fc2ブログ

L : lucrative

Page_12.jpg


L: lucrative   (商売などが)もうかる>
* "\5,500 for each toy!" 「おもちゃ一個¥5,500ね。」


マギー先生は山ほどおもちゃを持っています。お小遣いが足りないとは言っていましたが、知らない間に自分のおもちゃのリサイクルショップを始めていたとは...中古で1個5500円はかなりのぼったくりですが、儲かってるみたいだなあ。あっ!百均で買ったのまで入ってる(◎_◎;)
lucrative 自体にはあくどい商売とかぼったくりという意味はありません。
あくまでも「儲かる」、「実入りのいい」、「お金になる」という意味になります。
あこぎないんちき商売はscam とかshady business。(or fishy business )
ぼったくりはrip-offを使います。rip-offは詐欺などの犯罪の強い意味もありますが、日常会話では物の値段が高いというときにThat's a rip-off!(それは高すぎる!)と言う風にもよく使います。

Note :「もうかる」という言葉で一般的な言い方はprofitableです。「もうかりまっか?」は英語圏では直接過ぎるので(日本でも!?)
How’s (your) business?とやんわり聞きましょう!

スポンサーサイト



by maggiesensei  at 11:16 |  Maggie's ABC Part 2 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

K : KNOWLEDGEABLE  博識な (名古屋 英会話スクール Action!)

Page_11.jpg

K : KNOWLEDGEABLE 博識な
*Acid rain is caused by industrial emission! 「酸性雨は産業排出物が原因です。」
*Climate change is caused by human activities that emit green house effect...「気候変動は温室効果を発する人間の行動が原因です...」


今日は生憎のお天気ですね。マギー小先生は雨の日はレインコートをお召しになって出勤をされます。雨はご自慢の毛皮が濡れるのでとっても苦手なのですが、 溢れる知識をひけらかせています。knowledgeable は知識が豊富な、熟知している、精通しているという意味です。
*~に精通している :be knowledgeable about ~

テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 00:50 |  Maggie's ABC Part 2 |  comment (1)  |  trackback (0)  |  page top ↑

J : jealous :

Page_10.jpg

J : jealous 嫉妬深い

*Max : "Are you still seeing him? "「まだ彼にあってるの?」
*Max : "Where were you today?" 「今日どこに行ったの?」
*Maggie : "I don’t want to talk about it... "「あんまり話したくないわ...」


う~ん、気まずい、気まずい!!(^_^;) 
元彼、Maxの熱い想いはマギー先生には今は重たいだけかも...問いつめられても口は貝の様に固く閉ざされていますね。
jealousは日本語でも”ジェラシー”と言うので、この「嫉妬」、「やきもちを焼く」という意味の方は皆さんもうご存知ですよね。
初級者の方で意外に知らないのがjealousはメラメラっとしたイメージの”嫉妬”という意味の他に軽い”うらやましい”という意味でも使えるということです。
 A : I am going to Paris this winter! (この冬にパリに行くの。)
 B : I'm jealous! (うらやましい!)(=I envy you!)

最初聞くと”あの人そんなに深く嫉妬してんのかしらん”って思うかもしれませんが軽く「いいな~っ」て時に使えるのでもっと気軽に使ってみて下さい。
テーマ: 語学・国際交流 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 00:38 |  Maggie's ABC Part 2 |  comment (0)  |   |  page top ↑

I : Intoxicated  酔っぱらう (名古屋 英会話スクール Action!)

Page_9.jpg

I : INTOXICATED 酔った
*Gimme more booze! 「もっとお酒もってきて!」
失恋でしょうか...今日のマギー小先生はかなり荒れていて見ているだけで辛く なります。皆さん、「酔っぱらう」は日常会話では通常(get) drunkを使うと思いますが、堅い表現ですが、もう1つ上の「おっ、やるなあ」と言う単語、intoxicated (酔っぱらう)も覚えてみましょう!
boozeはアルコールの入った飲み物一般のことを差します。

宣伝コーナー:このシリーズのABCレッスンはCDーROM版のテキストをスクールで販売しています。関連語彙や例文などもずっと増やし、発音や使われている語彙を使ったテストが2種類入っています。興味のある方はスクールのホームページからご連絡下さい。アクションホームページ

にほんブログ村 英語ブログへ ランキング参加してます。MAGGIEを応援して下さる方、クリックして帰って来てね~

人気ブログランキング

テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 08:53 |  Maggie's ABC Part 2 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

H : HAPPY-GO-LUCKY (名古屋 英会話スクール Action!)

