at 10:42 |  EXTRAS! |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

番外レッスン 「懐かしい」を英語で言うと?

今日は、ランダムレッスン、日本語英語編です。
NATSUKAHI.jpg


なつかしい :S + bring(s) back memories

これはアクションのアルバムです。アクション歴2年ちょいのマギー小先生ではありますが思い出は一杯!御自身がいらっしゃらなかった頃の写真まで見て感傷にふけっています。

「懐かしい」は<~が思い出を持たらす>という意味でbring back memoriesと訳します。
例えば懐かしい曲を聞いて、「ああ~この曲懐かしい!!」って言いたい時も

This brings back memories!

と言えば自然です。

クラスで「懐かしい」と言いたくて辞書をひきひき、「ノ~~スタルディック」と言って先生に "No! It's not NATURAL!! "と言われた方、そんな思い出もなつかしいですね!
単に「~がなつかしい」という時はご存知 ”to miss"を使って
主語+ miss +目的語で言いましょう。


by maggiesensei  at 09:30 |  EXTRAS! |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

W:wannabe

さて今日は、Wです。今日のマギー先生の写真はちときついですよ。大丈夫ですか?忠告しましたからね..
Warning! (忠告!)
Warning!
Warning!
WARNING!!!

W-2.jpg


W : wannabe ~志願の、~になりたい

はい、そこで倒れている方、忠告しましたよね~今日はきついって....

多才なお方とは存じておりましたが、先生、実は女優も目指していたんですね。
Wannabeは口語的な表現ですが、
 名詞:~志願者、~気取りの人、~になりたい人
 形容詞:~気取りの、~のまねをしてふりをする人
と言う意味でなりたい職業や有名人の名前の前後につけます。(名詞として使う場合は後。形容詞として使う場合は、前につけます。)
Ichiro Wannabe (イチローみたいになりたい人/イチロー気取りの)
Wannabe Ichiroとも言います。)

さて、この台詞からなんの映画のシーンかわかりますか?

Victor, if you go, where shall I go? What shall I do? (ビクター、あなたがいなくなったら私はどこに行けばいいの?どうしたらいいの?)
Frankly my dear, I don't give a damn! (ぶっちゃけ、俺には”そんなの関係ねえ!”)

これはかの有名な「風と共に去りぬ」の最後のシーンの会話です。(英語の方ですよ!和訳は違いますからね。)ということは...
先生はスカーレットオハラになりきっておられるのですね。ああ、何て美しいんでしょ~この写真を見るだけであの映画音楽が流れてくるようですね。 先生、来年はオスカー目指してがんばって下さい!

テーマ: 語学・国際交流 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 10:31 |  Maggie's ABC Part 3 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

V : vindictive

V-2.jpg

Vvindictive 執念深い、復讐心のある

"Maggie beat me up! I will NEVER forgive her!" :「マギーは僕をボコボコにしたんだ!絶対に許さないから!」
"She'll pay for that someday!" :「いつかその報いを受けるからね。」


はい、久しぶりにヨーキーのCookie登場です。かなり先生にボコボコにされたことを根に持っているみたいです。 (事情がわからない方は、もう少し前のブログを見て行って下さいね。衝撃映像ですのでハンカチを持ってみて下さい!?vindictiveはこの様に恨みをずっともっていること、復讐心を持つことです。

類似語にvengeful(復讐心に燃えた)resentful (恨みがましい)などがあります。

から:
beat (somebody )up 叩きのめす。
pay for ~ ~の報いを受ける。罰があたる(ex. You'll pay for this! : ただじゃおかないよ)

vindictiveはちょっと難しく聞こえる単語かもしれませんが、復讐=revenge からもう少し発展してこの機会に覚えましょう!
テーマ: 語学の勉強 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 09:52 |  Maggie's ABC Part 3 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

U : unexpected

U-2.jpg

U : unexpected  思いがけない、予期しない


"Surprise!!!"
アクションでは年間通じて、常に誰かのバースデーでこんな声が教室に響いていますね。
unexectedはこの様に「思いもかけない」、「意外な」(名詞は、思いがけない出来事、ハプニング)という意味です。
(ex. unexpected accident :思いもよらない事故、unexpected guest 不意の客 )ちょっと前に流行った「想定外」もいわゆるunexpectedですよね。
良い事、悪い事どちらにも使えます。人生、絶対に良い方のSurpriseが一杯あるといいですね。副詞はunexpectedly(ex. He came over unexpectedly. 彼は思いがけず(不意に)訪ねてきた)

