fc2ブログ

Y : "You can't judge a book by its cover!"

今日は、Maggie 先生のレッスンPart 7最後の文字Yです。
常連さんも一見さんも遊びに来てくれて有り難う!!
今日、初めて来て下さった方へ
Welcome to Maggie Sensei's blog!
このブログはAction Language Academyの会員さん向けに作られていたブログの一部を一般公開しています。ABCの一文字一文字で始まる手応えのある単語や表現をマギー先生が気が向けば(!?)一日1回のペースでアップしています。
今日でシリーズ7回目終了です。
ここから続けるかどうかはマギー先生のみぞ知る!という感じですが先生は、最近は、春のセミナーの準備でお忙しい様なのでまた御機嫌を伺いながら交渉してみます。。。
Anyway...今迄応援有り難うございました!

Part 7 - 23
Y :
: "Are you really a teacher?"
  「本当にあなたは先生なのですか?」
:"You can't judge a book by its cover!"      
  「人を見かけで判断しちゃだめ!」



なるほど、こんな強面の先生がいたら、初めての生徒さんはちょっとひいてしまいますよね。今日のフレーズはこれ
"You can't judge a book by its cover."
直訳すると、「本の中身は表紙で判断してはいけない」
つまり「外見で人を判断してはいけない」という意味です。

: "Her boyfriend must be so rich! He always dresses nice and drives a  nice car! I really envy her! "
「彼女のボーイフレンドって超お金持ちに違いないわ。いっつもいい服着てるし、いい車に乗ってるし..ああ~彼女がうらやましい!」
: "You can't judge a book by its cover. I heard he has so much debt to pay off. "
「見た目で判断しちゃだめ。すっごい借金抱えてるって聞いたよ。」

これ、逆もあり得ますよね。普段、質素な生活をしていると思っていた人が実は超リッチだったり。そんな時もこの表現は使えます。


否定命令文でも使います。
 "Don't judge a book by its cover!" 「人を見た目で判断しちゃいけません。」
 =Don't judge a person by his/her appearance.
似た様な表現で
Looks can be deceiving = 「人は見た目によらない」

ということは

It's what inside that counts! 「大切なのは中身!」
ってことですよね。


先生の”優秀さ”は外見では計り知れません。
なにせ、御自身から毎日「体を張って」いろいろな英語表現をお教え下さっているのですから...ですから、グータラしているお姿も実は、"lazy"という単語を教える為なのかもしれません。わがままな様子も"pampered" という単語を教えるためでしたよね。(またまたこっそりクリック
皆さんも外見よりも中身で勝負の先生をこれからも宜しくお願いします!



Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

スポンサーサイト



by maggiesensei  at 11:31 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

W:Wild guess

Part 7 - 22
: "Hey! Who ate my sandwich!?"
: "Take a wild guess!" : (誰が食べたか)当ててみてよ!

T : to take a wild guess : 当てずっぽうで言ってみる。想像して言ってみる。


はい、サンドイッチを食べた犯人は誰に聞いてもあなたですよ、あなた! この開き直った態度も顔も怪し過ぎです!

to take a wild guessは、「答えがわからなくても当てずっぽうで(想像して/勘で)答えてみる」という意味です。

Take a wild guess who ate 's sandwich! 「誰がのサンドイッチを食べちゃったのか当ててみて。」

先生の様に挑戦的な態度で言われちゃあ答える方もですが...通常、"No idea!"「全然わからない」時に「まあまあ、とにかく勘で言ってみてよ!」と言う時に使います。

"Guess who ate it!"と言っても同じ様に「誰が食べたか当ててみて!」っていう意味になりますが、wildをつけると「全くわからなくてもいいから想像でも当ててみて」、=「当てずっぽうでも言ってみる」感が加わります。

類似表現には:a shot in the dark (take a shot in the dark)があります。

: "How did you know ate your sandwich?"
: "I just took a wild guess." or "I just took a shot in the dark."