Page_8.jpg

H : HAPPY-GO-LUCKY 楽天的な、能天気な
*Don't worry! Be happy!! 「心配しないで元気出して!」


う~ん こんなマギー小先生の笑顔を見たら誰でもHappyになっちゃうでしょ~!
人生、長生きの秘訣はこのhappy-go-luckyな生き方です! くよくよ考えないでまたその内にいいことあるから。ネ!他に多少ニュアンスが違いますがlaid-backという言葉があります。人に使う時は「小さなことにこだわらないおおらなかな人」を表し、リラックスした雰囲気や音楽にも使えます。easygoingも「のんきな」「気楽な」という意味の類義語です。楽観的(楽観主義者)はoptimisticともいいますね。言葉のパワーってありますよね。happy-go-luckyって響きだけでも何か元気出てきませんか?


新しい週が始まりましたね。この写真はかなり前にもう薄暗くなった近くの公園を散歩に行ったときにが見せてくれて思わずシャッターを押して撮ったんですよ。
フレンチブルはもうこのぶちゃいくな顔が完全にツボにはまってしまします。皆さんもこの笑顔から梅雨時のじめじめした天気をふっとばす様ないい1週間を御過ごし下さいね。
Have a nice week!



にほんブログ村 英語ブログへ ランキング参加してます。MAGGIEを応援して下さる方、クリックして帰って来てね~

人気ブログランキング
テーマ: ★★フレンチブルドック★★ -  ジャンル: ペット
by maggiesensei  at 09:04 |  Maggie's ABC Part 2 |  comment (1)  |  trackback (0)  |  page top ↑

G:GULLIBLE だまされやすい (名古屋 英会話スクール Action!)

Page_7.jpg

G : GULLIBLE だまされやすい

*It's so easy to make her sleepy.「マギーを眠らせるのは本当に簡単だなあ。」
*Maggie : I’m just pretending! 「(催眠術にかかった)ふりをしているだけなんだけど..」


「あなたはだんだん眠くなる~」そんな 催眠術(hypnotism)にかかると小先生は眠ってしまいます。んな、わけなく...うっすら目を開けてますよね。優しい小先生は催眠術をかけている人に気を使っていつもかかっているふりを(pretend)しているんですね。gullible (だまされやすい)人はすぐ信じちゃいますね。 gullibleの他に「だまされやすい人」を表す言葉としてcredulous (信じやすい)、 naive (世間知らずでだまされやすい)そして俗語でsuckerがあります。(こちらはかなりカジュアルな俗語になります!)

にほんブログ村 英語ブログへ ランキング参加してます。クリックしてね~

人気ブログランキング

テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 10:10 |  Maggie's ABC Part 2 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Who's next??

いつもこのブログにコメントを頂いている00chamonさんが何と今日、Action! のクラスを体験に来て下さいました。ありがとう~~!!
小先生とのツーショットです。
Page_2.jpg


元気なActioneersの仲間に入ってくれたら嬉しいな~!
小先生と楽しみに待っていますね。
さて、次に小先生に会いに来てくれるのはだ~れだ?
by maggiesensei  at 00:09 |  EXTRAS! |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

F : FASTIDIOUS 好みのうるさい (名古屋 英会話スクール Action! Language Academy)

Page_6.jpg

F : FASTIDIOUS 潔癖な、好みの激しい

*The portion is too small!「量が少な過ぎるわ!」
*Change the plate! It’s dirty!「お皿替えて!汚れてるしぃ~!」
*I don’t like this fork! 「このフォーク嫌い!」


この日は小先生のお誕生日!だからステーキをお出ししたのにもかかわらず小先生のご機嫌はななめみたいです。fastidious には「潔癖性の」という意味と「食べ物などの好みがうるさい」という意味があります。
類義語にpickyがあります。(小先生は本当に食べ物にはpickyです。ドライのドッグフードだけでは見向きもしなくなったので毎日トッピングをしてあげなくてはいけません。そのトッピングも同じものが続くともう食べて頂けません。( ´△`)最近はかつおぶしがお気に入りです。)
She is too picky!