テーマ: 英語 -  ジャンル: 学校・教育
by maggiesensei  at 13:42 |  Maggie's ABC Part 3 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

T:tantrum

Picture 1

T: tantrum    かんしゃく、不機嫌、立腹 

あ~恥ずかしい!恥ずかしい!!こんなあられもないマギー先生の姿を公のブログで見せちゃったことは”御本犬”には内緒にしておいて下さいね。

TANTRUMという単語を聞くとおもちゃ売場で「買って!買って~~!!!」と泣きわめくチビッコがまず浮かびます。お母さんが「だ~め!この間も買ったでしょ!」って怒ると「びえ~ん。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。」と上の小先生みたいな感じになっちゃう子のイメージかなあ...(激しすぎる!?)
動詞を入れると
to throw a tantrum (or throw tantrums) でかんしゃくを起こす。駄々をこねる
to have a tantrum (むかっ腹を立てる)
to picth/stage a tantrum (かんしゃくを起こす)

temperという言葉を入れ
to throw temper tantrum.
という表現もよく使います。(意味は同じくかんしゃくを起こす)

なかなか見なれない言葉かもしれませんがこの先生の恥ずかしい写真のイメージと一緒に覚えましょう!

今日は関連してもう一つ、have a fitという表現も御紹介しますね。
have a fitには”だだをこねる”以外に、(腹を立てる、カっとなる、ショックを受ける、発作を起こす)という意味もあります。



最近はtantrumを起こしている子ってあんまり見かけないけれどもどうなんでしょう。先生はよく近くのペットショップに行くと言って聞きませんでした。あそこにいくとあまりに楽しいのでtantrumまでは行きませんが、「まだ帰りたくな~い!!!」と入口のマットがはがれる位ふんばって無駄な抵抗をするので恥ずかしくって....<(´ロ`')o
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 10:37 |  Maggie's ABC Part 3 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

S: sexist

Sexists.png

S: sexist 性差別主義者
 :
 Max : "Maggie, you are a woman! You should go fix my lunch!" 「マギーは女の子だから僕のランチを作って来てよ!」
  : "In your dreams! Max! Then why don't you go work to fee me 'cause you are a man" 「ありえないわ!だったらMaxあんたは、男なんだから私を食べさす為に働いてらっしゃいよ!」

今日のMaxとの間にはちょっとtense(緊張)が走っているみたいです。
Maxはなので料理を作って当然という態度。
もかちっときて「じゃあMaxはなんだから働いて食べさせてよっ!ふん!」っと鼻息も荒いです。(あっ、鼻息荒いのはいつもでしたね..)
両者どちらもsexistな考え方ですよね。sexistの訳を見ると”性差別主義者”とあるけれども「主義者」と聞くとかなりのポリシーを持っている感がありますが(もちろんそういう意味もあります!)日常生活で男子はこうあるべき!女子はこうあるべき!というstereotypeを求める人にも使えます。


My boss is sexist. (私の上司は性差別主義者だ)
sexist joke (性差別的ジョーク)
sexist language (性差別語)



Maxとの会話から:
fix は物は直すだけではなく食事や飲み物を用意するという意味があります。
ex. Let me fix something (to eat) for you. (何か食べる物を作ってあげる)
の”In your dreams!"は直訳すると「あんたの夢の中でね」=「ありえないわい!」と言う時に使います。
他にあり得ないという表現に
When hell freezes over. (確かに地獄が凍るのことあり得ないないですよね。)というのがあります。

中級以上の方
Sexismは性差別主義のことです。
male chauvinism :男性優越主義 男尊女卑 female chauvinism : 女性優越主義  misogyny (女性嫌い)misandry (男性嫌い)(社会的なgender (性)の問題はまだまだ日本でも深刻ですが男女同権主義はfeminism
男女同権主義者がfeministです。よく日本ではこの言葉が混同されているみたいで女性に優しいという風に解釈され「僕はフェミニストだからど~ぞ!」って席を譲る人がいたりしますがそこに本当のfeministの女性がいたりしたらきっと席を女性だからと譲られるのも毅然と断るかもしれません。
私ですか?”勝手feminist”ですから迷わず"Thank you!"と座りますです。
テーマ: 語学の勉強 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 20:42 |  Maggie's ABC Part 3 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