: "How old do you think he is?" 「彼、何歳だと思う?」
: "I don't know....Ten years old?" 「10歳?」
: "Wow! How did you get it right?" 「すごい!どうしてわかったの?」
: "I just took a shot in the dark"
  or "I just took a wild guess." 「当てずっぽうに言っただけだよ。」

他に「ただ勘で当たったんだよん」と言いたい時は

"It's just a hunch!

ついでに!?何かをやってたまたま当たったりした時の「まぐれ当たりです。」は
"It is just a lucky guess or shot."(=まぐれ当たり)
まぐれは他に
flukeと言います。

It is just a fluke!
flukeはまぐれ当たりだけではなくたまたま運がよくて出来たり、勝負やゲームに勝ったという時にも使えます。)



マギー先生のABC レッスンPart 7もあと残すところ1文字だけとなりました。遊びに来て下さった皆さん、有り難うございます!



Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg

by maggiesensei  at 00:07 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

V : vicarious

Part 7 - 21
V : vicarious (人の経験などを見聞きし想像して)自分のことの様に感じる



"I love Carrie!" 「キャリーって大好き!
"Her life has everything I desire!" 「彼女の生活には私が望む全てものものがあるの!」



お~実は、マギー先生もS.A.T.C. (Sex and The City)好きだったのですね。しかもキャリーの大ファンの様です。
Mr.Bigに始まり、マノロの、有名デザイナーのなどなど、おしゃれなN.Y.での生活は先生のあこがれの的の様です。



vicariousは辞書を引くとvicarious liability 「代位責任」などで使う「代理の」「委任された」「身代わり」のという堅い意味がすぐに出てくるかもしれませんが、今日は、「他の人の経験を見たり聞いたりし想像し自分の経験の様に感じられること」という意味の方を御紹介します。

Her experiences gave me a vicarious thrill. :彼女の経験を通して私もスリルを味わった。

vicarious experiences : 代替経験(他人の経験を通して自分も経験した様な気持ちになる。)

副詞はvicariously

I live vicariously through my Internet friends. 「ネット友達の経験を自分のものの様に感じながら生きる。」


普段は、スクールでの御仕事にどっぷりのマギー先生にとってCarrieの様な生活は、

 :exciting :わくわくする
 :fashionable : お洒落な
 :glamorous : 華やかな
 :fabulous : 素晴らしい、素敵な(SATCでは、よくSamanthaが言っていましたね。特に女性が使います。)

そのものの様です。
日頃は着るものにはそんなに関心のない先生ではありますが、(クリック!indifferent)
先生にとって、 Carryはicon (あこがれの俳優)であり

She is a huge fan of Carrie! なのです。

(これよく使う表現です。「大ファン」ですって言いたい時に

"I am a big fan of you!"というよりも
"I am a huge fan of you!"の方が好き好き度が強調されます。

 :So, Maggie, do you wanna be like Carrie? 「マギー先生、Carrieの様になりたい?」
 :”Absofinglutely!”

はい、かなり感化されていますね。(^_^;)
SATCファンの皆様,映画の続編が出来るみたいですよ。楽しみですね!



Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:00 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

U : understanding

Part 7 - 20
U : understanding 人の気持ちがわかる

"Poor thing..You are so cold! How about we warm you up?"
「かわいそうに、こんなに冷たくなっちゃって。暖めてあげようか?」
"Hey, we need a heater over here!"
 「ねえ、ここにストーブもって来てよ!」


久々に今日はクッキーの登場です。腕白クッキーではありますが、初めて出会ったさんには興味津々!もの言わぬお友達が異常に冷たいのにびっくりしています。
親切が仇になり、ヒーターもって来られた日にゃあ~新しい友達も大迷惑なんですが..



皆さんもご存知の動詞、to understandは「理解する」から来たunderstandingは「理解のある」「思いやりのある」「物わかりのよい」「人の気持ちがわかる」という形容詞です。

My father is very understanding and supportive. 「私の父は物わかりがよく支えになってくれる。」
Thank you for being so understanding.
「わかってくれて有り難う」or「ご理解を頂き有り難うございます。」)


<関 連 語>
considerate : 思いやりがある
thoughtful : 思いやりがある、気がきく
compassionate : 思いやりのある、優しい、情けのある
sympathetic : 同情してくれる



 親切 = kind


「ご親切に有り難う!」って言いたい時に

That's very kind of you!