にほんブログ村 英語ブログへ ランキング参加してます。クリックしてね~

人気ブログランキング



テーマ: ★★フレンチブルドック★★ -  ジャンル: ペット
by maggiesensei  at 09:05 |  Maggie's ABC Part 2 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

E : EFFICIENT (効率的な) 名古屋 英会話スクール アクション!

Page_5.jpg

E : EFFICIENT 能率、手際のいい、有能な

*I got so much work done today! 「今日はすっごく一杯仕事片付けちゃった。」

マギー小先生も”今日は”仕事もどんどん片付けていっている様ですね。 仕事をテキパキと片付けることのできる人を形容する時はefficient を使います。無駄な時間や労力や費用を使わずにテキパキと働ける人はefficient worker です。皆さんも小先生を見習ってパキパキと今日もお仕事しましょうね!

efficientの名詞はefficiency=「能率性」「効率性」です。 (ex. cost efficiency 費用効果)
ビジネスではいつもこのefficiencyが重要視されていますね。
副詞はefficientlyです。 (ex. He wanted me to work efficiently.  彼は私に能率よく仕事をさせたがった。)
反対語はinefficient(能率的でない、非効率的な)


さて、アクション会員のおもしろブログの一部を公開して1ヶ月経ちました!
アクションは名古屋にある英会話とスペイン語のと~っても楽しくてフレンドリーなスクールです。小先生に会いによかったらいつでも遊びに来て下さいね


にほんブログ村 英語ブログへ ランキング参加してます。クリックしてね~

人気ブログランキング



by maggiesensei  at 09:26 |  Maggie's ABC Part 2 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

D:DILIGENT

Page_4.jpg

D:DILIGENT :勤勉な

voy vas va, vamos...(註:スペイン語の動詞の活用です。)

**マギー先生とスペイン語もちょっと覚えましょうか...
¡Vamos a estudiar inglés!  =Let’s study English!
(バーモスア エスツウディアール イングレス!)
「さあ、英語を勉強しましょう!」**

マギー先生は英語だけではなくスペイン語も勉強中なんですよ。スペイン語には動詞の活用が一杯!仕事の合間にも一生懸命活用を覚えています。この様に一生懸命コツコツ勉強や仕事をすることを表す言葉がdiligentです。このブログをチェックして下さっている皆さんももちろんdiligent students (勤勉な生徒さん達)ですよね。

他、「勤勉な」「勉強好きの」という意味の言葉にstudiousがあります。こちらはお勉強の方ですが、勉強や仕事にも使える「よく働く」という形容詞はhardworking、 名詞はhard worker (よく働く人)です。
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 09:14 |  Maggie's ABC Part 2 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

C:cozy

最後のロール - 03

C : cozy 心地いい

"And comfy..." 「快適~」



マギー先生と幼なじみのMax君はよく子犬の頃、こうやって同じベッドに寝ていたんで
すよ。(今ではこんな小さなベッドで一匹で寝てもはみ出しちゃう位成長しちゃいましたが ...)cozy はこの様に「こじんまりとして居心地がいい」場所を形容するのに使います。家やお店とかでもcozy placeと言えます。また馴れ合いの人間関係のことをcozy relationshipともいいます。
comfyは comfortable の口語的な省略形で「快適な」「落ち着ける」という意味でget comfyで「楽にする」、「リラックスする」という意味になります

by maggiesensei  at 16:04 |  Maggie's ABC Part 2 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

B : bragging

最後のロール - 02

B: BRAGGING (自慢する)
*I live in a much bigger place!  「僕もっとず~っと大きいとこに住んでるよ!」
*I eat steak every day!「毎日ステーキ食べてるんだ!」