R:responsible

R-2.jpg

R : responsible (責任ある/責任を負う/信頼のある/責任を取れる/責任能力がある)


この写真はアクションでパーティーをした時の写真です。さすが、先生!皆が飲んだり食べたりして歓談している中、食べ物の”警備”という重要責任を自分に課しておられたのです
でも、こんなガードがテーブルの下にいたら食べにくいですねえ。

responsibleには”責任を負う”という意味と”責任能力のある”という意味があります。
responsible for ~ (~に責任がある)
ex. is responsible for guarding the food. (は食べ物を守る責任がある)
is a responsible teacher. (は責任感の強い先生だ)


責任がない irresponsible
責任感がある to have a sense of responsiblitiy
責任感がない have no sense of responsibility



さてこのカードで"food"はuncountable(不可算名詞)だけど、お皿とかがいくつか並んでいるからthisというのかtheseと言うのかという疑問がわいてきませんか?

答えはやっぱり"this food"です。ただしfoodが複数形になる場合もあります。
つまりいろいろな食べ物がどれだけテーブルに並んでいてもthis food!
でもいろいろな国の食べ物の話とかをしている場合foodsと複数になることもあります。

ついでおなじみのものは以下の通り!
fruits : 通例不可算名詞で、種類を表すときは可算名詞
fish : 通例単複同形の可算名詞で、種類を強調するときの複数形は fishes。



ほんと、冠詞と複数形は日本人には頭痛の種ですね。まあどんどん使って間違いを直してもらって”体”で覚えて行きましょうか...
日本語って楽
テーマ: 語学・国際交流 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 12:33 |  Maggie's ABC Part 3 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Q : questionable

Q-2.jpg

Q : questionable 疑わしい、不審な

クン、クン、クン(=sniffing)....”マギー先生はミルクが大好きですが、このミルクは相当前から冷蔵庫に置いてあったので先生も腐ってないか慎重です。
Questionableは疑わしいもの、事柄、人物やこの様に食べ物が腐っているかどうかわからないなど品質的に”どうかな~”って時に使えます。

questionable behavior (不審なふるまい)
questionable deal (疑わしい取引)
questionable food (安全性が確認されていない食品)
questionable personr (怪しい人物)    

It's questionable+関係詞
It's quetionable who.../if.../whether/how.. ”誰が~/~かどうか/どうやって~か疑問だ”と言う文章が作れます。

先生が”Is this still good?"と考えていますが、これは食べ物の賞味期限が微妙な時に「まだ大丈夫?」て時などにも使えるフレーズです。


最近は食品の賞味期限や原産地、安全性の問題がとかく話題になりますが、普段疑いもしないでぱくぱく食べているもの食への安全が脅かされていますね。過剰反応はしたくありませんが、やはり口に入る物は先生みたいにまずは疑ってから当分食べちゃいそうです。

皆さんの冷蔵庫の中には"Is this still good?”"Questionable..."ってものが一杯ありませんか?昔読んだ本に”これはまだ腐っていないから”と冷蔵庫に怪しい食品をまたもどす私達の悲しい習性が書かれていましたがそれと似た様なことをうちでもよくしています。もう多分、99%食べないであろうものなのに”まだそこまで傷んでないから、もうちょっと腐ってから捨てましょ!”とそのまま冷蔵庫に戻してます。(^▽^;)しばらく経ってまたくんくんチェックして「まだ、腐ってない!!

テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 12:29 |  Maggie's ABC Part 3 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

P :to procrasitinate

P-2.jpg

P: procrastinate 〔やるべきことを〕遅らせる、ぐずぐずと先延ばしにする
procratinator : するべきことをぐずぐず先延ばす人。仕事などすぐにやらない人。



やれやれ...とても「忙しい」御様子には見うけませんが...マギー先生は2年半、ず~~~っとこの言い訳を繰り返し、おもちゃを片付けたことがありません。
さすが、 of PROCRASTINATORS ! の”称号”を持っているだけあります。
自分を含め()周りにもいっぱいこういう人いますよね。やらなければいけないことが一杯あるのに「あ~~~とで!」と延ばし、延ばしにする人。

さん to put away で「片付ける/しまう」という意味になります。「おもちゃを片付けなさい!」という時はこの様にput awayを使います。

皆さんは、どんなことをprocrastinatingしていますか?
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 18:30 |  Maggie's ABC Part 3 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