って言いますが、これは相手の親切なaction(行為)について使います。

「彼女はとても親切だ。(優しい)」を訳して下さい。

中学、高校で 親切=kindと習った私達はすぐに

She is very kind. とかShe is very gentle.

と訳してしまいがちですが、kindgentleは日本ではoverused!(使われ過ぎ)かもしれません。実際、この文をNative Speakersが聞くと間違いではないけれども何か違和感があります。kindを使うよりも、

She is very nice. とか sweetの方がずっと自然な英語になります。



はクッキーのいらぬお世話に"Just leave me alone, kid!" 「ほっといてくれ」って言い出しそうですね。
それにしてもこの、眉毛!!




マギー先生の励みになりますのでよかったらクリック投票して下さいね。
Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 00:11 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

T : a token of one's appreciation

Part 7 - 19
T : a token of one's appreciation   感謝の印

"Hmm! Smells great! Is this bone imported?"
「う~ん、いい匂い!この骨は輸入ものかしら?」


マギー先生ほど、”偉大な”方になると日頃から貢ぎ物が絶つことがありません。
今日も感謝のが届いている模様。それも上物のガムの様ですね。Yummy!



以前にもこのブログレッスンで、書いたと思いますが、日本人は謙遜を美徳とする文化があるのでプレゼントを渡すときも「つまらないものです。」と渡すけれどもアメリカ人は ex. "I hope you like it! 「気に入ってくれるといいんだけど」など相手が喜ぶのを期待する渡し方をすることが多いです。
今日は、お世話になった人にを渡す際、ちょっと控えめなそれでいてCoolな表現を御紹介します。

"It's just a token of my appreciation. "
  「ちょっとした感謝の気持ちです。」
"Here is a token of my appreciation."
  「これは感謝の印です。」
"As a token of my appreciation, I would like to give you ...."
  「感謝の印として、 を贈らせて下さい。」

token:「記念品」「ニューヨークで前に使われていておなじみの地下鉄やバスの代用貨幣」など

この場合は、「しるし」「象徴」の意味で使います。

a token of my love 愛のしるし
a token of gratitude  感謝のしるし
a token of affection 愛情のしるし

日本語の「つまらないものですが」のニュアンスを出したい時は
just a small token of appreciationとして更にその前に
  
  It's nothing but...

を頭につけてもいいですね。

他に控えめな渡し方は、
Here's a little something for you.
でしょうか。


通常、を頂いたら先生の様に、匂いを嗅いだり、それが ”上物か”確かめたりはしないで下さい。

もらったものに文句を言ったり粗捜しをする人には
Don't look a gift horse in the mouth.
(or ”You are looking a gift horse in the mouth!”)

と言います。これは諺で
「もらった馬の口の中(=歯)を見て馬が若いかどうかチェックするな」「頂きものにごちゃごちゃけちをつけないで」
という意味です。


ところで、「先生からのa token of her appreciationはいつ頂けるのでしょうか?
「ねえ、先生?せんせ~~い?」あれ?いない!また逃げられたみたいです。



Please click here to vote! Thank you!!
にほんブログ村 英語ブログへ クリック投票してね~!

こっちもポチっと...please! 人気ブログランキング


マギー先生が”お勤めの”Action! ホームページ

Logo_20081104135203.jpg
by maggiesensei  at 14:02 |  Maggie's ABC Part. 7 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
プロフィール

maggiesensei

Author:maggiesensei
フレンチブル、マギー先生が体を張って役立つ英単語+会話表現を御紹介します!英語はイメージと関連づけると頭に入りますよ~!マギー先生の楽しい写真と一緒にABCの順番で1単語+関連表現を覚えましょう。ランダムレッスンもちょこちょこあります。ワンコの面白い写真があったらコメントで連絡下さい。コミックレッスン作ります。
(当ブログはアクションの会員ブログのものを一部公開してアップしています。)

広告
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
FC2カウンター
Adv.
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最近のトラックバック