この子はLoco君、先生が一度デートしたことのあるフレンチブル君です。 先生の学校に遊びに来るなりbragging (自慢)が始まったので小先生もちょっとカチンと来ていた御様子。そのせいかこの御縁はなかったことになっちゃっいました。皆さんも最初のデートで自分をよく見せようとしてあまりbragしない様にしましょうね。どんな人でもあまり鼻持ちならない自慢を延々と聞かせる人は困りますよね。それでも自慢したいですか?そう言う時は、「自慢するわけじゃないけれども...」
I don’t want to brag but...
I hate to brag but...
I don’t mean to brag but...
と言ってから”自慢”しましょう!? 

by maggiesensei  at 15:15 |  Maggie's ABC Part 2 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

A : arrogant

はい、今日からまた新シリーズのABCレッスンです。マギー先生もはりきっておりますので宜しくお願いします。英単語はイメージに関連付けてサクサクと覚えていった方が楽しいですよ。一日一単語、先生が体を張って御紹介していきます。
最後のロール - 01


A :arrogant 傲慢な、奢り高ぶった

"I am better than you!"  「あたしは、あなたより優れてるのよ!」

先生はおっとり系ではありますが、時としてこの様にarrogant (横柄な)態度になることがあります。最初の授業ではいつもホワイトボードにこの不等式を書いて立場をはっきりさせてからクラスを進めます。その方が統制がつくと思い込んでおられる様です。はいはい...確かにあなたは我々より優れています!(嗅覚では!)arrogantはこの様に「私はあなたより偉いんだからね!」と自分の価値や重要性を奢り高ぶった態度で示す人に使います。

中級以上の方:類義語にはpretentious (「思い上がった」他に「気取った」という意味も有)や pompous(横柄な、思い上がった)などがあります。
反意語: (慎ましい、謙虚な)はhumble, modestです。(Mでまた御紹介しますね。)
by maggiesensei  at 14:10 |  Maggie's ABC Part 2 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

W : workaholic

最後のロール - 23



W :WORKAHOLIC 仕事中毒の、働き過ぎの


"But you've been working all day long!"  「でも一日中働いてるじゃない!」
"I live for this! Gimme more work!" 「この為に生きてるの。もっとお仕事ちょうだい!」



今日のマギー先生は何かに取り憑かれた様な目をしてお仕事をしていますね。新しい教材作りでしょうか...まさに「仕事の鬼」!!
workaholicはこの様に「仕事中毒、働き過ぎ」の人を指す英語です。~(a)holicをつけると~中毒となります。ご存知 alcoholic 「アルコール中毒」もそうですよね。この様に、名詞にholic (aholic)をつけて「依存症、中毒」という意味にできます。否定的な意味ばかりではなく「~が大好き」という意味にもなります。
computerholiccoffeeholic, shopaholic(買い物大好きな人)
チョコレートが大好きな人はchocoholicと言います。
現在辞書になくても口語の会話で「あの人は~中毒だよね」って言う時に語尾に~holicをつけてジョークっぽく言葉を作り出す場合も結構あります。
先生より一言!:「あ~誰かholicにならないかあな~」
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 09:00 |  Maggie's ABC Part 1 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

V: vulnerable

最後のロール - 21

V :vulnerable 傷つきやすい

"He called me fat..." 「彼が私のことデブって言ったの。」
"You don't think I'm fat, do you?" 「そんなに太ってないわよねえ。」



ウルウル...マギー.....先生の心はガラスで出来ています。
誰ですか?あれほど先生の前では”体重、体型”の話をしてはいけないと言ったに,.. ああ..立ち直るのにまた時間がかかる...

vulnerableは「もろい、繊細、傷つきやすい」という意味です。(他に「攻撃をされやすい、経済などが不安定な」という意味もあります。)
名詞はvulnerability
反意語はinvulnerable (傷つくことのない)

vulnerableは上級レベルの単語ですが、Native Speakerの会話の中でも結構出て来る単語です。
このウルウルおめめの先生のイメージと一緒に覚えていて下さいね。
by maggiesensei  at 10:00 |  Maggie's ABC Part 1 |  comment (1)  |  trackback (0)  |  page top ↑