O : observant

O-2.jpg

O : observant 観察力が鋭い、目を配る

:
"Did you change your hair? "「髪型変えたの?」
"Oh, you changed the color of lipstick,too! "「あっ、口紅の色も変えたんだ!」
" It goes well with your eye shadow! "「アイシャドーの色によく合うじゃない!」

さすが!マギー先生は日頃から生徒さんのお化粧や髪型までよ~く見ているんですね。しっかり"お褒め"の言葉も忘れません

observantはこの様に観察力のある人、例:普段から人や物、周りのことをよく観察していてちょっとした変化にもすぐ気がつく人のことを言います。身近な例では大先生がかなりobservantです。ちなみに「気がきく」とう英語はattentiveです。(=思いやりのある、気遣う、気配りのある)

be observant of small thing 細かいことに目が届く
observant reader :注意深い読者

動詞 to observeは観察する、~に気がつくという意味です。
observeにはあと英会話スクールなどで日常的に使われている”見学をする”という意味もありますね。見学者はobserverです。)
天文台はobservatory:ハワイのマウイ島のHaleakalaも有名ですね。一度行きたいなあ~

それから上級レベルの方ならご存知だと思いますが、他に変わった使い方があります。
 (祝祭日を)祝うという意味です。
observed : 記念日の、祝日の、祭日の
What holidays are observed
Observed National Holidays.
States Observed Holidays.
Thanksgiving Day is observed annually in the. U.S.



先生が「新しいの色がアイシャドーにもよく合っている」とほめていますが、
go well with~は~によく合うという時に使える便利な イディオムです。
That tie goes well with the shirt. (あのネクタイはそのシャツによく合う)
また料理とかにも使えます
This white wine goes well with the fish. (この白ワインは魚によく合う)
前にも書いたと思いますが、外国の方と話す時には日常的に褒め言葉をスマートに使えるとコミュニケーションもずっと上手くいきます。
「似合う」はlook good on s.o./look good in s.t.(ex. or colors.)
That dress looks good on you. /You look good in that dress!文法の違い分かりますか???
先生の様になにか変ったらそれに気がついてあげたりIs it new? (新しいの?)って聞いたり、I like your ,, or! だけでもかなり自然な褒め方です。
残念ながら先生はお化粧もしないし髪型もあまり?!変らないのでActioneersの皆さんは仕方がなく「最近太った?」「最近ちょっとやせた?」とお声をかけているみたいですね。
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 15:27 |  Maggie's ABC Part 3 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

N : nosy

N-2.jpg

N : nosy 詮索好きな、他人の事に首をつっこむ

:
"How did you meet your husband?"「ご主人とどこで出会ったの?」
" How old are you"「何歳?」
" How much money do you have in your account?"「貯金いくらあるの?」



“ヘ( ̄- ̄ ) ちょっと、ちょっと!マギー先生、そんな生徒さんの膝に迄のってパーソナルな質問をしてはなりませぬ! Don't be nosy! (せんさくしないで!)

「せんさくする」という動詞にはto pryがあります。
ex. せんさくするつもりじゃないけれども...I don't mean to pry but.../I don't want to pry but...
pry into ~:~をせんさくする/~に立ち入る。ex. pry into someone's perfonal affairs.(人の私事をせんさくする。)

他に日本語でも鼻(首)をつっこむという表現がありますが英語でも
nose into~:(他人の私事について余計なせんさくをする)と言います。
(またはpoke one's nose into~

かくいう先生も散歩に行くと多くのnosyな人から
”How old is she?"
"How much does she weigh?"
"How much was it?"


とpersonal questionsを聞かれまくりです。
テーマ: 語学の勉強 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 15:31 |  Maggie's ABC Part 3 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
プロフィール

maggiesensei

Author:maggiesensei
フレンチブル、マギー先生が体を張って役立つ英単語+会話表現を御紹介します!英語はイメージと関連づけると頭に入りますよ~!マギー先生の楽しい写真と一緒にABCの順番で1単語+関連表現を覚えましょう。ランダムレッスンもちょこちょこあります。ワンコの面白い写真があったらコメントで連絡下さい。コミックレッスン作ります。
(当ブログはアクションの会員ブログのものを一部公開してアップしています。)

広告
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
FC2カウンター
Adv.
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最近のトラックバック