fc2ブログ

Y : "You can't have your cake and eat it,too!"

Page_24_20090919101128.jpg
Y : "You can't have your cake and eat it, too!":
(ケーキは食べるとなくなるから)ケーキを持っていることと食べることは一緒には出来ない。

 両方いい所を取ることは出来ない。
"Why not?" 「なんで出来ないの?」


いよいよABCレッスンの9シリーズ最後のレッスンとなりました。
今回は、他のブログでかなり時間が取られちゃってなかなかポストが進みませんでしたね。
"ごめんちゃい。"(●´ω`●)ゞとマギー先生もおっしゃっておられます。(軽っ!!
先生は、昨年から意図的に!?存在をずっと更新し忘れていたMaggie Sensei.comの方のレッスンに集中します。
日本語を勉強する人のサイトと英語を勉強する人のサイト両方ありますが、英語の方のサイトが11月からず~~~っと更新されていなかたのでちょっとこちらの方でがんばってみますのでまたお時間あったら遊びに行ってね。
こちらのサイトにもランダムにレッスンをアップするかもしれないし9シリーズ分たっぷり過去のレッスンがあるので是非、是非、過去レッスンもみて下さいね。




さて、最後のフレーズは
”You can't have your cake and eat it, too"です。
直訳すると「ケーキを食べてなおかつそのケーキを持つことは出来ない」。確かに、ケーキを食べちゃえば、もうなくなっちゃうわけ!最初の動詞のhaveは食べるという意味ではなく”持つ”方のhaveです。
2ついいことを一緒に持つことはできない。また、物事には利点があれば同時に不利なこともあるという状況で使います。

例えば、仕事も好きだし、結婚もしたい....また細身のデザイナーズブランドのお洋服が似合う様になりたいけど食べることも大好き!

"You can't have your cake and eat it, too!"

よく似た表現には

"You can't have it both ways."
"You can't have the best of both worlds."
こちらは日本語で言うとちょっとニュアンスが違ってきますが、「二兎を追う者は、一兎も得ず。」
に近いものがあるかと思います。


マギー先生は、このABCレッスンも好きだし、あちらのMaggiesensei.comのレッスンも大好き。でも二つのブログを掛け持ちするのはキツいでしょ!

"Why not?" 「なんでダメなの?」


:じゃあ半分食べたらいいんじゃない?は食べられるし、半分「持って」いられるじゃない!!ホント、私ってあったまいいでしょ~!!ヾ(ーー ) 先生、ケーキを半分残して食べることなんでできないでしょ。。。



Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
スポンサーサイト



テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 19:52 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

W: What goes around comes around.

Page_23_20090919101128.jpg
W: What goes around comes around : 因果応報

Cookie : "Maggie, remember what you did to me?"
「マギー僕にしたこと覚えてる?」




Cookieももう2才半になりましたが、幼少の時にマギー先生に大層「可愛がられた」ことをいまだに根に持っている様です。(詳しい事情はこのブログをず~~~とさかのぼっていってみて下さい。)

What goes around comes around 
「出ていくものは返ってくる」つまりは一言で言うと「因果応報」
人にやったことはめぐりめぐって自分に返ってくるということです。

ですから、マギー先生もちょっと行いを慎まなくてはいけませんね。

ちょっと似ている言葉に日本語で「自業自得」がありますが、英語では

You've asked for it.「あなたがそれを望んだ引き起こした)」
You deserved it. 「あなたはそれに値する。」これはいいことにも悪いことにも使えます。
You only have yourself to blame. 「非難するのは自分だけ自分が悪い」


「自分でまいた種は自分で刈らなければならない」という諺がありますが、これは英語で

As a man sows, so shall he reap. 

One must reap what one has sown.

と言います。

to sow : 種を蒔く
to reap : 収穫する

この諺を言い換えて

You reap what you sow.
As you sow, so you reap.

もし誰かが悪い事をやったら、あとで「覚えていなさいよ!」と挑発する際には
"You'll pay for it!"
(以前のvindictiveレッスンチェックしてね)



Cookieがどうも「負け犬の遠吠え」になっておりますが、離れている限りどれだけ強がってもマギー先生のブヒブヒ攻撃に脅かされることはなさそうです。





Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 13:28 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

V : verbal abuse

verbal abuse

V : verbal abuse : 言葉による嫌がらせ


Max : "Uh-Oh... Someone's getting a double chin!" 「あれ?誰かさん、二重あごになって来てるよ!」
 :"That's not true..." 「そんなことないもん!」



お~っとMax ”やっちまい”ました!
体重関係はマギー先生にとってタブーです!先生は、殊の外、「ぶよぶよ」とか「どっしり」という言葉を嫌われます。しかもこんな、直接的に....
(実際、ここだけの話、先生は5重あごになっていることもあるのですが...)




とうことで、今日の言葉は、
verbal abuse

「言葉による嫌がらせ」、「言葉の暴力」のことを指します。

verbalは「言葉の」という意味の形容詞です。

verbal communication : 言葉によるコミュニケーション
verbal promise : 口約束
verbal contract : 書面ではなく言葉で交わした契約
abuseは虐待、嫌がらせ。(他にも「乱用」abuse of drug : 麻薬を乱用すること「酷使」「不正使用」という意味もあります。)

child abuse : 児童虐待

animal abuse : ペット虐待

physical abuse など身体的に手をかけなくても言葉による苛め、嫌がらせは
verbal abuse
とみなされます。

類義語としては、
verbal harassment
verbal bullying

があります。

verbal abuseとしてあげられる行為は

insulting :侮辱する
humiliating :屈辱を与える
threatening :脅迫する
yelling:どなる
accusing : 非難する
name-calling : 悪口を言う
raging : 怒り狂う
putting down : こき下ろす

など。

Maxの場合、insulting(侮辱する)とridiculing(からかう)というverbal abuseをマギーにしちゃったみたいですね。



乙女心を少し傷つけられた先生は、その瞬間、密かにダイエットを心に固く誓ったのでした。
「もう食べない!」
ん??なんか、台所でごそごそ音がしますが、まさか.....



Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 16:27 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (1)  |  trackback (0)  |  page top ↑

U : Up in arms

Page_21_20090919101128.jpg
U : up in arms : 憤慨して

"What do you mean you sold my naked picture on Ahoo auction?"
「私の裸の写真をアホーオークションで売ったってどういうことよ!」
"And it was only 55 yen?"
「しかもたった55円?」



....ということで、アホーオークションで55円で落札した方、どうかマギー先生の恥ずかしい写真を公開しない様にお願いします!先生、かなりのお怒り様です。。。。し~らないっと...




体の部位を使ったイディオムはたくさんあります。
arm(腕)も同様、数々の表現があります。
(覚えているかな?to cost an arm and leg)

今日の表現、to be up in armsは、「憤慨する、怒る」という意味の熟語です。

Many people in Okinawa are up in arms about the military base problem. 「沖縄の多くの人達は基地問題で憤慨している。」

The residents around the highway are up in arms over the heavy traffic during the vacation.
「高速道路周辺の住民達は休暇中の交通渋滞に憤慨している。」

They were up in the arms against the authority.
「彼らは権力者に対して怒っている。」

ついでに「怒る」という意味の他の英語表現を見ていきましょう。

皆さんが絶対知っているのが

to be mad (to get mad)

ですよね。またこちらのブログでもちょくちょく紹介しているのが、

to be upset (to get upset)
です。


イラッぐらいの怒りなら
to be annoyed とか
to be irritated (to get irritated)

あと
to be irked

も腹を立てる、イラっとするという時に使います。




はい、段々、イライラが募って参りました。

aggravate 
exasperate

ちょっと怒りの沸点が危なくなってきた時は、お湯と一緒!boilingが使えます。
Maggie is boiling with rage. (怒りでカンカンになる。)

さて、いよいよ怒りレベルは最高潮の激怒!!
to be furious (to get furious)
to be enraged (to get enraged)

Yep! Maggie is furious in this case!!




じゃあ、もう一度、気分を改め、アホーオークションに以下の写真を出品します。
皆さん、最低落札価格は、56円からです!!


maggie naked

入札しない人は、投票してってね!!




Please click here to vote! Thank you!!

いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 19:28 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

T : Too many cooks spoil the broth

Page_20_20090919101128.jpg
T : Too many cooks spoil the broth

”Maggie, can I work on your blog lesson?": 「マギー先生のブログレッスン、私がやってあげようか?」
"Too many cooks spoil the broth!" : 「料理人が多いとスープを台無しにするって言うでしょ!」


マギー先生、ブログレッスンの掛け持ちで最近かなりお忙しいと聞いております。の手も借りたい筈なのに、の手を振り払っております。

さてさて、日本にも<船頭多くして船山に登る>という改めて考えると「船山」ってなにさ!?と訳の分かった様な、分からない様な諺がありますが、英語ではこのToo many cooks spoil the broth.と言います。
直訳通り、料理人が多いとスープが台無しになる。何かを行う時に主となってやる人が多くなるとまとまるものもまとままらなくなるという意味です。確かに、1つの料理を作るのに料理の鉄人(古い?)が何人も集まった日にゃあ、中華、フレンチ、和食それぞれの味覚や作り方があるので大変なものが出来るかもしれません。(意外に美味しいかも!?)


こういう諺を日常会話で使う時は日本語と同じく(例:「犬も歩けば...」の部分を言うだけで残りは皆言わなくてもわかりますよね。)、全部を言わないことも多いです。

「料理人が多いとなんたらって言うでしょ。」
"You know, too many cooks..."
"They say too many cooks..."

cookchefで言い換えて
too many chefs spoil the broth
という言い方もあります。

類似表現に
too many chiefs and not enough Indians.
指示を出す酋長ばかり多くてそれに従って働くインディアンがいない。リーダーばかり多くてもいけない。それを実行する人が必要。

という諺もあります。(Too many cooks...の方がよく使われます。)



マギー先生より
Too many Maggies spoil the blog lessons! 「マギーが多過ぎるとブログレッスンがだめになる。」


Please click here to vote! Thank you!!
いつも応援ありがとう!!クリック投票してね~!

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ

にほんブログ村

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
テーマ: 英語 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by maggiesensei  at 15:00 |  Maggie's ABC Part 9 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
プロフィール

maggiesensei

Author:maggiesensei
フレンチブル、マギー先生が体を張って役立つ英単語+会話表現を御紹介します!英語はイメージと関連づけると頭に入りますよ~!マギー先生の楽しい写真と一緒にABCの順番で1単語+関連表現を覚えましょう。ランダムレッスンもちょこちょこあります。ワンコの面白い写真があったらコメントで連絡下さい。コミックレッスン作ります。
(当ブログはアクションの会員ブログのものを一部公開してアップしています。)

広告
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
FC2カウンター
Adv.
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最近のトラックバック