U : up to one's neck

最後のロール - 22

U : UP TO ONE'S NECK (EARS) :仕事が一杯あって身動きが取れない

”Do you wanna hit a bar tonight?" 「飲みに行かない?」
"Not today. I'm up to my neck in work..." 「今日はダメ。仕事が一杯なの。」


今日のマギー先生はどっぷり御仕事につかっているみたいですね。
to be up to one's neck (ear) はこの様に仕事などが一杯で身動きが取れないくらいの状態を表します。仕事だけではなく困難や借金(be up to one's neck in debt.)で身動きが取れない,
首が回らない時も使います。

より

の方 : Not today! 「今日はダメ」 簡単な様ですが、こういった表現を言う時に難しく考えちゃって、文章を頭の中で組み立ててから言うと"I can't go out with you today!" とかになっちゃいますが、この二言で片付けられます。Sorry! Not today! の方が友達同士の間でも丁寧かな。
他に、「今はダメ」は Not now! 、「あなたじゃないの」"Not you!"
ね、英会話はシンプルに、シンプルに!

中級以上の方:動詞、hitは「叩く、打つ」だけではありません。口語ではこの様にhit + 場所で「~へ行く」という意味になります。
hit a bar:バーに行く
hit the beach :そのビーチに行く。

(参考)hit a bank は「銀行に行く」という意味と「銀行強盗をする」という意味があります。う~ん。これは困りますねえ。気軽に「今から銀行強盗してくるからね~」とっていう人もいないでしょうが...

hitput, make, do, take同様、一見、簡単そうに見える動詞ですが、意味や使い方も多様で使いこなすのは難易度の高い動詞なんですよ。
テーマ: ★★フレンチブルドック★★ -  ジャンル: ペット
by maggiesensei  at 11:42 |  Maggie's ABC Part 1 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

T : touched

最後のロール - 20

T : TOUCHED 感動した
Snif, snif!    "くすん、くすん”
"It was a real tear-jerker..."  「これはマジ、泣ける映画よ~。」


マギー先生は今頃、タイタニックを観て感動をしている様ですね。
be touchedは「感動した、心打たれた」という意味です。 is very moved by Titanic.
(be touchedには他に、「気がふれた」という意味もありますが、今日はこちらには”ふれません”)

類語はbe moved
ex. I am moved by his courageous acts.で「彼の勇気ある行動に感動した。」
また能動態で使うことも
ex. Titanic moved to tears.

より
tear-jerker (tearjerker)は「お涙ちょうだいものの映画/話/演劇」のことを言います。このまま名詞としても形容詞としても使います。A tear-jerker movie.
by maggiesensei  at 10:40 |  Maggie's ABC Part 1 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

S : starving

最後のロール - 19

S: STARVING お腹がペコペコの
"YUM, YUM.."  「おいし~~い!!」
"Hmm! That hits the spot! "「う~ん、たまらな~い!」




味にうるさいマギー先生ではありますが、「空腹にまずいものなし」と言います。今日はガッツりとお食事を頂いているみたいですね。よっぽどお腹がすいているのかな?

starvingはもともと「餓えた、飢餓状態で苦しむ」という意味ですが、口語で強調して「お腹がぺっこぺこ!!」と言いたい時に "I'm starving!" とよく言います。
"I am very hungry!"だけではなくこういった表現も自然に口をついてくるとよいですね。
他に空腹を表す言葉にfemished, ravenous,to have (get) munchies があります。
また"I could eat a horse!" (馬1匹食べれる=>お腹がすいて死にそう!)という表現も!
(ン?アメリカ人にとって馬はお友達で食べないんじゃあ...)


から

Yum(-yum) (または yummy)は「おいしい~」の口語的な表現(子供っぽい表現ではありますが、大人もよく使います。)

「おいしい」を表す英語はdelicious以外にも

tasty (tastes good!)
scrumptious
delish
mouth-watering
savory
appetizing


などがあります。

またここで紹介した面白い表現にto hit the spotというのがあります。
飲みたい時、食べたい時に美味しいものを飲めたり、食べたりでき「あ~これ!これ!」!という時に使います。(「これはいいねえ~」ということですが、it/thisよりもthatの方が自然です。)
夏の暑い日の仕事が終わってからの最初の一口のビールはまさに  hits the spot! ですね。日本語に訳すと「ウ~ン!これはたまらん!」とか の場合は、口の泡を拭いながら「ぷは~っ」かな?
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 08:54 |  Maggie's ABC Part 1 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

R : repectec

最後のロール - 18

R : RESPECTED 尊敬すべき、尊敬される、人望が厚い

”I will dedicate my life to education!" 「あたくしは教育に生涯を捧げます。」



今日は、マギー先生の感動的な胸を打たれるお姿を御紹介します。

動詞、respectは<尊敬する>ですが、形容詞はrespectedで<評判のいい、尊敬に足る、人望(犬望)のある>という意味です。
ex. is a respected teacher. は優秀な(尊敬される)先生です。」
ex. is respected by all the students. 「 は全ての生徒に尊敬されています。」

同じく「尊敬されている、高く評価されている」という同義語にはesteemedがあります。
ex. an esteemed professor. 「 尊敬される教授」
ex. highly-esteemed 「 高い評価を受けている」
ex. is esteemed for her good nature. はその人(犬)柄のよさで尊敬されている」

「 尊敬される」という意味とは違いますが、「評判がいい」という関連語にto have a good reputation.があります。
ex. a person of good reputation. 「評判のいい人」

から
to dedicate は~を捧げる,専念するという動詞です。
dedicatedという形容詞になると「熱心な、ひたむきな」という意味になります。
by maggiesensei  at 09:48 |  Maggie's ABC Part 1 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

Q : quirky

最後のロール - 17

Q : QUIRKY 変わった癖のある
"I can't sleep without my toys!"  「わたくし、おもちゃと一緒じゃないと寝れませんの。」



今日は、ちょっと面白い単語、quirkyを御紹介します。
「奇癖のある、変わった癖のある、特異な行動をする、風変わりな」という意味です。
同意語= peculiar

He is quirky.「彼は変な性癖がある」または「ちょっとクセがあって独特(=ネガティブとは限りません。)」の意。

名詞は、quirk(s):「変わった癖、奇癖、特異な行動、奇行」A peculiarity of behavior; an idiosyncrasy: (特異な行動、奇癖)
マギー先生のquirkは、この様におもちゃと一緒じゃないと寝れないというものです。(とは言え、これじゃあ寝れないですよね。)
他に 「気まぐれ」という意味もあります。「運命のいたずら」は英語で<A quirk of fate>と言います。
「奇癖」という類語には上の英文の説明にある様にidiosyncrasy (特異性、性癖)とかeccentricityがあります。
idiosyncrasyは映画"As Good as it getsでも出てきましたよね。またecccentricという単語は中級以上の方なら覚えておきましょう!日本語でもエキセントリックって言いますが辞書をひくと「奇人、変人」とあります。これはちょっと否定的過ぎると思います。そんなネガティブな言葉ではなく人と違った、個性的な人を表す時にもよく使いそれが褒め言葉になることもあります。
by maggiesensei  at 09:19 |  Maggie's ABC Part 1 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

P : prejudiced

最後のロール - 16

P : PREJUDICED 偏見を持った

"All French Bulldogs are fat...and mean...and stupid!"
(フレンチブルはみ~~んな、デブで、意地悪でおバカだね!)



今日は、ヨーキーのクッキー登場です!フレンチブルに対してかなりの偏見をもっています。(理由は次のシリーズで!)
be prejudicedは、「偏見を持った」と言う意味です。
(名詞:prejudice   ジェーン・オースティンの作品でもありましたね。Pride and Prejudice 「高慢と偏見」)
「偏見」、「毛嫌い」、また「偏った見方、考え方を持つ」と言う意味ですが、嫌いだけではなく「えこひいき」という意味もあります。

ex. Cookie is prejudiced against French Bulldogs.
(クッキーはフレンチブルに偏見を持っている)

be prejudiced + against (or about ) + ~ :~に偏見/反感を持つ。

類義語:biased 偏見を抱いた (名詞:bias 「偏見」)
       be biased against ~
    bigoted : 偏狭な、がんこな、凝り固まった意見を持つ (名詞 bigot)
by maggiesensei  at 08:03 |  Maggie's ABC Part 1 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

O : offended

最後のロール - 15

O : OFFENDED むっとする/感情を害する/癇に障る

"I think she's putting on weight..." 先生ちょっと太ったみたい」
"Shhh.."  「し~!!」
"Who said that?" 「今、そう言ったの誰?」

ムムムのム~
誰ですか?先生の悪口を言っているのは? 特に体重関係は禁句ですからほ~ら!すっかり気を悪くされているじゃありませんか。

to offendは「感情を害する、気に障る、怒りを招く」と言う意味の動詞です。
* said something to offend .
*is offended by what said.

他に「気を悪くする」「怒る」という表現で初級者の方が???と思うのが
upsetです。こちらは非常にNative Speakersが使う表現なのですがあんまり学校では教えないのが不思議です。
Don't be upset! (怒らないで!)
He always upsets me. (彼はいつも私を怒らせる)
(参)upsetには他に「混乱させる」「気が動転する。狼狽する」という意味もあります。またお腹の調子が悪いって意味もあるんですよ。ex. I have an upset stomach (胃の調子が悪い)

「悪口を言う/陰口を言う」は高校でspeak ill of others って習いましたよね。
でも実際、よく聞くのはtalk about somebody behind one's backとかto bad-mouth somebodyでしょうか。

太ってきたはgetting fatだけではなくputting on weightという表現があります。
by maggiesensei  at 10:17 |  Maggie's ABC Part 1 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

N:nerdy

最後のロール - 14

N : NERDY オタクな
"Go out? Why bother when I can surf the Internet all day long!"
「外出?一日インターネットサーフィン出来るのに何でわざわざ出かけなくっちゃいけないの?」

は元気に外を駆け回るという定説はこの先生のオタクな姿をみたら吹き飛んでしまいますね。コンピューターを前にネットサーフィングに熱中しています。
nerdはオタクのことです。形容詞 :nerdy
コンピューターやゲームに没頭したりフィギュアを集めたり(「電車男」の世界です!)オタク系で社交性があまりなく真面目なださいイメージでしょうか。”チャラ男”とは全く違うイメージです。computer nerd, video game nerdなど何に没頭しているかでnerdを区別することもあります。
類義語 :geek (形容詞 geeky)
(nerdと同じ様にcomputer geek とも言います。)
geekもnerdも特定分野(コンピューターやゲーム、漫画、科学の分野)で専門知識は持つけれども社会性に欠ける人達のことを言います。

それから関連語として
a homebodyをご紹介します。こちらはオタクとはまた違いますが、外出、旅行するよりも家にいるのが好きな人の事を言います。「出不精」、「オタク系」、よく言えば「マイホーム主義」の人です。(類義語:a stay-at-home)

から
Why bother.. は「なんでわざわざ...」という時に使える便利なフレーズです。
相手の提案に対して "Why bother!"「なぜわざわざそんなことする/考えるの? (そんな必要ないよ)」
Why bother to verb
Why bother + verb ing.
Why should I bother + verb ing / to + verb (何で私がそんなことやらなきゃいけないの!)

surf the Internetはネットサーフィングのことです。もう日本語にもなっていますよね。

テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 08:52 |  Maggie's ABC Part 1 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
プロフィール

maggiesensei

Author:maggiesensei
フレンチブル、マギー先生が体を張って役立つ英単語+会話表現を御紹介します!英語はイメージと関連づけると頭に入りますよ~!マギー先生の楽しい写真と一緒にABCの順番で1単語+関連表現を覚えましょう。ランダムレッスンもちょこちょこあります。ワンコの面白い写真があったらコメントで連絡下さい。コミックレッスン作ります。
(当ブログはアクションの会員ブログのものを一部公開してアップしています。)

広告
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
FC2カウンター
Adv.
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最近のトラックバック